スト6初心者がマスターになるまで何時間・何戦かかる?10年ぶりに格ゲーをプレイ!

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

ストリートファイター6をやりたくて10年ぶりに格ゲー復帰しました。この前、初のマスターになったのでそれまでの道のりを書いておきます。

スト6初心者がマスター到達までにかかったプレイ時間と対戦数・勝率、期間

マスターになった時点での対戦数は300戦、勝率は68%でした。

後で詳しく書きますが、認定戦は5勝5敗のプラチナ5からスタート、ランクマッチはAct7から本格的に開始しました。ランクマッチでかかった期間は大体20日くらいでしょうか。

スト6を購入してからの期間でいうと2ヶ月ちょいで、ゲーム内のプレイ時間はプラクティス130時間、ランクマッチ20時間です。

見て分かるとおり、超トレモ派です。特にスト6はトレモの機能が充実しすぎていて、トレモでかなりの部分が練習出来るように思います。

プレイ時間はマスターになったキャラ以外の認定戦やトレモ時間も含みます。このあと紹介するように、メインキャラを決める前に全キャラ触って認定戦をやったので、それもトレモ時間が多い理由の1つです。

私はある程度いろいろ練習して分かった状態で対戦したかったのでこの方法を取りましたが、トレモはそこそこにランクマッチメインで対戦数を稼いで上達するというのも王道。単なる好みの問題。

計算上は勝率50%を少し切るくらいでもマスターに到達可能なようです。

ここからは、どんな人間が何をやって上記の成績でマスターになったのかを書いておきます。自分はどれくらいでマスターになれるんだろうと疑問に思っている人の参考になるかも。

スト6で10年ぶりの格ゲー復帰 格ゲー歴の紹介

バックボーンの違いは重要だと思うので、参考までに私の格ゲー歴のようなものを簡単に紹介します。

まず、スト6は完全な初心者ですが、格ゲーは初心者ではありません。スト6のシステム面や仕様の知識はありませんが、フレームの概念は分かります。

カプエス2が人生で一番やった格ゲーで、昔はゲーセンに毎日のように行って対戦しまくってました。強くはなかったです。KグルかPグルで京ロック響モリガンキャミィサガットなどをよく使ってました。カプエス2の前はジョジョも結構やってました。

ウル4も少しやりましたが、こちらはあまりハマらずすぐやめてしまいました。剛拳でPPは3000くらいだったと思います。ウル4が最後の格ゲーです。スト5は買ってもいませんでした。

自分で言うのもあれですが結構器用なので、強くはないけど当時からコマンド入力やコンボなどは得意な方でした。カプエス2ではKかPグルを使ってましたが、CやAで前キャンで色んな必殺技出したりさくらの削りオリコンとか京の鬼連とかも普通にできました。

なんか器用だけどあんまり強くないってタイプの人いますよね?それです。

完全にカプコン派です。KOFや餓狼サムスピのようなSNK系やギルティやBLAZBLUEのようなアーク系、バーチャ鉄拳のような3D格ゲーは一応やったことはあるという感じで、対戦をガッツリやったことはないレベルです。

格ゲーのデバイス選び パッド、アケコン、レバー、レバーレスどれがいいのか?

今回、10年以上ぶりの格ゲーということで操作デバイスを用意しないといけません。

昔はレバーのアケコン1択でしたが、今レバーをガチャガチャ、ボタンをバチバチやるのはうるさすぎる……ということで、レバーからパッドにデバイス変更。今はレバーレスも普通に選択肢の1つになってるのがすごいですよね。

色々調べた結果、購入したのはFlydigiのVader4 PRO(V4P)です。

パッドで格ゲーなんて絶対無理でしょと思ってたタイプなんですが、使いやすいです。私の使ってるパッドは特に十字キーがすごく入力しやすい。レバーよりやりやすいまであるというか、これ十字キーの見た目をしてますが親指で操作する背の低いレバーです。

昔は格ゲーといったらレバーのアケコンというイメージでしたが、今の時代はどのデバイスを選んでも問題なくプレイできるので好きなものを使ったら良いと思います。スト6のプロやレジェンド帯の人でも使用デバイスはバラけているようです。

