自分用のメモも兼ねて、マスターになってから意識し始めた本田の立ち回りやリーサル用コンボ、起き攻め、セットプレイなどを考えてまとめています。随時更新。基本的に解説記事ではなくメモなので羅列になったりして見づらいかもしれませんがご了承ください。

スト6 エドモンド本田 立ち回り
基本の立ち回りやコンボはこちらの記事でまとめた内容も参考にしてください。

ホンダ側からみた細かいキャラ対策はこちらの記事でまとめています。

間合い別の振る技など
距離別の主な技。近→遠。
- 下小P・下小K
- 下中P・立ち大P
- 立ち中P・生ラッシュ下小K
- 垂直ジャンプ大P・下大P
- 前大K・生ラッシュ下中K・OD鉄砲・頭突き・百貫
立ち中Pはカウンター確認で下中PやノーキャンSA1、SA3が繋がる。下大Pは遠距離で溜めを維持しながら前に移動するのにも使える。
立ち回りで使う必殺技入れ込み連携
- 各種通常技→頭突き・百貫
- 立ち中P先端→弱張り手 ※先端なら確反なし&SA3に繋ぐヒット確認が簡単。Dゲージ回復にも。
- 立ち中P→百貫
- 下大P→肩屋入OD張り手
- (下小P3発 or ラッシュ中攻撃からの下小P2発)→弱張り手 ※立ち大Pパニカンポイントでもある
ラッシュをガン見して通常技で止める場合は、前大K先端くらいの距離は下中P、それより遠い場合は立ち中Pか立ち大P。離れすぎないよう間合い管理が大事で、緑に光ったらすぐ押す。OD張り手か頭突きを仕込む。
ラッシュ止めは前大K先端くらいの位置をキープできていると対空はノーマル頭突き、ラッシュは見てからすぐOD頭突きで打撃投げ様子見に全対応できるので意識配分が楽。ラッシュOD無敵ぶっぱにも結構勝てる。ラッシュインパクトやSAには負けるので注意。体力リード時に待つ時などはこれを意識。中足ラッシュをやられたらDリバやSA1で押し返す。
Dゲージ削り連携
よく使う技や連携のDゲージ削り量を覚えておく。
- 立ち中P(0.4本)
- 下中K(0.4本)
- 立ち大P(0.5本)
- 下大P(0.6本)
- 前大K(0.6本)
- 中段(0.5本)
- 垂直ジャンプ大P(0.4本)
- インパクト(0.5本)
- 頭突き(0.6~約0.7本)
- 百貫(0.5+1本)
- パニカン大銀杏コマ投げ(1本)
- 下小P2~3発→中頭突き(約0.9本)
- 立ち中P→弱張り手(約0.7本)
- 立ち中P→中or強頭突き(約1本)
- 下大P→OD張り手(約1.1本)
- OD鉄砲1段目→立ち小P中Pタゲコン→中or強頭突き(約1.5本)
- 百貫→立ち大P(約1.5本)※立ち大Pパニカンポイントでもある
- ジャンプ攻撃→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→中or強頭突き(約2本) ※コパンで割り込めない。強頭突きはインパクトの割り込みが確定なので中の方が安全。
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→強頭突き(約1.5本)
- 生ラッシュ下中K or 中段→下小P2発→中頭突き(約1.1本)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→弱張り手(約1.1本)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD鉄砲1段目→立ち小P中Pタゲコン→中頭突き(約2.2本)※立ち中P→OD鉄砲は最速コパン暴れで割られる
※下小P×2や立ち中P→立ち小P中Pターゲットコンボ(ガード)からの強頭突きなどの隙間が大きい連携は相手のインパクト確定なので注意。弱と中頭突きはインパクト返しが間に合います。
相手バーンアウト時の連携
- バーンアウト時は中頭突き連打や百貫→中頭突きなどの単純な動きが強い
- 下大P、頭突き、ノーマル鉄砲、猫だまし、OD張り手がガードさせて+1
- 立ち中Pがガードさせて+5
- 弱張り手がガードさせて±0 ※SAの割り込みに後出しでパリィやSAで返せる。
- 画面端の大砲→中段→中張り手→前ジャンプも±0
- 下大Pガード→下小Pカウンター狙い→弱張り手SA3など
- 立ち中P→鉄砲、OD鉄砲からのヒット確認SA3で4560ダメージ。かなり狙う機会がある。
- 立ち中P→鉄砲・OD鉄砲 ※OD鉄砲がカウンターヒットしたら下小P、立ち小P中Pタゲコンからコンボ。ノーマル鉄砲がヒットしたら1段目止めで詐欺飛び、端が近ければ2段目出し切りからインパクトがSA以外には返されないのでスタンを狙う。トレモステージの中央から1.5コマ画面端側の位置でノーマル鉄砲出し切りが当たったらインパクトが届く。
- OD鉄砲→立ち中P→鉄砲→下小P
- (下小P→猫だまし)×2~3→下小P→中張り手→SA3 ※かなり削れる。コパンでは割り込めないので鉄砲で近づいた時などに狙っていく。猫だましループの後にキャンセルラッシュを入れるとさらに伸ばせる。肩屋入があれば猫だましヒット確認して張り手。難しいが猫だましから直接SA3も入る。
- 下小P→猫だまし→肩屋入中張り手→下小P中頭突き or SA3 ※(下小P→猫だまし)削り連携で下小Pがヒットすることが多いのでかなり狙う機会がある。猫だましの間に竜巻コマンドを入れておいてヒットしてたらパンチボタンを押して張り手を出す。
立ち回りで意識すること、注意点など
- 頭突きヒット後は肩屋入がなければためる
- 後ろ溜めを維持しながらしゃがみと立ち中Pや下大Pで間合い調整
- 体力リードしたりDゲージ少ない時は上見ながらジリジリ間合い調整してじっくり待ち気味で戦う。無理にリスクある選択肢を取らない。近づいてきたらOD鉄砲やラッシュ下中Kなどで押し返して択るのもあり。
- 待つ時は必ず対空する、生ラッシュを止めやすい位置を維持して止める。中足ラッシュは出来ればSA1最低でもDリバで択らせないように。投げには負けるがOD頭突きを見せるのもあり。
- 安易な行動を控える(遠距離から頭突き百貫で手っ取り早く接近を試みたり、リスク・リターンのあっていない場面のコマ投げ、OD頭突きSAぶっぱなしなど)
- Dリバ確反は基本コマ投げで、リーサルある時は立ち小P中Pタゲコンや下小P→下中P始動コンボ
- 立ち中Pがギリギリ当たらない位の距離(生ラッシュ下中Kには遠いなと感じるくらい)は生ラッシュ下小KもDゲージ1本で発生早い下段で攻められるのでアリ。当たってたら下小P→百貫から起き攻め。
ここをタップするとその他の立ち回りの注意点が展開されます。
- 相手のDゲージを3本未満に縛る意識
- 垂直ジャンプ大P後ろ下がりで昇竜を釣る
- 立ち大Pでパニカンを積極的に狙っていく
- スモウステップが暴発したら大砲じゃなく絶対に鉄砲(ガードで-3)
- 対空頭突きで、溜めはあるけど反応が遅れたり通常技空振りに飛ばれて間に合わないと思ったらOD版
- 対空間に合わない時はジャンプ攻撃をガードするタイミングで立ち小Kですかしに対応
- 生ラッシュ止めようとしてくる相手に生ラッシュOD張り手や立ち小Kで急停止など
