スト6 エドモンド本田のキャラ対策一覧と確定反撃

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

マスターになったのでそろそろキャラ対策の知識もコツコツ覚えていこうと思います。

この記事ではトレモや自分の対戦リプレイを使って調べたり考えたりした、本田側からみた各キャラの対策などを少しずつまとめていきます。ランクマッチでよく当たるキャラや私の苦手キャラの項目から充実していくと思います。随時更新。

ガードした時に暴れてはいけない有利フレームを取れる技、確定反撃、立ち大Pパニカンが狙えるポイント、立ち回りでの対策などが主な項目です。

マスターになってからは基本的にはネットの攻略記事や動画の類を見るのではなく、自分の対戦や上級者のリプレイを見て気付いたこと等をトレモで調べたりして実践しています。したがってトップ層や上級者からみたら不正解の動きや、超反応しないと不可能な机上の空論なども書いてあるかもしれません。随時修正していくつもりですが、ご了承ください。

汎用性のある基本の立ち大Pパニカンポイントなどはこちらの記事を参考にしてください。

目次

スト6 リュウ対策

※有利になる技一覧の()の中の数字は有利フレーム数です。

リュウのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(1)
  • 前大P(3)大ゴス
  • 強波掌撃(2)
  • 電刃・OD波掌撃(3)

確定反撃

弱足刀は先端でも立ち中PとSA1、中OD足刀にはSA1が確定 ※持続の先端当ては確反なし

集中は端端でも強頭突き確定

竜巻は1段目ガード後すぐに立ち大Pパニカン確定(強は相打ちになったりするので下降が見えたらでOK)

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

相手が立ち大Pや中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pか立ち中Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして立ち大P(OD百貫後は密着立ち中P)

波動を垂直ジャンプや歩いてパリィしつつ、垂直ジャンプ大Pや前大K、立ち中Pが届く距離までジリジリ近づく

大ゴスや足刀多いなら垂直ジャンプ置いておく。中、大足刀はガン見からインパクトが狙える。特に大は狙いたい。

大ゴスは見てからOD頭突きが出来れば強い。ガードした時はファジー小パンが安定。投げ間合いではない。

弾打ちの波掌撃フェイントにはラッシュ仕込みのパリィ

弱弱→弱波掌撃の連携はインパクトで割り込める

立ち大P→強波掌撃は読めてれば見てから立ち大Kコンボかコマ投げで割り込めるけど反応が厳しい。インパクトやOD頭突き、下中P→中頭突きとか強波掌撃1段目ガードでDリバが安定だと思う。弱中波掌撃は連ガになるけどこっちが有利なのでちゃんと手を出して択る。

立ち大P→強足刀は下小P→中頭突きで割り込むのが安定。一応ド先端以外はコマ投げでも割り込める(弱中は連ガ)ガード時は、密着から出されても投げ間合い外まで離れるので基本投げはないと思っていい。ファジーコパンとかが安定。

生ラッシュには立ち大P置き(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)

ラッシュ攻撃→下小P2発ガードさせた後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

画面端の前投げ→生ラッシュ最速投げ空振りでOD昇竜をスカせる。

スト6 ケン対策

ケンの迅雷脚対策

中迅雷は派生してきてもSA1確定。1段目止めには届くなら下小P、立ち小P中Pタゲコンが入る。弱派生ガード後は何も入らないのでジャスパを狙うかガード後に下中P頭突きなど。ガードするなら1段目も弱派生も必ずジャスパを狙う。中派生は弱派生をガードするくらいのタイミングで攻撃ボタンを押すと確定が取れる。下小Pが1番簡単だけど立ち大Pだとパニカンになる。

中迅雷は確定反撃のSA以外は必ず派生の遅らせ具合で読み合いになってしまうので、迅雷1段目ガード後にSA1かDリバで押し返すのが安定。

ケンのガードさせて有利になる技 一覧

  • 強龍尾脚(1)

確定反撃

弱龍尾脚(おりゃ)は下小P確定

竜巻は1段目ガード後すぐに立ち大P連打でパニカン確定(強は下降が見えたらでOK)

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

ケンは他の道着などと違ってラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足打ち返しに立ち中Kが潰されます……

中足や立ち大K、立ち大Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして生ラッシュ立ち大P or 歩き立ち中P(OD百貫後は歩き密着立ち中P)

中足間合いの外をキープして基本はしゃがみガード。中足ラッシュを絶対に食らわない。中足ガード後のキャンセルラッシュにはDリバかSA1でしっかりと択を拒否する。

中足間合いの外の強波動にガン見からインパクトを狙ってみる

中足→必殺技連携は奮迅以外全部インパクト確定

生ラッシュには立ち大P置き(一応強頭突きか強張り手のコマンドを入れる)

奮迅で走ってきたら立ち大Pを置くか、下中Pを置く(強張り手か強頭突きを仕込んでおく)

強龍尾脚は出来れば見てから中頭突きかOD頭突き、落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突き張り手、立ち大P→強張り手など。密着を立ち小Pで落とせたら強張り手からSA1まで入る。垂直ジャンプを置いておくのもいい。龍尾脚はしゃがみでも裏周りしたりはしないので落ち着いて対処。こちらがバーンアウトしてるとかなり龍尾脚狙ってくるのでガン見。

端の柔道がかなりきついので、バクステ、SA1ぶっぱ、Dリバの選択肢を見せて様子見の比率を上げさせる→シミーにファジー下小Pで触って百貫やキャンセルラッシュ、ラウンドや体力状況によっては逆択のコマ投げも狙っていく

奮迅竜巻からの起き攻め。前ステからのインパクトが重なるので注意。小パン空振り奮迅中段には普通に立ちガード。

スト6 豪鬼対策

豪鬼のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 立ち大K(3)
  • 百鬼豪斬(2)
  • 百鬼豪斬P(1~10)
  • 百鬼豪斬K(-4~5)