FPSをよくやってたのでキーボードでも良かったんですが、パッドの方が姿勢が楽だしプレイする場所の自由度が高いのでパッドにしました。

スト6ではボタン連打の必殺技がなくなったり、前キャンや辻式のようなボタンのずらし押しが必要なテクニックがなかったり、同時押しボタンが設定出来たりするので、昔ほどアケコンを使う理由がない気がしますね。パッドでの操作性を考えてそうなったんでしょうか。

スト6 パッドのボタン設定のおすすめ【クラシック・モダン】

スト6でのボタン設定(クラシック)も結構悩んだ末、下の画像のような配置に落ち着きました。大攻撃の配置が少しだけ特殊な感じになった気がします。この配置おすすめですよ。

Vader4PRO
Vader4PROボタン設定

上の画像のとおり、FlydigiのVader4 PROは天面6ボタン、肩4ボタン、背面4ボタンのタイプのパッドです。

FlydigiのVader4 PROは有名なHORIのOCTAと違って、天面の6ボタンが横並びのサターンパッド配置ではなく縦並びなんですよね。箱コンやプロコンの4ボタンの下に2つボタンが増えた感じ。

背面ボタンにはトレモのショートカットでしか使っていませんが同時押しアシストボタンを設定しています。最初はインパクトボタンを背面に設定してましたが、パッドを握るように押してしまうため、たまに右手を添えている他の天面ボタンやRボタンが暴発してしまったりするのと、LTよりもボタンを押すまでの時間が遅いという理由でやめました。

参考までにモダンの設定も紹介しておきます。基本はクラシックとほぼ同じで、小K中Kのところを必殺技とSAボタンにして、LBにアシストボタンを設定していました。大Kのところは割当なし。

キャラ決め~トレモ~初めてのスト6ランクマッチ認定戦

スト6初心者向けキャラのリリーを選択

まず使用キャラを決めます。公式ダイヤグラムを見たり他の人の話を聞く限りスト6のキャラ差はかなり小さいので選んではいけないレベルの弱キャラ(カプエス2でいうと恭介とか…)はいない様子。

直感ではマリーザが面白そうだったけど、なんかリリーが簡単でやることが少ないと聞いたので、とりあえず最初のキャラはリリーを選びました。OD無敵ではないですが昇竜もありますし、何より久々の格ゲーだったので覚えることが少ないシンプルなキャラが良かった。

また、スト6からモダン操作というのが新しく出来ていたので、パッドで格ゲー復帰したこともあり最初はせっかくなのでモダンでやってみることに。

早速ネットで攻略記事や動画を見たり、自分で調べたりしながらリリーのコンボや連携をまとめてトレモで練習しました。

格ゲー自体久々かつパッドに変更となるとまともに動かせないかと思いきや、意外と操作の感覚は覚えてました。ただ、慣れていないのでボタンの押し間違いは多かったですね。特に大Kの位置に最初は悩まされました。

とはいえ昇竜やSAコマンドも通常技キャンセルで普通に出せますし、コンボもネットに転がってるレシピを見ればだいたいすぐ出来るレベル。キャンセルラッシュには慣れが必要でした。

しかし、2P側は入力ミスが多かったのと、対空の反応が追いつかないとかはありました。インパクト返しなんて絶対無理という感じ。

途中でモダンよりクラシックの方がやりやすいというか、必殺技は結局全てコマンドで出してるし、何よりアシストボタンを駆使して通常技を使い分けるのがかなり難しいことに気付いて操作タイプをクラシックへ変更しました。

モダンはSAが1Fで入力完成したりするのは強いなと思いました。コンボも自動でやってくれますし、格ゲー初心者でもキャラを動かしやすい操作タイプですね。

合計10時間くらいトレモをしたらパッドにもリリーの操作にも大体慣れたので認定戦へ。

スト6 ランクマッチ認定戦

認定戦は下から2番目の初級者スタートし、8勝2敗でダイヤ2に認定されました。

記憶が少し曖昧ですが、何連勝かしたらプラチナやダイヤと当たりだして、プラチナの人に1敗、ダイヤの人に1敗したはず。生ラッシュやキャンセルラッシュは全然使えてませんでしたが、リリーはやることや狙いがシンプルで分かりやすかったので意外と勝てました。

対戦した感じ、プラチナの人と結構良い勝負で、最後のダイヤの人との対戦は0-2で完敗。1本取られたところで認定が終わってダイヤ2に。「ダイヤ2はさすがにないんじゃ……」と思ったのですが、どうせやってれば適正ランクに落ち着くだろうし細かいことは気にしないことにしました。