- ラッシュ中段は出来ればラッシュから何か出すのを見てからOD頭突き(中段かどうかを確認する必要はない)
- 小技をジャスパ取ったら下中P→大砲からコンボ
- 密着有利から通常投げを飛ばれたら立ち大P、頭突き、OD百貫などで対空
- 画面端に運びたい時は大砲から生ラッシュ立ち大P→鉄砲打ち切り(画面中央から少し後ろからでもほぼ端までいく)
- 画面端に追い詰めた相手のバックジャンプや垂直ジャンプにOD百貫
- 相手のキャンセルラッシュをDリバやSA1で返す。
- ジャンプを通したら投げと中大攻撃・垂直ジャンプの択
- 百貫で画面端から脱出(下降部分がスカらないように十字キーを入れる。大体真上でOK)
- 密着からの下小P→真上OD百貫で+2かつ弱中ODコマ投げ範囲
- 立ち回りの百貫は強控えめに(ジャスパ取られやすい)
- 置きの立ち中Pにはラッシュや頭突き、OD張り手などを仕込む
- OD張り手ヒット後は+4なので下小P、肩屋入OD張り手は+6なのでタゲコンも入る(下小Pの回数注意)。
- OD張り手カウンターヒットしたら大KキャンセルOD大砲→百貫
- OD鉄砲1段目はカウンターヒット以上で立ち小P中Pターゲットコンボがつながる。
- ぶっぱなしのSAや弾抜けSA2はパリィボタンで出す(投げボタンの方が良い時も。弾抜けは必ずパリィ)
- 遠めからの相手の生ラッシュには立ち中P、下中P、立ち大Pを置いておく(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)ほとんどの場面で緑に光ったのを見てすぐボタンを押してOK。相打ちでもDゲージ使わせた上にダメージ勝ちになることも多い。
- 起き上がりのジャスパのタイミングは手が地面から離れたくらいのところ
- リーサル場面ではコパン弱張り手入れ込みの暴れを多め→SA3へ繋ぐ(弱張り手が確反取られない距離で)
- 対空SA2でリーサルの場面は無理に頭突き→SA3を狙う必要はない
- 起き攻めの生ラッシュ四股はSA2やSA3で暗転返し出来る

よくある状況の小技が届く回数
意外とややこしくて、届かないのに下小Pを余計に振ってしまったりするので整理しておきます。特に1発しかコパンが届かない状況は覚える。
1回:肩屋入弱OD張り手ヒット、画面中央密着からバクステ後、密着の下中Kヒットガード、密着の立ち中Pガード ※画面端なら肩屋入OD張り手ヒットは2回入る
2回:強張り手ヒット、肩屋入中強張り手ヒット、OD張り手ヒットガード、鉄砲ガード、OD鉄砲ヒットガード、密着の立ち中Pヒット、ジャンプ大攻撃ガード ※画面端ならOD鉄砲ヒットは3回届く。
3回:ほぼ密着の距離、ジャンプ大攻撃ヒット、めくり攻撃ガードヒット、画面端背負い密着のバクステ後
頭突きガード後は届かない時と1発だけ届く時がある。頭突きガード後はこちらが-3なので注意。百貫ガード後は届きません。
立ち大Pパニカンポイント
立ち回りで立ち大Pパニカンを狙いやすいポイントを大雑把にまとめておきます。細かい知識はキャラ対策ページでまとめる予定。
- 百貫をガードさせた後
- 立ち中Pや前大K先端ガードさせた後
- 密着から下小Pを3発ガードさせた後
- ラッシュ攻撃から下小Pを2発ガードさせた後
- シミー後
- 相手が中足や大攻撃を空振った時
- 生ラッシュ→立ち小K空振りの後 ※ラッシュ止め釣り
- 立ち小P中Pタゲコン先端→弱張り手の後 (画面端背負いの後ろ投げ→前ステップ後など)
ジャスパポイント
ジャストパリィが狙えるポイントもまとめておきます。基本的に相手に固められてる時や不利を背負ったところにばらまいておくと勝手にジャスパになったりします。投げパニカンには注意。生ラッシュを入れ込んで保険をかけておくのも良い。
- 頭突きをガードさせた後
- 小技をガードさせて距離が離れた後
- 下大Pをガードさせた後
本田特有の被起き攻め時の選択肢
- 打撃読み:OD頭突き
- 投げ読み:バクステ→画面中央は下小P、画面端背負いは下小Pか立ち小P中Pタゲコンや後ろ投げ
- シミー読み:コマ投げ ※起き上がりに少し遅らせてコマンド完成させて出すと打撃重ねもカバー出来る。SAとの逆2択みたいな感じで使える。
- 打撃・シミー読み:ファジーコパン→頭突き百貫 or キャンセルラッシュ
- 投げ・シミー読み:ジャンプ、バクステ
- 弾重ね:SA2、3、OD頭突き ※SA1はダメ
通常の起き攻めのじゃんけんに加えて、本田特有の切り返しを整理して選択肢として持っておく。
打撃読みのOD頭突きや、シミー読みのコマ投げはフルコンボ食らっても死なない場面や1ラウンド先取してる時などは積極的に狙っていって良いかも。コマ投げにいくときは距離に注意。
本田はバクステが短いので画面中央でも投げをバクステでスカしてリターンを取れることがある(端のジュリの前ステ柔道などには確定)。ゲージをフルに使えば4000以上減るので狙っていきたい。ちゃんと投げを重ねられてたら確定にはならないがコマ投げという選択肢もあり。
ファジー小パンで相手に触ったらそのまま必殺技かラッシュまで入れ込んでターン入れ替え。特に画面端を背負っている場合の百貫やキャンセルラッシュ後ろ投げでの入れ替えは有効。
あまりいないけど、起き上がりに弾を重ねてくる相手には見てからSA2を狙う。

立ち中P→キャンセルラッシュやOD鉄砲ガードからの状況の整理
相手を手っ取り早く択る方法にはOD鉄砲や生ラッシュの他に、立ち中P→キャンセルラッシュ通常技があります。ここでは連続ガードになる連携とならない連携を分けて整理しておきます。
本田は道着キャラなどのように中足ラッシュが出来ないんですが、立ち中Pからでも強いのでしっかり使えるようにしておきたい。
基本方針
どの連携でも使う基本的な動きを押さえておき、使う通常技によって少し追加で覚えていく。
- 立ち中Pとキャンセルラッシュ通常技の間に無敵技で割り込んでくる相手には連ガになるものを選ぶ
- 小技暴れを読んだら下小P→頭突き
- 遅らせグラップやジャンプバクステを読んだら立ち大K→頭突き、立ち中P→立ち小P中Pタゲコンからコンボ
- 無敵技を読んだらファジー小パンか遅らせ投げ
- ガードを読んだら投げ(溜めを作って飛ばれた時は対空)かコマ投げ
立ち中Pキャンセルラッシュから直接大銀杏投げ(コマ投げ)にいくのもかなり強い。タイミングよくやれば小技や投げを潰せる。通常投げという選択肢もあり。
連続ガードになるキャンセルラッシュ連携
下中P(+1):連ガを作る時は基本は密着状況になるこっちで。後ろ歩きシミーは出来ない。遅らせグラップを読んだらバクステ→下小P→OD張り手もあり。ヒット時は立ち小P中Pタゲコンからコンボ。
下小P or 立ち小P(+3):距離調整が難しい。シミーできる。ガード後に立ち大Pでパニカンを狙える。届く距離ならコマ投げで小技暴れを潰せる。リーサルの時はさらに下小Pキャンセルラッシュ→コマ投げを狙ったりもあり。
下小K(+1):下段にしたい時はこっち。距離も遠いし+1なので使い勝手はちょっと悪いかも。
連続ガードにならないキャンセルラッシュ連携
