スト6 エドモンド本田の立ち回り、コンボ、起き攻め、セットプレイまとめ

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

自分用のメモも兼ねて、マスターになってから意識し始めた本田の立ち回りやリーサル用コンボ、起き攻め、セットプレイなどを考えてまとめています。随時更新。

マスターになってからは基本的にはネットの攻略記事や動画の類を見るのではなく、自分で考えたり調べたことを実践→修正の繰り返しでプレイしています。したがってトップ層や上級者からみたら不正解の動きなども書いてあるかもしれません。そこはご了承ください。

目次

スト6 エドモンド本田 立ち回り

基本の立ち回りやコンボはこちらの記事でまとめた内容も参考にしてください。

ホンダ側からみた細かいキャラ対策はこちらの記事でまとめています。

間合い別の振る技など

距離別の主な技。近→遠。

  • 下小P・下小K
  • 下中P・立ち大P
  • 立ち中P
  • 垂直ジャンプ大P・下大P
  • 前大K・生ラッシュ下中K・OD鉄砲・頭突き・百貫

前大K先端より遠い、明らかな遠距離からの生ラッシュや頭突き百貫は相手からするとそれを見るだけでよく、対応されやすいので控える。

立ち回りで使う必殺技入れ込み連携

  • 各種通常技→頭突き・百貫
  • 立ち中P先端→弱張り手 ※先端なら確反なし&SA3に繋ぐヒット確認が簡単。Dゲージ回復にも。
  • 立ち中P→百貫
  • 下大P→肩屋入OD張り手
  • (下小P3発 or ラッシュ中攻撃からの下小P2発)→弱張り手 ※立ち大Pパニカンポイントでもある

Dゲージ削り連携

よく使う技や連携のDゲージ削り量を覚えておく。

  • 立ち中P(0.4本)
  • 下中K(0.4本)
  • 立ち大P(0.5本)
  • 下大P(0.6本)
  • 前大K(0.6本)
  • 中段(0.5本)
  • 垂直ジャンプ大P(0.4本)
  • インパクト(0.5本)

中大攻撃・インパクトは半分くらい削ると覚えると楽。

  • 頭突き(0.7~1本)
  • 百貫(0.5+1本)
  • パニカン大銀杏コマ投げ(1本)
  • 下小P2~3発→中頭突き(約0.9本)
  • 立ち中P→弱張り手(約0.7本)
  • 立ち中P→中or強頭突き(約1.1~1.4本)
  • 下大P→OD張り手(約1.1本)
  • OD鉄砲1段目→立ち小P中Pタゲコン→中or強頭突き(約1.7~1.9本)
  • 百貫→立ち大P(約1.5本)※立ち大Pパニカンポイントでもある
  • ジャンプ攻撃→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→中or強頭突き(約2本) ※コパンで割り込めない。強頭突きはインパクトの割り込みが確定なので中の方が安全。
  • 生ラッシュ下中K→立ち中P→強頭突き(約1.8本)
  • 生ラッシュ下中K or 中段→下小P2発→中頭突き(約1.3本)
  • 垂直ジャンプ大P→立ち中P→弱張り手(約1.1本)
  • 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD鉄砲1段目→立ち小P中Pタゲコン→中頭突き(約2本半)※立ち中P→OD鉄砲は最速コパン暴れで割られる