ランクマッチを一時封印してトレモに籠もる

久々の格ゲーでもパッドでも特に問題なく操作出来ることは分かったのですが、いかんせんスト6はガチの初心者で何も知りません。基本的に格ゲーは知識ゲーだと思っているので、これはまずい。

認定戦で対戦したJPとラシード、エドなどはもちろん、リュウケン豪鬼の道着キャラですら何をされてるのかすら分からない行動が多かったのでランクマッチはいったん封印

何されてるのか分からない状態で対戦するのはつまらない。とりあえず全キャラ触ってある程度基本だけは覚えるかということで、全キャラまとめ記事を作ってトレモで一通り動かせるようにすることにしました。

同時に、ほぼ全キャラで使える基本のキャンセルラッシュ連携やスト6の基本的なセオリーを覚えました。小技ガードさせて不利、投げ抜け狩り、キャンセルラッシュなど、昔の格ゲーと違いすぎて困惑しましたが、今は動画やネット記事で全部教えてくれるのでかなり楽ですね。

この知識を実践だけで身につけるのは無理……

全キャラ共通の知識(インパクト、パリィ、ラッシュ、起き攻め、対空など)をまず練習したくて、正直キャラは何でも良かったのでちょうど良かったです。トレモでスト6自体の基礎を練習しながらキャラをコロコロ変えるのは色々なキャラの知識も得られて一石二鳥。

ここからは対戦はほぼせずにトレモがメイン。友達とカスタムルームマッチを2回ほどやりましたが、基本はトレモ。

マネモンというのがあることを教えてもらい、各キャラの基本的な動きとコンボを覚えたらプラチナのマネモンで数戦試してランクマッチ認定戦へ。

私はエアロバイクに毎日乗るのですが、漕ぎながら読書したり動画みたりしてたところにトレモという選択肢が増えました。パッドがワイヤレスでも使えるので、ながらのトレモ練習がかなり捗りました。

スト6の初期キャラ全てで認定戦

「どうせならお試し期間ということにして、今のうちに認定戦までやるか」と初期18キャラ全てランクマッチ10戦やることにしました。

認定戦の結果は、道着やジュリなどのいわゆるスタンダードキャラにダイヤが多く、JPなどスト6で初めて触る独特なキャラや溜めキャラはプラチナが多かったです。戦績は1番良いキャラで8勝2敗、1番悪いキャラで3勝7敗だったと思います。

初期キャラを全て触ったので、最初にリリーでやった認定戦と比べると圧倒的に相手キャラへの理解度が高まっていました。そのため(勝敗は別として)気が楽でした。

ベガエド豪鬼など、触ったことないキャラは相変わらず何されてるか分からない……

スト6のメインキャラを決める

全キャラの認定戦が終わったらメインキャラを決めました。ひと通り軽く使ってみて、メインキャラ候補は3キャラ。

  • 安牌の道着キャラのリュウ
  • 面白そうな新キャラのマリーザ
  • まさかの本田

スト6を始めて最初に触ったリリーはちょっとシンプル過ぎてもう少し色々できそうなキャラを使いたくなったので、候補から外しました。

リュウマリーザ本田でかなり迷いましたが、とりあえず最初のマスターを目指すキャラは本田に決定

理由は思ってたより色々出来るキャラで、普通に使ってて面白かったから。あと見た目が今までの本田よりカッコいい気がする、ちょっと剛拳っぽいし。世間ではめちゃめちゃ嫌われてるっぽいのが悲しい笑

もちろんシンプルな戦い方も出来るので格ゲー初心者にもよくおすすめされます。本田はモダン適正も高いので初心者帯ではかなり猛威を振るうと思います。

強頭突きとODコマ投げとSA2、立ち大Pパニカンが気持ち良すぎます。本田は有利不利がはっきりしてるっぽいですが、スト6のキャラ相性は昔の格ゲーに比べたらほぼ誤差の範囲だと思うのであまり気になりません。なにより火力が高く、どんな組み合わせでもチャンスがあるので強いと思います。