下中K(+2):無敵技以外の暴れには負けないしジャンプバクステも狩れる。ヒットしてたらコンボ。+2なのでガードされた時も4F暴れに下小Kと通常投げで勝てる。コマ投げは4F小技とジャンプステップされたら負ける。
立ち中P(+5):ガードされた時の有利フレームが多いのでコマ投げでも小技や投げ暴れを潰せる。小技暴れorジャンプバクステ読みの時でも立ち大Kを使えるのが強い。遅らせグラップはタイミングによるが3Fディレイからはガードになるので基本投げ暴れを潰す感じになる。もちろんジャンプバクステも狩れる。
下大P(+1):あまりやる人いないけど個人的には結構おすすめな連携。下中Kと同じで無敵技以外の暴れには負けないしジャンプバクステも狩れる。ヒット確認も簡単で、ノーマルヒット時は立ち小P中Pタゲコン、カウンターヒット時は立ち大Kからコンボ。下大Pガードされた後も+1の密着なので基本の動きで択れる。
無敵技を釣る大Pキャンセルラッシュ連携
立ち回りで相手の無敵技を釣るキャンセルラッシュ連携についても書いておきます。
立ち大Pキャンセルラッシュから様子見で相手のOD無敵技をガード出来ます。モダンの人なんかはラッシュ見たら無敵技ボタン連打が手癖になってる人も多いので、OD無敵技で割り込みをやってくる人には試してみる。
-5なので小技で暴れる人にはやらないようにする。
立ち大Pからのキャンセルラッシュは立ち中P(+5)と下中K(+2)が連続ガードになる。ヒット確認も簡単。おすすめは百貫〆の起き攻めの打撃択で立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中Pと入れ込んで、ガードの場合は立ち大P→頭突き(全部でDゲージ2本削れる)と投げ・コマ投げ、シミー、ヒットの場合は普通に立ち大P→大砲コンボか立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中Pのリーサルコンボ。
OD鉄砲1段目ガード時の読み合い
OD鉄砲1段目ガードは+3なのでかなり強い。しかもDゲージ2本で出せる。
相手の4F暴れに下小Kと通常投げ・コマ投げで勝てる。通常投げは飛ばれてもOD百貫などで対空できるがコマ投げは飛ばれるとピンチ。相手の最速投げ暴れも遅らせグラップも大銀杏読みのジャンプバクステも全部立ち大Kで狩れる上、強頭突き→SA3へのヒット確認もかなり簡単。
立ち回りでODゲージを使って択る場合は基本的にはOD鉄砲メインでOK。
立ち大PをキャンセルしてOD鉄砲を出すと相手の小技暴れは潰せてガードされても+3が取れるのでかなり強いが、連続ガードではないのでOD無敵などの割り込みには注意。OD鉄砲→SA3でリーサルの場面などの選択肢として持っておくと強い。
また、SAゲージ3本溜まっている時は必ずOD鉄砲にSA3を仕込んでおいて、OD鉄砲がDリバされた時やヒットしたらそのままSA3まで出し切る。DリバにSA3を当てられると相手のDゲージを4本近く持っていける。
スト6 エドモンド本田 コンボ・リーサル判断
よくある始動技別でDゲージとSAゲージを使ったリーサルコンボをまとめています。
適切なコンボ選択が出来ると相手を倒しきれるのはもちろん、SAゲージを温存できたりするのでダメージまでざっくりと覚える。
立ち回り時の基本のコンボ判断
立ち回り時の基本のコンボ判断を整理しておく。ジャンプ攻撃や生ラッシュ下中K、置き立ち中Pからのコンボ。
- 肩屋入があれば立ち中P→ノーマル強張り手→下小P→下小P→百貫 or 中頭突き
- 肩屋入がなければ立ち中P→OD張り手→下小P→下小P→百貫 or 中頭突き
- リーサルがあればキャンセルラッシュからSAにつなぐコンボ
基本はこの3パターン。キャンセルラッシュを使うよりOD張り手からそのまま起き攻めにいった方がDゲージの状況がだいぶ良いので、リーサル以外ではOD張り手にゲージを使うようにする。立ち食らい状態の時は百貫。
これに立ち大P大砲鉄砲からの詐欺飛びや、暴れ・確反の下小P始動のコンボや生ラッシュ中段、パニカンコンボや壁ドンからのコンボなど、いろいろなコンボが加わる感じ。
密着有利状況で使う基本の打撃択
- 立ち中P or 下中K重ね→立ち小P中Pターゲットコンボ→(強頭突き→肩屋入)or(強張り手→SA3)or (弱張り手→SA1) ※起き攻めでよく使う
- 肩屋入がある時は立ち中P→下小P→猫だまし→中張り手→下小P→下小P→百貫 ※下小PからキャンセルラッシュしてSA3まで繋げば5000減る 起き攻めでよく使う
- 立ち大K1段目→強頭突き→SA3 OD鉄砲ガード後や起き攻めなど色々な場面で使う
- 下小K or 下小P →下小P→中頭突き 小技の選択肢
Dゲージを目安に残り体力確認 ※体力10000のキャラ
- 6本:4700
- 5本:3900
- 4本:3100
- 体力ゲージ黄色:2500
- 3本:2300
- 2本:1500
- 1本:700
基本のリーサルコンボパーツ
後で紹介するリーサルコンボ集はぱっと見は多く見えますが、使ってるパーツはかなり少ないです。
立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P(→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P)→大砲→
私が今のところ使ってるのは基本全部これです。ジャンプ攻撃や生ラッシュ下中Kなどが当たってれば全部このコンボルートへ行けばまず間違いありません。1回しかラッシュできないゲージ状況では少しダメージが落ちるので注意。
この後は
- 猫だまし→SA1
- SA2
- 強張り手→SA1(画面端)
- 強張り手→SA3
肩屋入があれば画面端中央問わず
- 猫だまし→肩屋入強張り手→SA1
- 猫だまし→肩屋入強張り手→SA2
- 猫だまし→肩屋入強張り手→(中張り手 or 頭突き)→SA3
これらが入ります。
ジャンプ大攻撃 | 生ラッシュ下中K | 立ち中P | インパクトパニカン※ | |
猫だまし→SA1 | 4264(3847) | 3434(3072) | 3919(3535) | 4054(3692) |
SA2 | 4654(4091) | 3872(3408) | 4255(3832) | 4492(4018) |
強張り手→SA1 | 4414(4092) | 3529(3273) | 4120(3822) | 4149(3893) |
強張り手→SA3 | 5814(5412) | 4929(4673) | 5520(4982) | 5549(5293) |
猫だまし→肩屋入強張り手→SA1 | 4470(4190) | 3530(3384) | 4231(3804) | 4150(4004) |
猫だまし→肩屋入強張り手→SA2 | 5010(4730) | 4070(3924) | 4771(4344) | 4690(4544) |
猫だまし→肩屋入強張り手→中張り手 →SA3 | 5946(5755) | 5006(4860) | 5707(5454) | 5626(5480) |
その他のリーサルコンボパーツは主に2つ。
立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P