相手のDゲージ3本以下に縛るのが理想。BO(バーンアウト)が近づくと頭突きを嫌がってジャンプが多くなるのでしっかり対空する。

相手バーンアウト時の連携

バーンアウト時も肩屋入がほしいので、出来るだけ貯めておく。

  • バーンアウト時は中頭突き連打や百貫→中頭突きなどの単純な動きが強い
  • 下大P、頭突き、ノーマル鉄砲、猫だまし、OD張り手がガードさせて+1
  • 立ち中Pがガードさせて+5
  • 弱張り手がガードさせて±0 ※SAの割り込みに後出しでパリィやSAで返せる。
  • 立ち中P→鉄砲・OD鉄砲 ※OD鉄砲がカウンターヒットしたら下小P、立ち小P中Pタゲコンからコンボ。ノーマル鉄砲がヒットしたら1段目止めで詐欺飛び、端が近ければ2段目出し切りからインパクトがSA以外には返されないのでスタンを狙う。トレモステージの中央から1.5コマ画面端側の位置でノーマル鉄砲出し切りが当たったらインパクトが届く。
  • OD鉄砲→立ち中P→鉄砲→下小P
  • (下小P→猫だまし)×2~3→下小P→中張り手→SA3 ※かなり削れる。コパンでは割り込めないので鉄砲で近づいた時などに狙っていく。猫だましループの後にキャンセルラッシュを入れるとさらに伸ばせる。肩屋入があれば猫だましヒット確認して張り手。難しいが猫だましから直接SA3も入る。
  • 下小P→猫だまし→肩屋入中張り手→下小P中頭突き or SA3 ※(下小P→猫だまし)削り連携で下小Pがヒットすることが多いのでかなり狙う機会がある。猫だましの間に竜巻コマンドを入れておいてヒットしてたらパンチボタンを押して張り手を出す。

下大Pガードからの下小Pカウンター→猫だましコンボの連携が決まりやすい。

立ち回りで意識すること、注意点など

  • 頭突きヒット後は肩屋入がなければためる
  • 後ろ溜めを維持しながらしゃがみと立ち中Pや下大Pで間合い調整
  • 体力リードしたら上見ながらジリジリ間合い調整してじっくり戦う。無理にリスクある選択肢を取らない。近づいてきたらOD鉄砲やラッシュ下中Kなどで押し返して択るのもあり。
  • Dゲージ少なくなった時も待ち気味でじっくり。垂直ジャンプ大Pで下がったりしつつのらりくらり。
  • 安易な行動を控える(遠距離から頭突き百貫で手っ取り早く接近を試みたり、リスク・リターンのあっていない場面のコマ投げ、OD頭突きSAぶっぱなしなど)
  • 対空頭突きで、溜めはあるけど反応が遅れたり通常技空振りに飛ばれて間に合わないと思ったらOD版
  • 小技をジャスパ取ったら下中P→大砲からコンボ
  • 密着有利から通常投げを飛ばれたら立ち大P、頭突き、OD百貫などで対空
  • 画面端に運びたい時は大砲から生ラッシュ立ち大P→鉄砲打ち切り(画面中央から少し後ろからでもほぼ端までいく)
  • 画面端に追い詰めた相手のバックジャンプや垂直ジャンプにOD百貫
  • 画面端に追い詰めた相手のキャンセルラッシュなどをDリバで画面端に押し返す
  • ジャンプを通したら投げと中大攻撃・垂直ジャンプの択
  • 百貫で画面端から脱出(下降部分がスカらないように十字キーを入れる。大体真上でOK)
  • 立ち回りの百貫は強控えめに(ジャスパ取られやすい)
  • 置きの立ち中Pにラッシュを仕込む
  • 立ち大Pでパニカンを積極的に狙っていく
  • OD張り手ヒット後は+4なので下小P、肩屋入OD張り手は+6なのでタゲコンも入る(下小Pの回数注意)
  • OD張り手はガードでこちら-3
  • スモウステップが暴発したら大砲じゃなく絶対に鉄砲(ガードで-3)
  • Dリバ確反は基本コマ投げで、リーサルある時は立ち小P中Pタゲコンや下小P始動コンボ
  • 対空間に合わない時はジャンプ攻撃をガードするタイミングで立ち小Kですかしに対応
  • 生ラッシュ止めようとしてくる相手に生ラッシュOD張り手や立ち小Kで急停止など
  • ぶっぱなしのSAや弾抜けSA2はパリィボタンで出す(投げボタンの方が良い時も。弾抜けは必ずパリィ)
  • 遠めからの相手の生ラッシュには立ち中Pや立ち大Pを置いておく(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)ほとんどの場面で緑に光ったのを見てすぐボタンを押してOK。相打ちでもDゲージ使わせた上にダメージ勝ちになることも多い。
  • 相手のキャンセルラッシュをDリバやSA1で返す。投げには負けるがOD頭突きを見せるのもあり。
  • 垂直ジャンプ大P後ろ下がりで昇竜を釣る
  • 起き上がりのジャスパのタイミングは手が地面から離れたくらいのところ
  • アーマー技を多用する相手に張り手
  • リーサル場面ではコパン弱張り手入れ込みの暴れを多め→SA3へ繋ぐ(弱張り手が確反取られない距離で)
  • 対空SA2でリーサルの場面は無理に頭突き→SA3を狙う必要はない
  • 相手のDゲージを3本未満に縛る意識

