私が最近スト6でやってるトレーニングモードの基礎練習を紹介します。スト6筋とやらがアップする基礎練習メニューなので、適当にランクマッチを回し続けるよりは効率よく上達できるはず。

【立ち回り】弾・対空・インパクト・生ラッシュ・中足ラッシュへの対応の練習
立ち回りのよくあるパターンへの対処の練習
- 前後移動
- ジャンプ攻撃
- 弾
- インパクト
- 生ラッシュ
ダミーにこれらをレコーディングしてランダム再生。

この記事で詳しく書いてるのでそっち参照。
一応中足ラッシュをレコーディングすれば中足ラッシュの対応の練習もできますが、中足が当たる間合いを取り続けることになるので他のレコーディング行動とのバランスが悪くなります。効率を考えるなら中足ラッシュを練習する時は弾をオフにして中足ラッシュをオンにするのが良いかなと思います。
画面端起き攻め時のシミー、様子見の練習
画面端で起き攻めでシミー(様子見)を選択した時に、相手を簡単に画面端から逃さない練習をします。鳥かごの練習と言ってもいいかも。これが上手く出来た試合はかなり安定して勝てます。
- 通常投げディレイ4F
- 前ジャンプ
- 垂直ジャンプ
- OD無敵技
- ドライブパリィ
- バックステップ
相手のダウンリバーサルにこの辺りの行動を設定してランダム再生。
そして画面端で相手をダウンさせる瞬間で状況の保存をします。シミーが可能であればダウンさせる方法は何でも良いです。
相手の起き上がりにシミーをします。ギリギリ投げ間合いの外に来たらすぐしゃがみガード。
- 投げスカリモーションが見えたらパニカンコンボ
- 前ジャンプにはバックジャンプ攻撃で位置を入れ替えさせないようにする
- 垂直ジャンプには対空
- パリィが見えたらパニカン投げ
- バクステには打撃
- OD無敵技はシミーをしているので自動的にガードできる
状況の保存と再生をすることで高速で何度も繰り返し練習出来ます。対戦するよりかなりタイパが良い。
とりあえず飛んでるか投げ抜けが出たかをガン見して即反応するように意識すると上手くいきやすいと思います。パリィは猶予がかなり長いので青く光ったの見てからで間に合うし、OD無敵は自動的にガードになるので簡単。
さらに、ダミーに中足ラッシュをレコーディングして、それをダウンリバーサルに設定。中足ラッシュにはDリバやOD無敵技などで押し返す練習も出来るとシミー時の相手の行動にほぼ全対応できます。
レコーディングしたものすらダウンリバーサルに設定できるとかスト6のトレモ機能凄すぎる。
密着有利を取った時の攻めの練習
これは上の様子見の練習と似てますが、ラッシュ攻撃をガードさせた時などの有利フレームを取った状況の攻め、特に投げを選択した後の攻防の練習です。
ダミーを全てガードに設定。
- 前ジャンプ
- 垂直ジャンプ
- バクステ
- 通常投げディレイ4F
ガードリバーサルに上の4つを設定。
ダミーにラッシュ攻撃をガードさせて、投げを入れます。飛んでたら対空、投げ抜けには自分がやると決めてる行動から何か選ぶ。バクステは仕切り直し。
投げは抜けられた時に何をするのかある程度選択肢を決めておく(前ジャンプ、生ラッシュなど)
打撃は当たってたらコンボ、シミーの場合は上で紹介した画面端の起き攻めとほとんど同じなのでここではやりません。
被起き攻め時の守りの練習
起き攻めをされた時やラッシュ攻撃から密着有利を取られた時に、自分の読みに対応した守りの選択肢が選べるようにする練習。
ダミーにセットプレイや投げから
- 打撃重ね
- 投げ重ね
- シミー
この3つをレコーディングして再生。
自分で3つのうちどれが来るかを予想してそれに勝てる選択肢を選ぶ練習。読み負けたらその次はそれに勝てる選択肢を選ぶ。
例えば、投げかシミーが来ると予想して前ジャンプをして打撃を食らってしまったら、次の起き攻めでは打撃に読み勝てる選択肢を選ぶ。読み勝ったらまた3つの中からどれか1つ予想して、それに勝てる選択肢を選ぶ。
何を選択すれば何に勝てるのかという仕組みが分からないという人はこちらの記事をどうぞ。