起き攻め立ち中P重ねやめくりジャンプ下中K後、生ラッシュ中段からヒット確認して繋ぎます。
生 or キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P
立ち大Pパニカンからの(生ラッシュ)立ち大P→大砲、インパクト壁ドン→立ち大K→大砲、立ち大K対空から繋ぎます。
基本的なリーサル判断の基準
相手の残り体力ごとの、何を当てたら倒しきれるかのざっくりした考え方。
例えば、相手の体力3500になったら「OD鉄砲、対空頭突き、コンボ始動技どれか当たったら終わるな」と意識してそれを当てにいったり、「立ち回りで立ち中Pか前大Kを1発当てればODコマ投げで終わる」など。基本的にリーサルコンボはDゲージを全部使い切る前提です。
残り体力2500以下(体力黄色)
- ODコマ投げ
- 生SA2
- 大体のコンボがSAなしでリーサル、下小P始動の場合はSAまで繋げる。
残り体力3000(Dゲージ約4本)
- 大体の始動技のコンボでSAゲージ温存OK(インパクト壁ドン、生ラッシュ下中K始動はSA1、下小P始動はSA2以上)
- 立ち大Pパニカン→SA1
- コパ弱張り手SA3 ※有利フレーム取った時や、小技暴れがヒットした時、生ラッシュ下小Kの後、相手の投げをバクステでスカした後などに狙う
残り体力3500(Dゲージ約4.5本)
- OD鉄砲1段目→SA2
- 対空頭突き→SA3
- ジャンプ大攻撃、下大P始動の場合SAゲージ温存OK
- 大体の始動技のコンボでSAまで繋げばリーサル(下小P始動はSA3、生ラッシュ下中K始動はキャンセルラッシュ1回のSA1ルート全てとキャンセルラッシュ1回の大砲から直接SA2のルート、キャンセルラッシュ2回の猫だましSA1のルートはダメ)
残り体力4000(Dゲージ6本目左端)
- 生SA3
- OD鉄砲1段目→SA3 ※DリバされてもそのままSA3まで出し切る。立ち中Pから出してヒットならSA、ガードなら択るというのも強い。立ち中Pガード時は最速小技されたら割り込まれる。
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD張り手→SA2(4135)
- 大攻撃始動はSA1以上(キャンセルラッシュ1回の猫だましSA1ルートはダメ)、インパクトパニカン始動はSA1以上(SA1は肩屋入ルート以外は2回ラッシュが必要)、下大P始動はSA2、前ジャンプ下中K、生ラッシュ中段、下小P、立ち大K対空、インパクト壁ドン始動はSA3
- 生ラッシュ下中K始動はSA3かラッシュ2回の猫だまし強張り手SA2ルート
- 立ち中P始動は猫だましSA1ルートとキャンセルラッシュ1回のSA1使用ルートと大砲SA2ルートはダメ
- 立ち大Pパニカン始動はOD頭突き〆コンボでもOK
- 肩屋入OD張り手(カウンター)始動はSAまで ※下大Pから決め打ちでOK
- 立ち中P→弱張り手→SA3 ※立ち中P先端で出して、弱張り手が当たってたらSA3を出す
- 立ち中Pパニカン確認ノーキャンSA3 ※Dゲージない時など
- 下大P→肩屋入OD張り手→SA3 ※OD張り手が当たってたらそのままSA3まで出す。
残り体力4700(Dゲージ6本)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD張り手→下小P→下小P→弱張り手→SA3(4930)※普通にキャンセルラッシュするルートでいい
残り体力5000
- 立ち大Pパニカン→SA3
- 立ち大P→強頭突き→SA3 ※キャンセルラッシュ立ち中PやOD鉄砲ガード後などの打撃択から狙える
- 各種SA3に繋ぐコンボ(生ラッシュ下中K始動は猫だまし張り手SA3ルートのみOK、下小P始動、インパクト壁ドン、立ち大K対空始動はダメ。)

スト6 エドモンド本田 リーサルコンボ集
基本的に強張り手の後のSA1は画面端限定ですが、肩屋入があれば中央でも入ります。肩屋入強張り手後はSA2もSA3も入ります。
※レシピの最初の数字は必要なDゲージの本数です。例えば、3と書いてあったら3本より少しでも多ければOKです。
下小P始動リーサルコンボ
- 下小P→弱張り手→SA3(3340)※暴れやバクステ、4F確反から狙える
- 3 下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(4122)
ここをタップするとその他の下小P始動コンボ一覧が展開されます
- 下小P×2→SA1(1940)
- 3 下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(2722)
- 3 下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(3065)
- 下小P×2→弱張り手→SA3(3100)
立ち中P始動のリーサルコンボ
- 3 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(4967)
- 肩屋入)立ち中P→下小P→猫だまし→中張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5013)
ここをタップするとその他の立ち中P始動コンボ一覧が展開されます
- 立ち中P→弱張り手→SA3(4300)
- 立ち中Pパニカン→ノーキャンSA3(4840)
- 3 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA1(3556)
- 3 立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→SA1(3919)
- 3 画面端)立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3647)
- 3 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3588)
- 3 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(4129)
- 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4320)
- 3 立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→中張り手→SA3(5239)
- 3 立ち中P→OD張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5322)
前ジャンプ下中K始動リーサルコンボ
- 3 前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5102)
ここをタップするとその他の前ジャンプ下中K始動コンボ一覧が展開されます
- 3 画面端)前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3675)