よくある状況の小技が届く回数

意外とややこしくて届かないのに下小Pを余計に振ってしまったりするので整理しておきます。特に1発しかコパンが届かない状況は覚える。

1回:強張り手ヒット、肩屋入弱OD張り手ヒット、画面中央密着からバクステ後、密着の下中Kヒットガード、密着の立ち中Pガード ※画面端なら肩屋入OD張り手ヒットは2回入る

2回:肩屋入中強張り手ヒット、OD張り手ヒットガード、鉄砲ガード、OD鉄砲ヒットガード、密着の立ち中Pヒット、ジャンプ大攻撃ガード ※画面端ならOD鉄砲ヒットは3回入る。

3回:ほぼ密着の距離、ジャンプ大攻撃ヒット、めくり攻撃ガードヒット、画面端背負い密着のバクステ後

ここに書いてないのは大体2回(ラッシュ攻撃後とか)。鉄砲はめり込みガード時。

頭突きガード後は届かない時と1発だけ届く時がある。頭突きガード後はこちらが-3なので注意。百貫ガード後は届きません。

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りで立ち大Pパニカンを狙いやすいポイントを大雑把にまとめておきます。細かい知識はキャラ対策ページでまとめる予定。

  • 百貫をガードさせた後
  • 立ち中Pや前大K先端ガードさせた後
  • 密着から下小Pを3発ガードさせた後
  • ラッシュ攻撃から下小Pを2発ガードさせた後
  • シミー後
  • 相手が中足を空振った時
  • 生ラッシュ→立ち小K空振りの後
  • 立ち小P中Pタゲコン先端→弱張り手の後

画面端では、立ち大Pパニカン→立ち大K→強張り手→OD頭突きでDゲージ2本で3960も減るので起き攻めの無敵技ガード後やシミー成功時などに狙っていく。OD頭突きの代わりにSA1だと4240、SA3だと5240。

ジャスパポイント

ジャストパリィが狙えるポイントもまとめておきます。基本的に相手に固められてる時や不利を背負ったところにばらまいておくと勝手にジャスパになったりします。投げパニカンには注意。生ラッシュを入れ込んで保険をかけておくのも良い。

  • 頭突きをガードさせた後
  • 小技をガードさせて距離が離れた後
  • 下大Pをガードさせた後

本田特有の被起き攻め時の選択肢

  • 打撃読み:OD頭突き
  • 投げ読み:バクステ→画面中央は下小P、画面端背負いは下小Pか立ち小P中Pタゲコンや後ろ投げ
  • シミー読み:コマ投げ ※コマンド完成後少しだけ遅らせて出すと打撃重ねもカバー出来ることもある
  • 打撃・シミー読み:ファジーコパン→頭突き百貫 or キャンセルラッシュ
  • 投げ・シミー読み:前ジャンプ
  • 弾重ね:SA2

通常の起き攻めのじゃんけんに加えて、本田特有の切り返しを整理して選択肢として持っておく。

打撃読みのOD頭突きや、シミー読みのコマ投げはフルコンボ食らっても死なない場面や1ラウンド先取してる時などは積極的に狙っていって良いかも。コマ投げにいくときは距離に注意。

本田はバクステが短いので画面中央でも投げをバクステでスカしてリターンを取れることがある(端のジュリの前ステ柔道などには確定)。ゲージをフルに使えば4000以上減るので狙っていきたい。ちゃんと投げを重ねられてたら確定にはならないがコマ投げという選択肢もあり。

相手のラッシュ攻撃ガード後にバクステも強い。

ファジー小パンで相手に触ったらそのまま必殺技かラッシュまで入れ込んでターン入れ替え。特に画面端を背負っている場合の百貫やキャンセルラッシュ後ろ投げでの入れ替えは有効。

