スト6 エドモンド本田のキャラ対策一覧と確定反撃

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

マスターになったのでそろそろキャラ対策の知識もコツコツ覚えていこうと思います。

この記事ではトレモを使って自分で調べたり考えたりした、本田側からみた各キャラの対策などを少しずつまとめていきます。ランクマッチでよく当たるキャラや私の苦手キャラの項目から充実していくと思います。随時更新。

ガードした時に暴れてはいけない有利フレームを取れる技、確定反撃、立ち大Pパニカンが狙えるポイント、立ち回りでの対策などが主な項目です。自分で考えてやってる立ち回りでの対策なども書いてますので、実は不正解の動きなどあるかもしれません。そこはご了承ください。

汎用性のある基本の立ち大Pパニカンポイントなどはこちらの記事を参考にしてください。

※有利になる技一覧の()の中の数字は有利フレーム数です。

目次

スト6 リュウ対策

リュウのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(1)
  • 前大P(3)大ゴス
  • 強波掌撃(2)
  • 電刃・OD波掌撃(3)

確定反撃

弱足刀は先端でも立ち中PとSA1、中OD足刀にはSA1が確定

集中は端端でも強頭突き確定

竜巻は1段目ガード後すぐに立ち大Pパニカン確定(強は相打ちになったりするので下降が見えたらでOK)

大ゴスは見てからOD頭突き確定

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

相手が中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

波動を垂直ジャンプや歩いてパリィしつつ、垂直ジャンプ大Pや前大K、立ち中Pが届く距離までジリジリ近づく

大ゴスや足刀多いなら垂直ジャンプ置いておく

弾打ちの波掌撃フェイントにはラッシュ仕込みのパリィ

立ち大P→強波掌撃は波掌撃見てから立ち大Kコンボ。一応コマ投げでも割り込める。弱中波掌撃は連ガになる。

立ち大P→強足刀は下小P→中頭突きで割り込むのが安定。一応ド先端以外はコマ投げでも割り込める(弱中は連ガ)

生ラッシュには立ち大P置き(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)

ラッシュ攻撃→下小P2発ガードさせた後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

画面端の前投げ→生ラッシュ最速投げ空振りでOD昇竜をスカせる。

スト6 ケン対策

ケンの迅雷脚対策

中迅雷は派生してきてもSA1確定。1段目止めには届くなら下小P、立ち小P中Pタゲコンが入る。弱派生ガード後は何も入らないのでジャスパを狙うかガード後に下中P頭突きなど。ガードするなら1段目も弱派生も必ずジャスパを狙う。中派生は弱派生をガードするくらいのタイミングで攻撃ボタンを押すと確定が取れる。下小Pが1番簡単だけど立ち大Pだとパニカンになる。

中迅雷は確定反撃のSA以外は必ず派生の遅らせ具合で読み合いになってしまうので、迅雷1段目ガード後にSA1かDリバで押し返すのが安定。

ケンのガードさせて有利になる技 一覧

  • 強龍尾脚(1)

確定反撃

弱龍尾脚(おりゃ)は下小P確定

竜巻は1段目ガード後すぐに立ち大P連打でパニカン確定(強は下降が見えたらでOK)

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

ケンは他の道着などと違ってラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足打ち返しに立ち中Kが潰されます……

中足や立ち大Kを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

中足間合いの外の強波動にガン見からインパクトを狙ってみる

生ラッシュには立ち大P置き(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)

奮迅で走ってきたら立ち大Pを置くか、下中Pを置く(強張り手か強頭突きを仕込んでおく)

強龍尾脚は出来れば見てから中頭突きか、落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突き張り手、立ち大P→強張り手など。密着を立ち小Pで落とせたら強張り手からSA1まで入る。垂直ジャンプを置いておくのもいい。龍尾脚はしゃがみでも裏周りしたりはしないので落ち着いて対処。こちらがバーンアウトしてるとかなり龍尾脚狙ってくるのでガン見。

端の柔道がかなりきついので、バクステ、SA1ぶっぱ、Dリバの選択肢を見せて様子見の比率を上げさせる→シミーにファジー下小Pで触って百貫やキャンセルラッシュ、ラウンドや体力状況によっては逆択のコマ投げも狙っていく

スト6 豪鬼対策

豪鬼のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 立ち大K(3)
  • 百鬼豪斬(2)
  • 百鬼豪斬P(1~10)
  • 百鬼豪斬K(-4~5)