- 3 前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(3377)
- 3 前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3770)
- 前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4580)
生ラッシュ中段始動リーサルコンボ
- 4 生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5067)※猫だまし→肩屋入強張り手→中張り手だと5410
ここをタップするとその他の生ラッシュ中段始動コンボ一覧が展開されます
- 4 生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→SA1(3533)
- 4 画面端)生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3683)
- 1 生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3688)
- 4 生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(3923)
- 1 生ラッシュ中段→下小P×2→弱張り手→SA3(3900)※下小P1発なら4140
- 1 生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4420)
- 4 生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5083)※肩屋入強張り手→中張り手だと5171
インパクト壁ドンのリーサルコンボ
- 4 画面端)インパクト壁ドン→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3234)or SA3(4580)※猫だまし→強張り手→中張り手→SA3は(4890)
立ち大K空中ヒットのリーサルコンボ
- 3 立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(4388)
ここをタップするとその他の立ち大K空中ヒット始動コンボ一覧が展開されます
- 3 画面端)立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(3455)
- 3 立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3383)
立ち大Pパニカン始動リーサルコンボ
- 5 立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(6162)※猫だまし→強張り手→中張り手→SA3は(6349)。立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲始動でもほぼ同じ
ここをタップするとその他の立ち大Pパニカン始動コンボ一覧が展開されます
- 5 画面端)立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4762)※立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲でもほぼ同じ
- 6 立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4830)
その他のリーサルコンボ
- 中強頭突き→SA3(3800 or 3900)
- 5 下大P→肩屋入OD張り手→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5552)
- 3 画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→ SA1(2942) or SA3(4171)
ここをタップするとその他のその他のリーサルコンボ一覧が展開されます
- OD鉄砲1段目→SA2(3650)
- OD鉄砲1段目→SA3(4400)
- 5 下大P→肩屋入OD張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち大P→大砲→SA1(3875)or SA2(4415)or SA3(5472)
- 6 肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→SA1(4352)
- 6 肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4468)
- 6 肩屋入OD張り手(カウンターヒット)→立ち大K1段目→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5806)
- 生ラッシュ前大K→下小P→弱張り手→SA3(4240)
- 画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→強張り手→SA3(4120)
- 3 画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3266)
ジャンプ大K始動リーサルコンボ
立ち大Pからのコンボにいける距離で飛びが通ったらこちらのコンボを決める。
- 3 ジャンプ大K→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(6014)
ここをタップするとその他のジャンプ大K始動コンボ一覧が展開されます
- 4 画面端)ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4659)
- 2 ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4781)
- 4 ジャンプ大K→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(6113)
垂直ジャンプ大P始動リーサルコンボ
- 3 垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5698)※画面端は強張り手の前にキャンセルラッシュ立ち大Pも入って(5879)
ここをタップするとその他の垂直ジャンプ大P始動コンボ一覧が展開されます
- 3 垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→SA1(4264)
- 4 画面端)垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4499)