あまりいないけど、起き上がりに弾を重ねてくる相手には見てからSA2を狙う。

スト6 エドモンド本田 コンボ・リーサル判断

よくある始動技別でDゲージとSAゲージを使ったリーサルコンボをまとめています。

適切なコンボ選択が出来ると相手を倒しきれるのはもちろん、SAゲージを温存できたりするのでダメージまでざっくりと覚える。

プラチナやダイヤ帯の頃は「SA3に繋げたらリーサルだなー」くらいのリーサル意識の低さでしたが、マスター帯での勝率を上げるためにもそろそろちゃんと覚えたい。

ODゲージを目安に残り体力確認 ※体力10000のキャラ

  • 6本:4700
  • 5本:3900
  • 4本:3100
  • 体力ゲージ黄色:2500
  • 3本:2300
  • 2本:1500
  • 1本:700

基本のリーサルコンボパーツ

後で紹介するリーサルコンボ集はぱっと見は多く見えますが、使ってるパーツはかなり少ないです。

立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P

私が今のところ使ってるのは基本全部これです。ジャンプ攻撃や生ラッシュ下中Kなどが当たってれば全部このコンボルートへ行けばまず間違いありません。

この後は

  • SA1
  • 最後のキャンセルラッシュ立ち大PをOD張り手に変えてSA2
  • 強張り手→SA1(画面端)
  • 強張り手→SA3

肩屋入があれば画面端中央問わず

  • 肩屋入強張り手→SA1
  • 肩屋入強張り手→SA2
  • 肩屋入強張り手→(中張り手 or 頭突き)→SA3

これらが入ります。

他には立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P~もあります。

基本的なリーサル判断の基準

相手の残り体力ごとの、何を当てたら倒しきれるかのざっくりした考え方。

例えば、相手の体力3500になったら「OD鉄砲、対空頭突き、コンボ始動技どれか当たったら終わるな」と意識してそれを当てにいったり、「立ち回りで立ち中Pか前大Kを1発当てればODコマ投げで終わる」など。

基本的にリーサルコンボはDゲージを全部使い切る前提です。

残り体力2500以下(体力黄色)

  • ODコマ投げ
  • 生SA2
  • 大体のコンボがSAなしでリーサル、下小P始動の場合はSAまで繋げる。

残り体力3000(Dゲージ約4本)

  • 大体の始動技のコンボでSAゲージ温存OK(インパクト壁ドン始動はSA1、下小P始動はSA2以上)

残り体力3500(Dゲージ約4.5本)

  • OD鉄砲1段目→SA2
  • 対空頭突き→SA3
  • ジャンプ大攻撃、生ラッシュ下中K、下大P始動はSAゲージ温存OK
  • 大体の始動技のコンボでSAまで繋げばリーサル(下小P始動はSA3)

残り体力4000(Dゲージ6本目左端)

  • 生SA3
  • 大攻撃、インパクトパニカン始動はSA1以上(下大P始動はSA2、前ジャンプ下中K、生ラッシュ中段、下小P、立ち大K対空、インパクト壁ドン始動はSA3)
  • 立ち大Pパニカン始動はOD頭突き〆コンボでOK
  • 肩屋入OD張り手(カウンター)始動はSAまで

残り体力5000

  • 各種SA3に繋ぐコンボ(下小P始動、インパクト壁ドン、立ち大K対空始動はダメ)

スト6 エドモンド本田 リーサルコンボ集

画面端)となってるコンボは最終的に画面端に到達してればOK。※インパクト壁ドンは除く。

基本的に強張り手の後のSA1は画面端限定ですが、肩屋入があれば中央でも入ります。肩屋入強張り手後はSA2もSA3も入ります。

下小P始動リーサルコンボ

下小P×2→SA1(1940)

下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(2722)

下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(3065)

下小P×2→弱張り手→SA3(3100)

下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(4122)

立ち中P始動のリーサルコンボ

立ち中P→弱張り手→SA3(4300)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA1(3556)

画面端)立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3647)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3588)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(4129)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4320)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(4967)

立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→中張り手→SA3(5239)

前ジャンプ下中K始動リーサルコンボ

画面端)前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3675)