本田は頭突きと百貫連打してめちゃめちゃ荒らすキャラみたいなイメージがあるかもしれませんが、今のところは通常技とラッシュで比較的地上戦を多くするタイプです。

特に百貫はコンボ以外では1ラウンドで1回も撃たないことも普通にあるくらい使えてません。撃ち方が悪いのか、なんかジャスパ取られたり対空、インパクトされることが多い…そのうち荒らすスタイルも出来るようにして戦術の幅を広げる予定。

荒らしてこない本田は怖くないと思う。

おそらく認定ダイヤ3スタートのリュウとかジュリを使うのが1番速くマスターになれる選択だったと思いますが、トレモと認定戦を経てすっかり本田の魅力に取り憑かれてしまいました。マリーザも本当に面白そうだったんですが、守りにちょっと不安があるのと、相手に近づくまでにかなりジリジリした立ち回りを求められそうなのでいったん保留。

ちなみに見た目のカッコよさなら圧倒的にJPなんですが、弾と設置の遠距離スタイルが合わなさそうというのと、何か覚えることが多そうなので除外しました。

メインキャラでトレモに籠もる

全キャラ認定企画で一応基本は覚えたとはいえ、メインキャラというには激浅状態の本田。さらに、今までの格ゲーでも溜めキャラをメインで使ったことがありませんので、トレモに籠もって色々練習しました。

ダミーにガードリバーサルやダウンリバーサルを設定して、強そうな行動や連携を試してはメモるの繰り返しでリストを作っていき、本田でできることを増やしていきます。

メモしたことは全キャラ使い方まとめの記事にも一部ですが書いてます。

それと同時に、全キャラ共通のスト6自体の基礎練習(対空、シミーの確認、インパクト返し、ラッシュをDリバで返すなど)もコツコツと繰り返しました。私は格ゲーで溜めキャラをメインで使うのが初めてなので、特に対空にはかなり苦労しています。

溜めが完成してなくて通常技が出てジャンプ攻撃を食らってしまうということが頻発してます。

ある程度自分で出来る範囲ではひと通りはやったかなというところで、他の人のリプレイや動画をチェック。

自分のランクより少し上のダイヤ4~5の人のプレイを見てみるも、自分と大してやってることの違いが分からなかったので、もう少し上のマスターMR1300~1400くらいの人のリプレイを見る。やはり自分とそんなに差がないのではと感じたのでランクマッチを回すことにしました。

多分数こなせばマスターにはなれるはず。

ちなみに、見てもやってることが理解&実践できないと思うので、プロやレジェンド帯のリプレイは見ませんでした。

スト6ランクマッチ プラチナ5~ダイヤ帯

スト6のランクマッチはLPでランクが決まります。

連勝ボーナスがあるランク帯や、LP差がある対戦で勝利した時にボーナスなどもあったりしますが、ざっくり言うと基本的に勝ったら+50、負けたら-40です。

これでマスターランクのLP25000を目指していきます。

プラチナからは連勝ボーナスがなかったので、勝率50%だと1戦やるごとに10ポイントずつLPが増える感じです。

私の本田はランク認定がプラチナ5(LP17800)スタートなので、勝率50%と仮定すると大体720戦やればマスターになれるという計算です。時間でいうと20時間くらいでしょうか。

追記:2025年3月のアップデートでプラチナ帯以上にも連勝ボーナスがつくようになりました。私がプラチナダイヤ帯でプレイしていた頃は連勝ボーナスがありませんでした。今は10連勝からLP1000のボーナスが毎回つくようです。

プラチナ5(LP17800~)

トレモに籠もってるうちにAct7になり、キリも良いので本格的にランクマッチをプレイし始めました。上でも書いたとおり、プラチナ帯からスタートです。

長いことトレモで練習したのが効いたのか、プラチナ帯は8割くらいの勝率ですぐ抜けられました。15連勝以上したはず。もちろんトレモでやったことが全部対戦で出来るわけではなくミスも多いのですが、認定戦の頃と比べてかなり色々出来るようになっていて、そこそこ勝てるようになったなと感じました。

基本的にプラチナやダイヤ帯は暴れてくる人が多いので、起き攻めや密着有利でちゃんと技や投げを重ねると結構食らってくれてました。体力有利な状態ではOD無敵技のぶっぱなしを食らって逆転されないように起き攻めで様子見を多くしたり。当て投げも多い印象なのでそれにもしっかり対応。あと、私も含め、自らバーンアウトしてしまう人がかなり多かったです。