- 3 画面端)垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(4161)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD張り手→SA2(4135)
- 3 垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4683)
- 3 垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(4610)
- 4 垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(5051)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD張り手→SA3(4540)
- 5 垂直ジャンプ大P→立ち中P→OD張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5529)
- 3 垂直ジャンプ大P→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(5561)
生ラッシュ下中K始動リーサルコンボ
- 5 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(4970)
ここをタップするとその他の生ラッシュ下中K始動コンボ一覧が展開されます
- 4 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→SA1(3434)
- 4 画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3529)
- 4 画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA1(3333)
- 5 画面端)生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(3570)
- 5 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA1(3605)
- 5 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(3894)※肩屋入があれば3906
- 4 生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→SA2(3782)
- 5 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→肩屋入強張り手→SA2(4132)
- 1 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(4673)
- 4 生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→強張り手→SA3(4733)
インパクトパニカン始動のリーサルコンボ
- 4 画面端)インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA3(5683) ※中央ではキャンセルラッシュ立ち大Pを遅らせて高さ調整が必要
ここをタップするとその他のインパクトパニカン始動コンボ一覧が展開されます
- 4 画面端)インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→SA1(4283)
- 4 インパクトパニカン→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→OD張り手→SA2(4467)
立ち回りと基本コンボのリーサル判断
通常技・必殺技単体や、SAゲージを使わない基本コンボなどのリーサル判断
体力1500
- 立ち中P+前大K、前大K2発
- 強頭突き根元orカウンター以上
- OD鉄砲出し切り(1600)
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→強張り手(1900)
体力2000
- 弱コマ投げ(2000)
- 下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(2163)
- 肩屋入)下小P×2→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(2243)
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→強張り手(2460)
- 画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→強張り手(2120)
体力2500(体力ゲージ黄色)
- ODコマ投げ(2800)
- 立ち中P→OD張り手→下小P→下小P→百貫(2790)
- 肩屋入)立ち中P→下小P→猫だまし→中張り手→下小P→下小P→百貫 or 中頭突き(2905)
- 前ジャンプ下中K→立ち中P→立ち小P中Pタゲコン→強頭突き(2640or2760)
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→OD張り手→下小P→下小P→百貫(2510)
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→肩屋入強張り手→下小P→下小P→百貫(2625)
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(2744)
- 生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手(2996)
- 生ラッシュ中段→立ち小P中Pタゲコン→強頭突き(2630)
- 画面端)下中K→下小P→猫だまし→立ち小P中Pタゲコン→(強頭突き(2160))or (肩屋入強張り手→強頭突き(2440))
- 画面端)インパクト壁ドン→立ち大K→強張り手→OD頭突き(2624)
体力3000
- 立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3093)or 強頭突き(3144)
- 画面端)立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→中段→強頭突き(3297)
- ジャンプ大K→立ち大P→大砲→百貫(3320)
- ジャンプ大攻撃→立ち中P→OD張り手→下小P→下小P→百貫(3230)
- 立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲→百貫(3360)
- インパクトパニカン→立ち大P→大砲→百貫(3080)
- 肩屋入)生ラッシュ下中K→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(3050)