前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3770)

前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4580)

前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5102)

ジャンプ大K始動リーサルコンボ

画面端)ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4659)

ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4781)

ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(6113)

垂直ジャンプ大P始動リーサルコンボ

前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(3377)

画面端)垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4499)

画面端)垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(4161)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4683)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(4610)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(5051)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5698)※画面端は強張り手の前にキャンセルラッシュ立ち大Pも入って(5879)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5561)

生ラッシュ下中K始動リーサルコンボ

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→大砲→SA1(3591)

画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3792)

画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3861)

画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4159)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA1(4191)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4376)※肩屋入があれば4420

生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(4310)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(4731)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5112)

生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5261)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5599)

生ラッシュ中段始動リーサルコンボ

生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA1(3383)

画面端)生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3683)

生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3688)

生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(3923)

生ラッシュ中段→下小P×2→弱張り手→SA3(3900)※下小P1発なら4140

生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4420)

生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5083)※肩屋入強張り手→中張り手だと5171

生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5067)※肩屋入強張り手→中張り手だと5306

立ち大Pパニカン始動リーサルコンボ

画面端)立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4762)※立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲でもほぼ同じ

立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4830)

立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(6162)※立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲でもほぼ同じ

インパクトパニカン始動のリーサルコンボ

画面端)インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4283)

インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4467)

画面端)インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5683)

インパクト壁ドンのリーサルコンボ

画面端)インパクト壁ドン→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3234)or SA3(4580)

SA1とダメージが44しか違わないのでSA2コンボは省略

立ち大K空中ヒットのリーサルコンボ

画面端)立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(3455)

立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3383)

立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(4388)

その他のリーサルコンボ

OD鉄砲1段目→SA2(3650)

中強頭突き→SA3(3800 or 3900)

下大P→肩屋入OD張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち大P→大砲→SA1(3875)or SA2(4415)or SA3(5472)

下大P→肩屋入OD張り手→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5552)

肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(4352)

肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4468)

肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5752)

生ラッシュ前大K→下小P→弱張り手→SA3(4240)

画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4450)

画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→ SA1(3394) or SA3(4794)

画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3638)

立ち回りと基本コンボのリーサル判断

通常技、必殺技、SAゲージを使わない基本コンボなどのリーサル判断

体力1500

立ち中P+前大K、前大K2発

強頭突き根元orカウンター以上

OD鉄砲出し切り(1600)

体力2000

弱コマ投げ(2000)

下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(2163)

垂直ジャンプ大P→立ち中P→強張り手(2460)

生ラッシュ下中K→立ち中P→強張り手(2160)

画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→強張り手(2450)

体力2500(体力ゲージ黄色)

ODコマ投げ(2800)

前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強頭突き(2640or2760)

生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→強頭突き(2630)

画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→(強頭突き(2500))or (肩屋入強張り手→強頭突き(2950))

画面端)インパクト壁ドン→立ち大K→強張り手→OD頭突き(2624)

体力3000

立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3093)or 強頭突き(3144)

ジャンプ大K→立ち大P→大砲→百貫(3320)

生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→下小P→百貫(3090)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3203)

立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲→百貫(3360)

インパクトパニカン→立ち大P→大砲→百貫(3080)

生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3133)

体力3500

垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3503)

生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手(3559)

体力4000

画面端)立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→OD頭突き(4387)

エドモンド本田 セットプレイ(コマ投げポイント)

コマ投げが決まりやすいポイントをまとめます。安全にいくなら通常投げでもOK。もちろん打撃との2択もいけます。

個人的によく使ってるものは太字&下線にしてます。

コンボを途中で止めるよりも完走して起き攻めした方が良い場面も多いので、コマ投げはここぞという時&飛ばれてもOKな時に狙う。

+2状況

  • 強張り手(ヒット)→弱中ODコマ投げ or微歩き通常投げ ※通常投げ範囲外。4F暴れには負ける
  • ラッシュ下中K→投げ or コマ投げ or打撃 ※コマ投げは4F暴れには負ける