確定反撃

灼火1段目は弱-8、中-4なので下小P→中頭突きが安定。出し切りは全強度大P確定

竜巻スカは全強度下降が見えたら立ち大Pでパニカン確定(ガードしても確定)

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

中足や立ち大K2段目をスカったのを見たら必ず立ち大Pを振る

こちらの立ち中Pを先端ガードさせた後の中足打ち返しも立ち大Pでパニカン

中足打ち返しは少し待って空振ったのを見てからだとさらに安定するので、打ち返しに中足が多いなら意識する’。大足を打ち返してくる場合は立ち大Pが負けるので、毎回大足を打ち返してくる時はガード→立ち中Pパニカンからコンボ。

立ち回りの対策と基本方針

灼火ガード後は全強度で下小P→中頭突き入れ込みOK

基本的に立ち中P先端ガードさせた後は立ち大Pを振っておくと、相手が何を打ち返してきてもだいたい相打ち以上で技によってはパニカンが狙える

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

斬空は頭突きで意外と先に触れる。安全にいくならOD頭突き。

百鬼はちょっと引き付けて強頭突きが安定。ジャンプ中P、垂直ジャンプ大Pなどで早めの空対空もあり。早めに反応出来たら、派生なし&P派生には立ち大P→強張り手で拾えるとリターンが取れる。

百鬼K派生は立ち大Pがスカされることが多いので頭突きや空対空の方が安定する。

阿修羅閃空が見えたら立ち大Pか立ち中Pからコンボ。朧には立ち大Pで潰すか、垂直ジャンプ大Pで投げシケをパニカン

スト6 ジュリ対策

ジュリのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)

確定反撃

弾はちゃんと反応出来れば端端でも見てから強頭突き確定

暗剣殺と五黄殺ガード後は全部立ち大Pパニカン確定

中風破刃ガード後は立ち小P中Pタゲコンか下小Pが確定。めり込み以外は下小Pが安定。

強風破刃ガード後は立ち大K確定。1段目が当たるか微妙な距離は下中Pが安定。

OD風破刃ガード後は立ち大Pパニカン確定

前大Kは-4、引き大Kは-6

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後の前中P、立ち中K、下中P打ち返し

立ち中P先端ガードさせた後

前大K先端ガード後

中足、下中Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

密着から下小P3発ガードさせた後のジュリの中足の打ち返しは立ち中Kでカウンター以上取れるので立ち小P中Pタゲコン→強頭突きなどに繋ぐ。タゲコンじゃなく下中P→強張り手にすれば張り手後に下小Pガードからループ可能。もちろんキャンセルラッシュからコンボへいってもいい。

下小Pガードから下中Pを打ち返してくる場合も立ち中Kでパニカンが取れるが距離が遠いので、立ち中Kから肩屋入強張り手に直接繋ぐ。 毎回下中Pで打ち返してくるなら立ち大Pでパニカンを狙う。

下小Pガードから立ち大Pを打ち返してくる場合は下中P

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足打ち返しも立ち中K。下中Pを打ち返してくる場合は立ち大Pでパニカン。

中段ガード後はこちらが+3状況なのでターンを入れ替える

ジャンプ大Pは立ち大Pで落ちるけど早めに出さないと潰されるので控える。強頭突きなら普通に落ちる。めくりでまとわりついてくる場合はバックジャンプ中Pなどで空対空も良いけど、基本早めの強頭突きが安定。画面端でやられてもめくりに頭突きが普通の入力で出る。

疾空閃(トンオリ)に立ち大P対空は失敗することが多いので、なるべく強頭突きを早めに出す感じにする。最悪相打ちでもダメージ勝ち出来る。

生ラッシュは光ったのを見てから立ち大P置いておくと結構止められるしパニカンになることも結構ある。生ラッシュは弱ODコマ投げで吸い込みを狙ってみるのもアリ。立ち中Pを当てにくるラッシュはコマ投げが決まりやすく、立ち中Kを当てにくるラッシュは立ち大Pがパニカンになりやすい。

スト6 舞対策

舞の花蝶扇対策

ノーマル弾は見てから強頭突き、溜め弾はOD頭突き。SA2も入る。投げるモーション見えたら出してOK ※OD弾はかなり早く反応しないと難しいので近い距離以外は諦める。SA2、OD頭突きをガードされるのはかなり痛い。

立ち大P→ノーマル弾も溜めありなし関わらずOD頭突き確定

ノーマル弾は下中Pで消す。溜め弾は猫だましで消せる。

立ち大P→溜め弾には前ジャンプか垂直ジャンプ入れっぱでフルコンボ(連ガの場合はジャンプが出ない。微溜めの弾は食らうが諦める)