- 生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3133)
- 肩屋入)生ラッシュ中段→下小P→キャンセルラッシュ下小P→立ち大K→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(3403)
体力3500
- 垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→百貫(3503)
- 肩屋入)垂直ジャンプ大P→立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(3811)
- 肩屋入)インパクトパニカン→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(3615)
- 肩屋入)立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(3529)
- (画面端)立ち大Pパニカン→立ち大K→強張り手→OD頭突き(3960)
体力4000
- 肩屋入)ジャンプ大K→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(4030)
- 肩屋入)立ち中Pパニカン→立ち大P→大砲→猫だまし→肩屋入強張り手→強頭突き(4070)
- 画面端)立ち大Pパニカン→生ラッシュ立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手→OD頭突き(4387)
エドモンド本田 セットプレイ(コマ投げポイント)
コマ投げが決まりやすいポイントをまとめます。安全にいくなら通常投げでもOK。もちろん打撃との2択もいけます。起き攻め関連の項目との境界があいまいなので次の起き攻めの知識と合わせて考えてください。
コンボを途中で止めるよりも完走して起き攻めした方が良い場面も多いので、コマ投げはここぞという時&飛ばれてもOKな時に狙う。
+2状況
- 強張り手(ヒット)→コマ投げ or通常投げ ※Year2までは弱中ODコマ投げしか届かなかったのが、Year3から強コマ投げと通常投げも範囲内に
- ラッシュ下中K(ガード)→投げ or コマ投げ or 下小K or シミー ※コマ投げは4F暴れには負ける
- めくりジャンプ下中K→下小Por下中P→レバー真上OD百貫(ガード)→弱ODコマ投げ ※百貫ガード後に唯一コマ投げ範囲になる連携
- (画面端)強張り手〆→前ジャンプ(+2)→すかし下段やコマ投げなど
+3状況
- ラッシュ下小P(ガード)→投げ or コマ投げ or打撃 ※めり込みガード時は最速投げにはシミー不可
- 中段ヒット
- OD鉄砲1段目(ガード&ヒット)→投げ or コマ投げ or打撃 ※シミー不可
- OD鉄砲2段目ヒットで画面端→弱頭突きで追いかけ ※シミー不可
- 大砲→鉄砲1段目→前ステップ2回 ※4Fディレイまでのグラップはシミー不可
+4状況
- OD張り手(ヒット) ※下小Pからコンボ可
- 画面端)大砲→強張り手→空垂直ジャンプ(+4)※シミー不可
- 画面端)大砲→生ラッシュ立ち大K→鉄砲1段目空振り(+4) ※シミー不可
- 画面端)インパクト壁ドン→立ち大K→強張り手→弱張り手空振り ※シミー不可
+5~
- ラッシュ立ち中P→投げ or コマ投げ or打撃 主に百貫後の起き攻め立ち大Pから狙う
- ジャンプ大K(ガード+5~11くらい) ※早出しの頂点付近ガードは最速投げにはシミー不可
- 立ち小P中Pターゲットコンボ→スモウステップ(+6)※シミー不可
- 肩屋入OD張り手(ヒット+6)※通常投げ範囲外、立ち小Pタゲコンor下小Pからコンボ可
- 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ジャンプ(+5)→弱ODコマ投げor立ち小P中Pタゲコン ※通常投げ間合い外。弱ODコマ投げ可。
- 大砲(→生ラッシュ立ち大P)→肩屋強張り手→スモウステップ(+10) ※最速投げにはシミー不可
- 大砲→生ラッシュ立ち中P中段タゲコン→肩屋入(+13) ※この後に猫だまし持続→下小P連携。下小Pガードをキャンセルラッシュしてコマ投げも強い。
その他のコマ投げポイント
- 生ラッシュ→コマ投げ
- 生ラッシュ立ち小P→キャンセルラッシュコマ投げ ※前大K先端くらいの位置から狙える
- 下小Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
- 立ち中Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
- 立ち中P→下小Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
- 中段空キャンコマ投げ ※立ち中Pタゲコンからもいける。生ラッシュからもいける。
- ODスモウステップ→コマ投げ
- 画面端)立ち小P中Pタゲコン→猫だまし空振り→コマ投げ
エドモンド本田の起き攻め関連のセットプレイ
画面中央
- 百貫〆→立ち小K空振り(+9) ※ゲージが5本以上あれば打撃択は立ち大P→キャンセルラッシュ立ち中Pにする。立ち小K空振りから立ち中PのDリバ詐欺はYear3の調整(立ち中P空振りの隙増加)で出来なくなりました。
- 百貫〆→生ラッシュ→立ち中P→(ガード時)投げ or シミー、(ヒット時)立ち大Pからコンボ ※Dリバ詐欺。生ラッシュから様子見でOD無敵もガードできる。生ラッシュ立ち中P→立ち中P入れ込みで簡単にヒット確認することもできる。
- 百貫〆→(中段持続ヒット→立ち小Pタゲコンからコンボ) or (中段空キャン→コマ投げ or 百貫)※空キャンOD百貫はガード後 +2、裏落ちは弱ODコマ投げ範囲
- 大砲→鉄砲1段目→前ジャンプ ※詐欺飛び。この後ジャンプ大K→立ち中P→強頭突きで安全に1.5本くらいDゲージを削れる。シミー不可。
- 大砲→前ジャンプ→立ち小K空振り(+7) ※表裏入れ替え、最速投げにはシミー不可
- 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ステ2回(+10)
- 大砲→生ラッシュ立ち大P→鉄砲1段目→前ステ→生ラッシュ中段 ※ジャスパ取られない。生ラッシュ様子見でOD無敵もガードできる。シミー不可。
画面端
- 下小P→中頭突き〆→立ち大K空振り(+4)or 投げ空振り(+10)
- 下小P→中頭突き〆→下中K空振り(+12)→立ち中P ※Dリバ詐欺
- 下小P→中頭突き〆→前ステップ→前ステップ(+2)
- 下小P→中頭突き〆→立ち小K空振り→中段持続(ガード時+2、ヒット時+8)
- タゲコン→強頭突き〆→詐欺飛び or 立ち大K空振り(+5)
- 大砲→強頭突き〆→立ち大K空振り(+9)
- 大砲→中段→強頭突き→詐欺飛び or (下中K空振り→立ち中PのDリバ詐欺)or 下大P空振り(+9)
- 大砲→中段→中張り手→前ジャンプ(±0)シミー不可 ※相手バーンアウト時のリバサSAをパリィで上書き出来る?