シミーもやってましたが、ほぼ無敵技をカバーするためでしたね。投げ抜けをする人がかなり少なく、大体が小技暴れか無敵技ぶっぱかガード、たまにジャンプという感じ。

ダイヤ帯(LP19000~)

ダイヤ帯もプラチナ帯とそんなに相手の強さは変わらない印象だったのですが、コンボの平均火力は少し高くなった気がします。あと、DLCの舞が追加されたタイミングだったので、ダイヤに入ると特に舞との対戦が多くなったのが思い出。

マジで半分くらい舞でした。

ダイヤ帯でランクが上がっていくにつれ勝率がジワジワと下がっていき、ダイヤ4になってダイヤ5の人に当たるようになるとさすがにそれまでと比べて敵が強く感じました。マスターの人のサブキャラの認定は必ずダイヤランクになるみたいなので、その影響でしょうか。

たまにどうあがいても勝てないなという人に当たって0-2といった感じです。上手い人は普通のダイヤ帯の相手と比べて明らかに動きが違いますね。

強かった人のプロフィールを確認すると他キャラでMRの高いマスターだったりすることも多く、負けてるのになぜか自信になったりしてました。

ダイヤ5~マスター昇格(LP23800~25000)

トレモ修行の効果で最初は8割くらいあったランクマッチ勝率も、ダイヤ5になった時点では68%くらいになっていました。

ダイヤ5はマスターとも当たりだすし強いマスターのサブの割合も増えてきて、さすがにそろそろ停滞して厳しい戦いになるのかなと思っていましたが、LP24000くらいになった頃に運よくマスターの人に2回当たって2-0、2-0で一気に駆け上がりました。

2人と対戦するだけでLP1000はおいしい。

というわけで、私のダイヤ5時代はすぐに終了しました。多分数人としか対戦してない。

この記事の最初でも紹介しましたが、マスター到達時点のデータはこんな感じでした。

  • 試合数300
  • 勝率68%
  • トレモ130時間、ランクマッチ20時間(他17キャラ分含む)
  • 認定プラチナ5からマスター昇格までの期間は20日程度
  • 対戦数ツートップは舞と豪鬼。一番対戦が少なかったのは本田とダルシムの0戦

本田もダルシムも面白いのになぜ……。

本田でランクマッチをプレイした時間のみを正確に出すのは難しいですが、多分11~12時間くらいだと思います。

ランクが停滞することなく、この試合数とプレイ時間でマスターまで行けたのは間違いなくトレモで効率よく練習したおかげですね。ただ対戦数を積み重ねるだけでは絶対に無理だったと思います。スト6のトレモ機能最強すぎる。

あと、マスター2人から1000ポイントも一気に取れたのがかなり大きかったです。これがなかったら、勝率68%だったとしてあと50戦くらいは必要だったと思います。(マスターとは当たらないor当たっても勝てないという仮定)

ランクマッチの反省をして効率よく練習

Act7から本格的にランクマッチを回し始めましたが、何も考えず対戦を繰り返すより反省をしつつやった方が圧倒的に速く上達できるはずなので、

対戦して疲れた時や1日のプレイを終えた時に

  • やろうと思ってたけど全然やってなかったこと
  • 対戦してて自分でも分かる明らかなミスや悪いクセ

この辺をPCでメモってトレモで軽く練習してました。

例えば、

  • 中距離ではA、B、C、D、E、Fをやろうと決めてたけど、対戦中はいっぱいいっぱいでBを1回もしてなかった
  • いつも特定の状況でコンボミスしてる
  • 小技が2発しか当たらない状況で毎回3発押してしまってる
  • ラッシュしてSA3で終わりなのに普通のコンボ
  • 空対空の状況なのに下に強い技を振って当たらない
  • 被起き攻め時の択がガードに偏りすぎ

など、その日の対戦で気付いたことはメモって毎回確認していました。無意識の悪いクセはメモっておかないと頭から抜けてしまって、毎回同じミスをしてしまう可能性が高い

特に、やろうと思ってた行動が実際の対戦では全然出なかったりするんですよね。連携や強い行動は忘れないようにリストにしてバランスよく使っていこうと思ってるんですが難しい。すぐ偏ります。

ランクマッチをちょっと早めに切り上げるのがコツ。ランクマッチで疲れ果ててしまうとこんなことやる気も起きないと思いますし。

逆に、対戦の勝敗(LPの増減)、起き攻めや密着有利のじゃんけんで読み負けたことなどは特に気にしませんでした。

OW2やSC2などの対戦経験から、こういうネット対戦では最上位のプレイヤー以外は勝率50%くらいになるのは理解していたので、負けること自体は当たり前という感覚があります。じゃんけんも一緒ですね、選択によって勝ったり負けたりするのは当たり前。

スト6 マスターになったらMR1500から下がる?

