スト6は2先なので難しいですが、相手の行動の癖やタイプを出来るだけ早く察知出来ると勝率がアップすると思います。
そのためには漫然と対戦するのではなく、相手がどんなプレイヤーなのかをこちらからチェックしていくことが有効。ということで自分のメモも兼ねて対戦時の相手の情報収集について意識しておきたいことを書いておきます。
![](https://slice-of-life.ezguitar-ch.net/wp-content/uploads/2024/04/l_e_others_500-300x300.jpg)
対戦の序盤でチェックすること
- 対空が出るか
- インパクトに反応出来るか
- パリイを使ってくるか
- ぱっと見は強いボッタクリ連携の確反を知っているか
- 密着不利の時に通常技や投げで暴れるか
- OD無敵技、SAなどをパナすタイプか
- 小技から中攻撃を普通に入れ込むタイプか
- 飛びが多いか
- 起き攻めは何が多いか
こんな感じの情報を出来るだけ対戦の序盤で仕入れたいところ。もし行動に偏りがあるようでしたらそこを重点的に対処すれば勝率は安定します。
対空が出るか
対空が出るかどうかのチェックは格ゲーの対戦の基本みたいなもんでしょうか。地上戦からおもむろに「あなた対空出せますか?」と飛んでみて何回かチェック。
対空が出ないと分かったら飛び放題。対空精度が良い場合はラッシュを絡めた地上戦を多めにして意識を散らしてから飛んだり。
インパクトに反応出来るか
特にガードさせると壁ドンになる距離で中攻撃→インパクトなどを返せるかどうかをチェック。もし返せないのなら返してくるまで積極的に狙っていく。ランクが上がるとこういう壁際のバレバレのインパクトは大体返してくる印象ですが、やはり反応できない人も多い。
![](https://slice-of-life.ezguitar-ch.net/wp-content/uploads/2024/04/l_e_others_500-300x300.jpg)
投げ抜けするかどうか
序盤は投げを多めにして、投げ抜けをしてくるタイプかどうかをチェック。最初から投げ抜けをバンバンしてくる場合、遅らせグラップや投げ暴れが手癖になってる可能性が高いのでシミー(投げ抜け)を狙う。
投げを多めに決めるとたまらず投げ抜けをしてくるようになったりもするので、そこもシミーで潰す。
パリイを使ってくるか
パリィを使ってくるかどうか、主にパリィをするポイントはどこかをチェック。自分のよく使う連携の間に入れ込んでるのが分かったら投げる。
対空パリィがクセになってる人もかなり多いので、その場合はスカし投げとか。
ぱっと見は強い行動やボッタクリ連携の確反を知っているか
自分のキャラの「実は確反がある強行動」をしてみて、確反してくるかどうかをチェック。知らないならそのままボッタクリ続けます。
![](https://slice-of-life.ezguitar-ch.net/wp-content/uploads/2024/04/l_e_others_500-300x300.jpg)
ラッシュの対処は何が多いか
ラッシュを止めようとしてくるのか、ラッシュからの通常技にOD無敵技で割り込んで来ようとするのか、ラッシュの後の通常技ガード後に何をするのか、ラッシュからの投げが入るかなどをチェック。
密着不利の時に通常技や投げで暴れるか
ラッシュからの攻撃やジャンプ攻撃ガード後や被起き攻め時(相手が不利フレームを背負っている状況)に小技や投げで暴れているかどうか。
打撃や投げを重ねてカウンターと出れば暴れているので暴れ潰しを多めにする。
![](https://slice-of-life.ezguitar-ch.net/wp-content/uploads/2024/04/l_e_others_500-300x300.jpg)
OD無敵技、SAなどをパナすタイプか
上と同じ状況(相手が不利フレームを背負っている)でOD無敵技やSAをぶっぱなしてくるタイプかどうか。
人によってはかなり高確率でぶっぱなしてくるので、その場合は様子見やシミー多めにする。
小技から中攻撃を入れ込むタイプか
相手の暴れや攻めで小技の後にそのまま中攻撃をしているかどうかをチェック。昔の格ゲーの感覚で小攻撃→中攻撃といった連携をしてくる人も多いですが、スト6でこれは弱い。
相手の小技の後に小or中攻撃で打ち返すとカウンターを取れる可能性が高いので注意して見ておく。
飛びが多いか
地上戦が怖くて自分が相手に近づく時は高確率でジャンプみたいな人も。すぐ気づくと思いますので飛んでこなくなるまでひたすら上を見ておく。
起き攻めは何が多いか
シミーが多い場合は低リスクのファジージャンプを多めしたりする。
自分の知っている確反行動をしてくるかどうか
強い行動だけど確反があるのを知ってる技を多用してくる場合はしっかり確反を取る。