- 大砲→生ラッシュ立ち大P→強張り手→(前ジャンプ+4→下中K or コマ投げ)or 弱張り手空振り(+4)
- インパクト壁ドン→立ち強K→強張り手→OD頭突き→立ち中P空振り(+10)or 投げ空振り(+6)or 猫だまし空振り(+7)or生ラッシュ様子見(+10&OD無敵技ガード可)
- 画面端背負い)後ろ投げ→前ステップ(+5) →弱ODコマ投げ or 立ち小P中Pタゲコン弱張り手(ヒット時はOD百貫、ガード時は立ち大Pパニカンポイント) ※通常投げ範囲外。生ラッシュ立ち小K投げスカや、生ラッシュ様子見で無敵技釣りもできる。
百貫起き攻めと起き上がりOD昇竜(無敵技)の確反について
百貫〆のコンボの後、中段空キャン強百貫(レバー真上)を出すと、リバサOD無敵がスカせるキャラが多いので整理しておきます。OD無敵の他に遅らせグラップやジャンプはもちろん、DリバとかSAも多くスカせます。
ちなみに、この百貫をODかつレバー真上で出した場合は百貫ガード後ODコマ投げの範囲内。コマ投げで倒せる状況では積極的に狙っても良いと思います。
OD百貫の場合は少し状況が変わるので()内に書いてます。
百貫でOD無敵技をスカせるキャラとその後の確定反撃
全部パニカンです。ガイルの確反が1番難しいかも。
- リュウ 立ち大P(密着立ち中P)
- ケン 生ラッシュ立ち大P or 歩き立ち中P(歩き密着立ち中P)
- 豪鬼 立ち大P ※微歩き密着立ち中Pもいけるけどシビア(密着立ち中P)
- ジュリ 生ラッシュ立ち中P or 微歩き立ち中P(微歩き密着立ち中P)
- 舞 立ち小P中Pタゲコン(下降がパニカン)
- ジェイミー ノーマルOD百貫ともに下降がパニカン
- ブランカ ノーマルOD百貫ともに密着立ち中P
- ガイル 立ち小P中Pタゲコン (下降パニカン)
- ラシード 歩き立ち大P or 歩き立ち中P(歩き密着立ち中P)
- テリー 立ち大P ※微歩き密着立ち中Pもいけるけどシビア(下降がパニカン)
- エレナ 密着立ち中P(下降がパニカン)
ここからはレバー後ろのノーマル百貫で出さないと反撃がないキャラたちです。
- ルーク 立ち大P(レバー真上でOK、密着立ち中P)
- キャミィ 立ち中P(レバー真上でOK、立ち中P)
真上に強そうなブランカのODバチカは意外とスカせます。ルークとキャミィはレバーの方向に注意が必要です。
百貫でOD無敵技をスカした後に反撃がないキャラ
- 春麗 (OD百貫のみ下中Pで確反あり)
- エド (OD百貫のみ立ち小P中Pタゲコンで確反あり)
春麗やエドは無敵技スカっても隙がかなり小さいので、OD百貫でコマ投げとの二段構えで狙ったり、相手のDゲージが残り少ない時の「どうせバーンアウトするならOD無敵ぶっぱなしとこう」という動きをノーマル百貫でスカす感じで狙っていくのが良さそうですね。
百貫でOD無敵技がスカせないキャラ
- DJ(レバー前入れOD百貫のみ下降がパニカン、相手が何もしてなかったら百貫がスカる)
- JP ODアムネジアで取られる
この2キャラにはあまり仕掛けるメリットはなさそうです。
スト6 本田の詐欺飛びと無敵技釣り
- 大砲→鉄砲1段目(空中ヒット)→前ジャンプ
- 立ち小P中Pターゲットコンボ→強頭突き→前ジャンプ
- (画面端)大砲→中段→強頭突き→前ジャンプ
これらのセットプレイは詐欺飛びになります。しっかりと起き攻めしていきましょう。
また、
- コンボ百貫〆→生ラッシュ
- コンボ途中の鉄砲1段目空中ヒット→前ステ→生ラッシュ
- ホンダ側が画面端を背負ってる時の後ろ投げ→生ラッシュ
この生ラッシュからは様子見でOD無敵技・SAをガードできます。
先ほど紹介したコンボの百貫〆から中段空キャン百貫で無敵技を釣ってスカすのとともに、起き攻め時の選択肢として覚えておくと良いと思います。
画面端のインパクト関連
飛べないインパクトや相手バーンアウト中に狙うインパクト。自分が死なないならSAで返されても良いのでバーンアウトしたら早めにスタンを狙う。
- ラッシュ下中P→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
- 百貫〆 or 画面端背負い時の後ろ投げ→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
- 下小P→中頭突き〆→下小P空振り→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
- インパクトパニカン→立ち大P→インパクト ※Dゲージ2.5本削れるので、リーサルがなくてBO狙える時に。画面中央でも可
ガードして+3状況になる技
以下の技はガードして+3状況なので、ちゃんと手を出したり距離近いなら投げと打撃の2択へ。届くならコマ投げが相手の暴れとガードに勝てる。逆択には注意。
- リュウ:強足刀、弱波掌撃
- ケン:奮迅カカト、奮迅前蹴り、迅雷中段
- 豪鬼:前大P、OD灼火1段目
- 舞:中段、立ち中P、立ち大P、立ち大K、下中P、下大P
- ジュリ:前中P、中段
- キャミィ:立ち大P、立ち大K、弱スピンナックル
- ベガ:中段、タゲコン、ODサイコ
- ルーク:サプレッサー
- ザンギエフ:立ち大P(ノーマル)、ヘルスタブ、ストンピング
- ジェイミー:立ち大P、強酔疾歩
- マノン:立ち大P、ODデガジェ、
- 春麗:立ち大P、下大P、強OD百裂脚、中覇山蹴
- テリー:弱中クラックシュート
- 本田:中段、下大P、下中P、OD張り手、弱中強頭突き、鉄砲1段目、猫だまし
- アキ:弱中強凶襲突
- ガイル:中段
- ディージェイ:ジョスクール弱K
- ブランカ:中段、電撃
- キンバリー:中段、前大K、首刈り
- マリーザ:前中P、前大K(ノーマル)、立ち大P(ノーマル)、立ち大K(ノーマル)強クアドリガ
- リリー:中段
- ダルシム:中強ヨガブラスト、下引き大P
エドモンド本田で覚えておきたい確定反撃集
キャラ対策ページに主にSA1や立ち大Pでパニカンが狙える確定反撃をまとめています。立ち大Pパニカン状況なのにコパコパの安い反撃をしないように意識。