+3状況

  • ラッシュ下小P(ガード)→投げ or コマ投げ or打撃 ※めり込みガード時は最速投げにはシミー不可
  • 中段ヒット
  • OD鉄砲1段目(ガード&ヒット)→投げ or コマ投げ or打撃 ※シミー不可
  • OD鉄砲2段目ヒットで画面端→弱頭突きで追いかけ ※シミー不可
  • 大砲→鉄砲1段目→前ステップ2回 ※4Fディレイまでのグラップはシミー不可

+4状況

  • OD張り手(ヒット) ※下小Pからコンボ可
  • 画面端)大砲→生ラッシュ立ち大K→鉄砲1段目空振り(+4) ※シミー不可
  • 画面端)インパクト壁ドン→立ち大K→強張り手→弱張り手空振り ※シミー不可

+5~

  • ラッシュ立ち中P→投げ or コマ投げ or打撃
  • ジャンプ大K(ガード+5~11くらい) ※早出しの頂点付近ガードは最速投げにはシミー不可
  • 立ち小P中Pターゲットコンボ→スモウステップ(+6)※シミー不可
  • 肩屋入OD張り手(ヒット+6)※通常投げ範囲外、立ち小Pタゲコンor下小Pからコンボ可
  • 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ジャンプ(+5)→弱ODコマ投げor立ち小P中Pタゲコン ※通常投げ間合い外。弱ODコマ投げ可。
  • 大砲(→生ラッシュ立ち大P)→肩屋強張り手→スモウステップ(+10) ※最速投げにはシミー不可
  • 大砲→生ラッシュ立ち中P中段タゲコン→肩屋入(+13) ※この後に猫だまし持続→下小P連携。下小Pガードをキャンセルラッシュしてコマ投げも強い。

その他のコマ投げポイント

  • 生ラッシュ→コマ投げ
  • 生ラッシュ立ち小P→キャンセルラッシュコマ投げ ※前大K先端くらいの位置から狙える
  • 下小Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
  • 立ち中Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
  • 立ち中P→下小Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
  • 中段空キャンコマ投げ ※立ち中Pタゲコンからもいける。生ラッシュからもいける。
  • ODスモウステップ→コマ投げ
  • 画面端)立ち小P中Pタゲコン→猫だまし空振り→コマ投げ

エドモンド本田の起き攻め関連のセットプレイ

ほぼ全て最速投げ暴れにシミー出来るくらいの有利が取れます。

画面中央

ここで挙げてるのは基本的に画面端でも可能

  • 百貫〆→立ち小K空振り(+9) ※続けて立ち中PでDリバ詐欺も出来る
  • 百貫〆→生ラッシュ→立ち中P→(ガード時)投げ or シミー、(ヒット時)立ち大Pからコンボ ※Dリバ詐欺、生ラッシュから様子見でOD無敵もガードできる
  • 百貫〆→(中段持続ヒット→立ち小Pタゲコンからコンボ) or (中段空キャン→コマ投げ or 百貫)※空キャンOD百貫はガード後 +2、裏落ちは弱ODコマ投げ範囲
  • 大砲→鉄砲1段目→前ジャンプ ※詐欺飛び、シミー不可
  • 大砲→前ジャンプ→立ち小K空振り(+7) ※表裏入れ替え、最速投げにはシミー不可
  • 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ステ2回(+10)
  • 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ステ→生ラッシュ中段 ※ジャスパ取られない。生ラッシュ様子見でOD無敵もガードできる。シミー不可。

画面端

  • 下小P→中頭突き〆→立ち大K空振り(+4)or 投げ空振り(+10)
  • 下小P→中頭突き〆→下中K空振り(+12)→立ち中P ※Dリバ詐欺
  • 下小P→中頭突き〆→前ステップ→前ステップ(+2)
  • 下小P→中頭突き〆→立ち小K空振り→中段持続(ガード時+2、ヒット時+8)
  • タゲコン→強頭突き〆→詐欺飛び or 立ち大K空振り(+5)
  • 大砲→強頭突き〆→立ち大K空振り(+9)
  • 大砲→生ラッシュ立ち大P→強張り手→(前ジャンプ+4→下中K or コマ投げ)or 弱張り手空振り(+4)
  • インパクト壁ドン→立ち強K→強張り手→OD頭突き→立ち中P空振り(+10)or 投げ空振り(+6)or 猫だまし空振り(+7)or生ラッシュ様子見(+10&OD無敵技ガード可)
  • 画面端背負い)後ろ投げ→前ステップ(+5) →弱ODコマ投げ ※通常投げ範囲外。生ラッシュ立ち小Kや生ラッシュ様子見で無敵技釣りもできる。