OD弾→生ラッシュにはギリギリまで引き付けて弾をガードするタイミングでOD頭突きぶっぱしたり、1発目をジャスパして近づいてきてるのをコマ投げで吸ったり下小Pで追い返したり。弾をジャンプで避けるのは生ラッシュ中に見てから昇竜で落とされるので基本的にはダメ。

起き攻めで弾を重ねてくる場合は大体SA2確定。必ずパリィボタンで出す。

舞のガードさせて有利になる技 一覧

なし

確定反撃

忍蜂ガード後は立ち大P確定

弱タゲコンガード後のムササビは見てから強頭突き

立ち大Pパニカンポイント

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

積極的に頭突きで弾に確反を取って、なるべく弾を撃ちづらい感じに持っていく。弾を待って対応していく戦い方ではかなり厳しい。

溜め弾OD弾をラッシュで追いかけてくる攻めは、ギリギリまで引き付けてOD頭突きぶっぱもあり

空ジャンプや垂直ジャンプ大P後ろ下がりで昇竜釣り

起き攻めは投げやシミーが多いので、フルコンボで死なない&リターン取れる状況ではバクステなどを少し多めに

スト6 キャミィ対策

キャミィのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下大P(1)
  • 強アクセルスピンナックル(3)
  • レイザーエッジスライサー(2)フーリガン入力なし
  • キャノンストライク(-6~3)
  • ODキャノンストライク(-3~5)
  • フーリガンホールドキャノンストライク(0~5)

確定反撃

スパイラルアローは全強度立ち大Pパニカン確定

タゲコンは-12以上、前大Kは-12

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発やラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後(下中P打ち返しにパニカン)

立ち中P先端をガードさせた後にバクステ→立ち大P(立ち大K打ち返しにパニカンを狙える)

立ち中K、中足、立ち大Kを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

基本は落ち着いて待ち気味に戦う

立ち大Pはキャノンストライク(トンオリ)で潰されることがあるので飛びには基本は中強頭突き。ODストライクは速すぎるので光ったらOD頭突きでしか返せないと思っておく。

キャノンストライクは膝のところでやっとプラマイ0なので下小Pで打ち返してOK。

スト6のスパイラルアローは立ちガードできるので立ち回りで下段ガードを意識するのは中足の間合い。

中足キャンセルラッシュ下大Pは下小Pで割り込める。

フーリガンコンビネーションは基本的にどの派生でも飛んだの見てから落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突きか張り手、立ち大P→強張り手などでOK。強頭突きは投げ派生を食らうので注意。※投げ派生はしゃがんでると食らわない。

下小P3発やラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後の中足の打ち返しには立ち中Kがパニカン(ジュリと同じ)。下中Pは立ち大Pがパニカン。それ以外は基本的に立ち大Pで相打ちのダメージ勝ち。

立ち中Kの打ち返しにだけは負けるので注意。

立ち中Pをガードさせた後の立ち大K打ち返しにはバクステでスカしてから立ち中Pで差し返しが簡単にできる。(立ち大Pパニカンポイントでもある)

スト6 ルーク対策

ルークのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下中P(1)
  • 立ち大K先端 画面揺れアリ時
  • 強ホールド・ジャストフラッシュナックル(4)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後(下中Pと中足の打ち返しにパニカン)

ラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後(下中P打ち返しにパニカン)

下中P、中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

スト6 ジェイミー対策

ジェイミーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)

確定反撃

薬湯はカメラが引き始めるくらいの端端は見てから強頭突きで確定を取りたい。

弱中酔疾歩は-6なのでめり込んだら下小Pからコンボ。

爆廻は-12以上なのでパニカンからフルコンボ

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後に一瞬待って立ち大Pで立ち中K、中足にパニカン取れる。

立ち中P先端ガードさせた後

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

酔疾歩ガード後は下小P→中頭突きが安定。

立ち大Pや前大Kガード後はこちらが+3なので打撃と投げでしっかりターン入れ替える。

無影蹴(トンオリ)は中頭突きが安定。ジャンプ中P、垂直ジャンプ大Pなどで早めの空対空もあり。立ち大P→強張り手で拾えるとリターンが取れる。OD無影蹴はめちゃめちゃ速いので立ち大Pや強頭突きはほぼ潰される。最低でも中頭突き、出来ればOD頭突きで確実に落としたい。

