Logicool マウスの故障・不具合 保証期間内の無償交換手続きのやり方

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

最近使っていたマウスの調子が悪くなり、メーカー保証で新品に無償交換してもらったのでそのやり方を紹介します。

マウスだけでなく、Logicool製品(キーボードやヘッドセットなど)全般同じような流れで無償交換手続きができるんじゃないかなと思います。

目次

Logicool G PRO Wireless のマウスホイールが故障・不具合が発生

私はLogicool G PRO Wirelessというマウスを使っています。このマウスはめちゃくちゃ使いやすくて最高なのですが、最近不具合が出てきました。

関連記事:Logicool G PRO WIRELESS のレビュー!ゲームをやらない人にもおすすめのゲーミングマウス

どんな不具合かといいますと、「マウスのホイールを動かすと最初だけ逆方向に動くことがある」というものです。

例えば、ウェブブラウザを使っている時にもう少しだけ下を見たいという時にマウスホイールを指でちょっとだけ下に転がしますよね。これで普通は下へスクロールされますが、いったん上にスクロールされるんですよ。一瞬だけ上へスクロールされた後に下へスクロールされます。引っかかった感じになるので、ものすごくストレスです。もちろん、ホイールを1つ分だけ下へスクロールしたい時に上へスクロールされたりもします。

分解してホイール部分を清掃したり、ホイール部分の部品を交換したら直るのかもしれませんが、ソールを剥がして中のネジ回して左右クリックボタンを外して…と面倒くさそうなのでやめておきました。

まだ保証期間内なので、メーカー(ロジクール)に頼んで新品に交換してもらうことにしました。ロジクールは保証が手厚いのが良いですよね。

Logicool マウス 保証期間中の無償新品交換手続きのやり方

まずLogicoolのサポートページへ行きます。

画面右下のチャット欄(吹き出しマーク)を開きます。するとBOTが英語でカスタマーサポートとのチャットの仕方について教えてくれます。英語で書かれていますが、一度日本語で「こんにちは」と打てばそれ以降は日本語(相手は機械翻訳)でチャットができます。

「こんにちは」と打つと要件を聞かれるので「製品サポート」を選択します。

Logicoolアカウントにログインを推奨されますので、もしアカウントがあればログインします。私は持ってなかったのでスキップ。その場で作ることも出来ますが、作らなくても大丈夫でした。

次は製品のシリアルナンバーを要求されるので、「はい」「番号」「シリアル番号を見つけるのに問題ありません」の3つから「はい」を選択。(機械翻訳で少し分かりづらいですが、やり直しもできますので安心してください)

デバイスを聞かれるので「マウス」を選択

マウスの底面の丸いフタ(G Pro Wirelessの場合、磁石で引っ付いてるので下の部分を押すと取れます)を開けて、その中のシールに書いてあるS/Nのナンバーを入力します。

製品を確認されるので、正しければ「はい」を選択。

次は問題(不具合の内容)を聞かれるので、「マウスホイールの入力に不具合がある。ホイールを転がすと逆に動くことがある」など、不具合の内容を打ち込みます。

BOTが解決策を提示してくるので、もしそれで直りそうならやってみます。私の場合は的はずれな案だったので無視。

「解決した」「エージェントと話したい」「別の質問がある」の3択で「エージェントと話したい」を選択すると「名前」「メールアドレス」「国」を聞かれるので入力してそれぞれ横の送信マークを押す。

ここからはBOTではなくサポートの人とのやり取りです。

※BOTとの会話では途中で間違えたら「Apologies, I can not assist with that yet..」とか言われて進まなくなるので、「このステップを飛ばす」とチャット欄に打ち込むとシリアルナンバーを入れるところからやり直すことができます。

Logicoolカスタマーサポートとの無償交換手続きについてのやり取り

少し待つとサポートに繋がります。今度は人間とのやり取りです。外国人だと思います。

機械翻訳ですが日本語でのやり取りが可能です。機械翻訳のミスが起こりにくいように簡単な日本語で打ち込むのが良いと思います。英語ができるならそのまま英語でOKです。

トラブルシューティングの提案をされるので一応試して改善しないことを確認し「全て実行しましたが、問題は解決していません」と答える。

次は保証の無償交換手続きへ移ります。

  • 名前
  • 電話番号
  • 住所

を聞かれるので入力します。これで無償交換の手続きは全て終了です。交換品が届いたら今使っているものは処分するように言われます。サポートのチケット番号(問い合わせ番号みたいなのもの?)とチャットのログがメールで送られてきます。

1週間くらいで新品の交換品が送られてきます。私の場合はヤマト運輸でした。

ちなみに、送られてきた新品のマウスは一度パソコンと繋いでG HUBで設定すれば、前に使っていたマウスと全く同じ設定が適用されます。マクロやボタン設定もいちいちやり直す必要がないので面倒くさくなくて良いですね。

もし交換品にも不具合があれば、それも保証の対象になります。保証期間中はずっとレシート、保証書を保管しておいた方がいいでしょう。さすがLogicool、手厚い保証です。

Logicool故障したマウスの保証新品交換の手続きを終えて

無事、メーカー保証を使って無償で新品の製品に交換してもらうことができました。当たり前ですが新品マウスはホイールの動きも正常で快適です。

メーカー保証の無償交換手続き中に保証書やレシートを要求されることがありませんでしたが、これはシリアル番号から保証期間中だということが分かるからでしょうか。

また、保証を使った無償交換でよくある、故障した製品をメーカーへ返送するということも必要ありませんでした。

個人情報を入力しただけで終了でしたので、かなり簡単に無償交換手続きが完了しました。

あと、メーカーサポートのBOTやエージェントとの会話は機械翻訳が使われるので少し分かりづらいかもしれません。

前に使ってたマウスもチャタリングの不具合(シングルクリックがダブルクリックになってしまうというやつです)がおきて新品に交換してもらいましたが、個人的にはLogicoolの製品はサポートがしっかりしてる印象がありますね。

ロジクールのマウスの不具合で困っている方の参考になれば幸いです。

関連記事:【Yahoo!フリマ】返品・トラブル申請・商品満足サポートのやり方と半分泣き寝入りした話(旧PayPayフリマ)

  • URLをコピーしました!
目次