頭突き〆は立ち小K空振り→生ラッシュ→様子見でOD無敵技にガードが間に合う。

画面端のインパクト関連

飛べないインパクト。相手バーンアウト中に狙う。自分が死なないならSAで返されても良いのでバーンアウトしたら早めにスタンを狙う。

早めに狙うことで2回スタンチャンスがきたり、SAゲージ差で有利を取れる。

  • ラッシュ下中P→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
  • 百貫〆 or 画面端背負い時の後ろ投げ→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
  • 下小P→中頭突き〆→下小P空振り→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
  • インパクトパニカン→立ち大P→インパクト ※Dゲージ2.5本削れるので、リーサルがなくてBO狙える時に。画面中央でも可

ガードして+3状況になる技

以下の技はガードして+3状況なので、ちゃんと手を出したり距離近いなら投げと打撃の2択へ。届くならコマ投げが相手の暴れとガードに勝てる。

  • リュウ:強足刀、弱波掌撃
  • ケン:奮迅カカト、奮迅前蹴り、迅雷中段
  • 豪鬼:前大P、OD灼火1段目
  • 舞:中段、立ち中P、立ち大P、立ち大K、下中P、下大P
  • ジュリ:前中P、中段
  • キャミィ:立ち大P、立ち大K、弱スピンナックル
  • ベガ:中段、タゲコン、ODサイコ
  • ルーク:サプレッサー
  • ザンギエフ:立ち大P(ノーマル)、ヘルスタブ、ストンピング
  • ジェイミー:立ち大P、強酔疾歩
  • マノン:立ち大P、ODデガジェ、
  • 春麗:立ち大P、下大P、強OD百裂脚、中覇山蹴
  • テリー:弱中クラックシュート
  • 本田:中段、下大P、下中P、OD張り手、弱中強頭突き、鉄砲1段目、猫だまし
  • アキ:弱中強凶襲突
  • ガイル:中段
  • ディージェイ:ジョスクール弱K
  • ブランカ:中段、電撃
  • キンバリー:中段、前大K、首刈り
  • マリーザ:前中P、前大K(ノーマル)、立ち大P(ノーマル)、立ち大K(ノーマル)強クアドリガ
  • リリー:中段
  • ダルシム:中強ヨガブラスト、下引き大P

エドモンド本田で覚えておきたい確定反撃集

主にSA1や立ち大Pでパニカンが狙える確定反撃をまとめています。立ち大Pパニカン状況なのにコパコパの安い反撃をしないように意識。

キャラ対策ページにもう少し詳しく書いてます。

ガードで+10以上の技は届くなら立ち大Pパニカン狙い、遠い場合は立ち中P
+7以上はSA1も確定

「~以上」と書いているのは技の強度で有利フレームが違う技。1番隙が小さい強度のフレーム数を書いてます。

  • リュウ:竜巻は+13以上、弱OD足刀は+11以上、中足刀はSA1確定
  • ケン:弱中迅雷→SA1、タゲコンは+11以上、竜巻は+12以上
  • 豪鬼:竜巻は+13以上、灼火2段目は+10以上、弱灼火1段目は+8
  • ジュリ:弾→撃ったの見てから強頭突き、暗剣殺と五黄殺は+10以上
  • ルーク:弱ODナックルは+18以上、
  • キャミィ:アロー、タゲコンは+12以上、前大Kは+12
  • 舞:忍蜂は+10以上、大Kタゲコンは+11、OD龍炎舞は+12
  • ED:中強ブリッツは+12以上
  • ジェイミー:爆廻は+12以上
  • ベガ:バックフィストは+14以上、スラは+15、弱中強サイコ+20以上
  • ザンギエフ:前大Kは+9、ダブラリは+11以上
  • URLをコピーしました!
目次