画面端の前投げ→生ラッシュ最速投げ空振りでOD昇竜をスカせる。

スト6 ザンギエフ対策

ザンギエフのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち小P(2)
  • 立ち大Pホールド(3)
  • 立ち大K(1)
  • 下小P(1)
  • 前強P(4)

確定反撃

前大Kは-9、ダブラリは-11以上

立ち大Pパニカンポイント

中足、大足、立ち大Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

基本は前大Kと垂直ジャンプ大P、立ち中Pの間合いを維持する

近づかれたらバクステやOD頭突きなど

頭突きはガードされると-3なので控えめに

膝は下降部分をガードしたらこちら-2

生ラッシュは光ったの見たらすぐに立ち大P

スト6 ベガ対策

ベガのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大P(1)
  • 引き大K(1)
  • マイン弱中サイコクラッシャー(6)
  • マイン強サイコクラッシャー(5)
  • マインODサイコクラッシャー(10)
  • マインバックフィストコンボ(6)
  • ODヘッドプレス(5~7)
  • デビルリバース(2~8)
  • マインデビルリバース(22~28)
  • ODデビルリバース(4)
  • マインODデビルリバース(24)

確定反撃

ダブルニーには下小P→中頭突き

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

垂直ジャンプ多めでダブルニーやシャドウライズに備える。

シャドウライズはOD百貫で浮いてるところを早めに落とすのが多分1番安全。端端からのシャドウライズでも届く。派生出されてめくりになると百貫では落ちないので注意。引き付けて派生出したのを見てから頭突きでも落とせる。真上に飛んできたところを早めの強頭突きで逃げることもできる。踏みつけが読めてればバクステでかわして立ち大Pパニカンも可能。通常技で落とすなら必ず早めの空対空。派生をガードしようとしたり立ち大Pで落とそうとするのはダメ。

スト6 ED対策

EDのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(4)
  • サイコナックルレベル2 強Pホールド(4)
  • 弱中ODサイコフリッカー ホールド(4)

確定反撃

中強ブリッツは-12以上

立ち大Pパニカンポイント

下中Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

空ジャンプで昇竜をスカす

ヒモにはパリィ

スト6 ディージェイ対策

ディージェイのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)
  • 前中K(1)
  • ジョスクール中K(1)

確定反撃

スラど先端は確反なしだが、それ以外は下小Pパニカン。めり込んだら立ち大Pパニカン。

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後(下中Pにパニカン)

立ち中K、中足、立ち大K、下大Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

生ラッシュは光ったらすぐ立ち大Pを置く

スト6 JP対策

JPのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(2)
  • ODトリグラフ(3)
  • 強ストリボーグ(4)
  • ODストリボーグ(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

遠距離のシューティングモードは我慢してジリジリ近づくか、頭突きで強引に行くか。トルバランは攻撃判定出る前に頭突きで抜けられる。

ヴィーハト設置やトリグラフも避けれるので基本的にジャンプ多めで近づいていってOK。

設置→弾はガードのタイミングでパリィとか。相手が近いならDリバもあり。

設置→ワープには強頭突き

SA2は中段のタイミングで頑張って立つ

起き攻めのコマ投げはアムネジアで取られると痛いので控えめに。

スト6 マリーザ対策

マリーザのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大Pホールド(4)
  • 立ち大Kホールド(1)
  • 立ち大P大Pターゲットコンボ(2)
  • 引き大Pホールド(4)
  • ななめ下前大Pホールド(2)
  • 前強Kホールド(3)
  • グラディウスホールド(4)
  • 弱中強ファランクス(2)
  • ODファランクス(4)

確定反撃

ディマカイルスは全てガード後立ち大Pパニカン確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

アーマーで取られるので頭突き百貫は注意。

起き攻めは百貫多めでいいかも。

連携の隙間にちゃんとジャスパを狙う。

グラディウスのアーマーは下大P、前大Kで潰せる。対空で使ってくる場合はすかし投げやインパクトを狙う。打ち終わりを立ち中Pや大Pで差し返すのも狙いたい。

ファランクスには立ち大P→強張り手。※端が近いならキャンセルラッシュ大P→キャンセルラッシュ立ち大PからのSA1で4000以上減る。距離が遠い時は立ち大Pが潰されるので早めの立ち中P→強張り手。反応が間に合わない時はパリィ。中Pタゲコンからの弱ファランクスは落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突きか張り手