マスターになったら最初はMRが下がるとよく言われます。今のところはまだMR1500未満に下がってはないのですが、1300くらいまで下がる人も多いっぽいですね。

正直、ダイヤ帯とプラチナ5はあまり違いを感じませんでしたが、マスター帯はやはり相手のレベルが上がった感じがしますね。

マスターのMR1500前後の人はダイヤから上がったばかりの人も混ざってるので強さにばらつきがある印象です。MR1600前後の相手はダイヤ帯に比べると明らかに強い。攻めが厳しく、集中が切れると普通に何連敗もします。あとみんなコンボが長い。

スト6を始めてまだ日が浅いので仕方ないかもしれませんが、知らない連携やセットプレイを食らったりすることがまた多くなりました。特に舞ベガEDなど、まだ自分で使ったことがないキャラはかなりきつい。

当たるキャラは舞豪鬼ケンジュリが多いです。豪鬼ベガマリーザザンギが特に苦手。

マスターになるまではリーサル判断もかなり適当で、「ODコマ投げで倒せるかどうか、SA3まで入れたら倒せるかどうか」くらいしか考えてませんでしたがそろそろちゃんと調べて整理しようと思います。特にSA1、2を使ったリーサルコンボは早いところ覚えたい。今まではSAゲージをかなり無駄にしてたので。

マスターになったばかりで対戦数が少ないのでしばらく様子を見てみますが、勝率50%くらいに落ち着いて適正ランクが確定したらまた記事にします。予想では1400~1600あたりになるんじゃないかなと思ってます。

現時点ではMR1600前後の人に安定して勝ち越せる感じがしません。

追記:マスターになるのにかかった試合数と同じ、300戦をマスターで消化しました。この時点での私の適正レートは1600くらいのようです。マスターでのランクマッチは勝率50%を少し超えるくらいで、友達のグラマスアルマスにはまだボコボコにされます。やはりまだプレイ時間が少ないので知識や対戦経験の差が出ます。多分スト6歴の割には自キャラについての知識や対戦のセオリーなどはかなり整理出来ている方だと思いますが、知識としては知ってるけど実践出来なかったり安定しないことも多く、まだまだ伸びしろだらけですね。ちなみに600戦やってまだ本田とは1回も当たってません笑

最後に

終わってみての感想は「結構すんなりマスターまではいけたな」という感じです。

とにかくトレモ練習がすごく効果的でしたね。これがなかったら間違いなくもっと苦戦してました。いろいろな状況を一人で効率よく練習できますし、今は動画やネットの攻略が豊富すぎるので私のような発売から1年半くらい経って始めた後発組でも追いつきやすい。

マスターになるまで合計150時間以上かかってますが、トレモや他キャラ練習をもっと減らしたら少ない時間でマスターに到達できたと思います。

その場合は自他のキャラ理解度がかなり落ちる分、勝率も悪くなって試合数はもっと多くかかるはず。

あと、キャラ対策はガードして相手有利な技をおぼろげに覚えるくらいで、他はほぼしてないレベルでした。(例:ジュリの立ち中Pの後は暴れたらダメなんだなとかそんなレベル。)細かい確反の知識もありません。

格ゲー経験者だからすんなりマスターになったんじゃないの?と思われるかもしれませんが、格ゲー経験者かどうかというよりも、いろいろなメニューを考え、効率的にトレモで練習できたからだと思います。

実際、私も本田の認定戦をやった時点では5勝5敗でプラチナダイヤの人に普通に負ける実力でした。

ランクマッチをメインにプレイしてて、プラチナやダイヤでスタックしてマスターに上がれないという人は、座学で知識を入れたりトレモの練習を増やしてみるのもありかもしれません。

それにしても、まさか70日で150時間も格ゲーをやるとは思いませんでした。めちゃめちゃハマりました。おもろい。

  • URLをコピーしました!