スト6 テリー対策

テリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大P(1)
  • 立ち中P中K中Pターゲットコンボ(3)
  • ラウンドウェイブ(5)
  • バーンナックル先端当て 画面揺れアリ時

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

クラックシュートガード後は下小P打ち返してOK

バーンナックルに見てからOD頭突き

スト6 A.K.I対策

A.K.Iのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下中K(1)
  • 前大K(2)
  • OD凶襲突(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

凶襲突はOD版以外こちら+3、下小P打ち返しやコマ投げOK

スト6 マノン対策

マノンのガードさせて有利になる技 一覧

  • 引き大P(1)

確定反撃

中攻撃タゲコン出し切りガードは下小P、立ち小P確定

中段と大攻撃タゲコン出し切りガードは立ち大Pパニカン確定

ODデガジェとグランフェッテ以外の打撃必殺技はガードしたら基本的に立ち大Pパニカン確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

マノンの生&キャンセルラッシュ下中Pガード後は読み合い。引き大P読みなら下小P、コマ投げ読みなら垂直ジャンプ。

立ち回りの頭突きはガード-3なので、控えめに。百貫は積極的に使ってOK

舞の立ち大Kと同じで、特定の距離になったら振ってくる場合インパクト

引き中K(蹴り上げ)をガードしたら必ず立ちガード

スト6 キンバリー対策

キンバリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち強K(2)
  • 下中K(1)
  • 疾駆け小K(1)
  • OD疾駆け小K(3)

確定反撃

流転一文字:弱は下小P→頭突き、それ以外は立ち大Pパニカン確定

スラは-5

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返し

相手が中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る(他キャラよりはパニカンになりにくい)

立ち回りの対策と基本方針

ドロンが見えたらすぐ立ち大P→大砲(キンバリーが出てくるのを待たなくていい)

疾駆けは下小P→頭突き、下中P→強張り手or強頭突きで触る。

前大K(小ジャンプ踏みつけ)は立ち小P→強張り手、中頭突きなどで落とす

スト6 春麗対策

春麗のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

スト6 ガイル対策

カイルのガードさせて有利になる技 一覧

  • 前強P(3)

確定反撃

中足中段タゲコンは下小P確定。ガン見してインパクトで割り込むのもアリかも。

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

スト6 ラシード対策

ラシードのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 下中P(1)
  • 気流弱スピニングミキサー(2)

確定反撃

イーグルスパイクは全強度で強頭突きとSA2が確定

弱サイクロンガード後は-6

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ下中K→下小P2発ガード後の下中P or 中足打ち返し

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

ラッシュ攻撃→下小P2発ガードさせた後の中足は立ち大Pが潰されるので注意(ジュリなどのように立ち中Kでパニカン取ることもできない)。ラッシュ下中Kからの下小P2発ガードさせた後のみ立ち大Pパニカン狙いOK。

前中Pなどの回転して触ってくる通常技やノーマルの弱ミキサーは全部こちら+3なのでちゃんと手を出してターンを入れ替える。

サイクロンの固めから派生で飛んできたら中頭突きか、立ち小P→立ち大K→強頭突き張り手。反応に自信があれば派生をガン見して立ち大P→大砲コンボも入る。

スト6 エドモンド本田対策

エドモンド本田のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 百貫落とし(1)
  • OD百貫落とし(2)
  • OD鉄砲1段目(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

スト6 ブランカ対策

ブランカのガードさせて有利になる技 一覧

  • 引き中K(2)
  • ODエレクトリックサンダー(4)電撃
  • 弱バックステップローリング(3)
  • 中バックステップローリング(2)
  • 強バックステップローリング(4)
  • ODバックステップローリング(6)

確定反撃

弱中ローリングはガードしたら強頭突きとSA2確定、強ローリングはブランカ画面端背負いの近距離時のみOD頭突きが確定。ODローリングは確反なし

アマゾンリバーラン(スラ)ガード後は届けば立ち大Pパニカン確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

基本は待ち気味に。

ノーマル電撃後は下小P打ち返してOK

ローリングには中頭突きで対空が安定。弱中ならガード後も確反あり。

スト6 ダルシム対策

ダルシムのガードさせて有利になる技 一覧

なし

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

テレポには立ち小Pを振る

通常技の空振りには立ち大Pを狙う

浮いてたら百貫、地上は頭突き

スト6 リリー対策

リリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 風コンドルスパイア(1)
  • 風ODコンドルスパイア(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

風スパイアには出来ればOD頭突き、最低でもDリバ。

  • URLをコピーしました!
目次