確定反撃

灼火1段目は弱-8、中-4なので下小P→中頭突きが安定。出し切りは全強度大P確定

竜巻スカは全強度下降が見えたら立ち大Pでパニカン確定(ガードしても確定)

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の下中P打ち返し

中足や立ち大K2段目をスカったのを見たら必ず立ち大Pを振る

こちらの立ち中Pを先端ガードさせた後の中足打ち返しも立ち大Pでパニカン

中足打ち返しは少し待って空振ったのを見てからだとさらに安定するので、打ち返しに中足が多いなら意識する’。大足を打ち返してくる場合は立ち大Pが負けるので、毎回大足を打ち返してくる時はガード→立ち中Pパニカンからコンボ。

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして立ち大P (OD百貫後は密着立ち中P)

歩きも速く中足ラッシュがかなり強いので、常に中足の間合い外で早めのしゃがみガードが基本。

強波動連発してくる場合、強波動ガード後の次の強波動はジャンプ攻撃確定。弱波動は前ジャンプ仕込みのジャスパ狙い。

灼火ガード後は全強度で下小P→中頭突き入れ込みOK

基本的に立ち中P先端ガードさせた後は立ち大Pを振っておくと、相手が何を打ち返してきてもだいたい相打ち以上で技によってはパニカンが狙える

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

斬空は頭突きで意外と先に触れる場合も多い。安全にいくならOD頭突きかOD百貫。

百鬼はちょっと引き付けて強頭突きが安定。ジャンプ中P、垂直ジャンプ大Pなどで早めの空対空もあり。早めに反応出来たら、派生なし&P派生には立ち大P→強張り手で拾えるとリターンが取れる。

百鬼K派生は立ち大Pがスカされることが多いので頭突きや空対空の方が安定する。

阿修羅閃空が見えたら立ち大Pか立ち中Pからコンボ。朧には立ち大Pで潰すか、垂直ジャンプ大Pで投げシケをパニカン

弱弱→波動の連携はインパクトで割り込める。

スト6 ジュリ対策

ジュリのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)

確定反撃

弾はちゃんと反応出来れば端端でも見てから強頭突き確定

暗剣殺と五黄殺ガード後は全部立ち大Pパニカン確定。

暗剣殺からの派生はOD頭突きやSA3で割り込んで確定

中風破刃ガード後は立ち小P中Pタゲコンか下小Pが確定。めり込み以外は下小Pが安定

ジュリの立ち中P→下中P→中風破の連携は後ろ下がりで風波がスカるので立ち大P確定

強風破刃ガード後は立ち大K確定。1段目が当たるか微妙な距離は下中Pが安定。

OD風破刃ガード後は立ち大Pパニカン確定

前大Kは-4、引き大Kは-6

SA1ガード時は最後の1発を食らわないように注意

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後の前中P、立ち中K、下中P打ち返し

立ち中P先端ガードさせた後

前大K先端ガード後

中足、下中Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして生ラッシュ立ち大P or 微歩き立ち中P(OD百貫後は微歩き密着立ち中P)

密着から下小P3発ガードさせた後のジュリの中足の打ち返しは立ち中Kでカウンター以上取れるので立ち小P中Pタゲコン→強頭突きなどに繋ぐ。タゲコンじゃなく下中P→強張り手にすれば張り手後に下小Pガードからループ可能。もちろんキャンセルラッシュからコンボへいってもいい。

下小Pガードから下中Pを打ち返してくる場合も立ち中Kでパニカンが取れるが距離が遠いので、立ち中Kから肩屋入強張り手に直接繋ぐ。 毎回下中Pで打ち返してくるなら立ち大Pでパニカンを狙う。

下小Pガードから立ち大Pを打ち返してくる場合は下中P

こちらのラッシュ攻撃→下小P2発ガード後のジュリの中足打ち返しにも立ち中K。下中Pを打ち返してくる場合は立ち大Pでパニカン。

ジュリの起き攻めはその場受け身すればシミーできない距離になる。その場合は遅らせグラップが強い。

ジャンプ大Pは立ち大Pで落ちるけど早めに出さないと潰されるので控える。頭突きなら普通に落ちる。めくりでまとわりついてくる場合はバックジャンプ中Pなどで空対空でも良いけど、基本早めの強頭突きが安定。画面端でやられても普通の入力の頭突きで落とせる。溜めがない場合は前歩きしてくぐってガードでも良い。

疾空閃(トンオリ)に立ち大P対空は失敗することが多いので、なるべく強頭突きを早めに出す感じにする。最悪相打ちでもダメージ勝ち出来る。

生ラッシュ立ち中Pの後は読み合い。シミーは痛いので遅らせグラップは控えめに。バクステ多めでいい。

生ラッシュは前大K先端の距離は下中P、それより遠い場合は立ち大Pを光ったのを見てから置いておくと結構止められるしパニカンになることも結構ある。立ち中Pを当てにくるラッシュはコマ投げが決まりやすく、立ち中Kを当てにくるラッシュは立ち大Pがパニカンになりやすい。

生ラッシュは弱ODコマ投げで吸い込みを狙ってみるのもアリ。意外と決まる。

弾には基本前歩きパリィ、頭突きで触りにいくのもあり。

弾を追いかけての生ラッシュには引き付けてパリィとか。

ジュリの画面端の投げ→前ステ→投げの柔道はバクステ下小Pが確定。一度バクステ見せておくとやりづらくなる。後ろ下がりシミーは不可能でバクステシミーしか出来ない。

立ち中P→下中Pの連携はジャスパポイント。立ち中Pガード後に後ろ歩きで中足以外の主な行動全てに対処出来るので安定する。立ち中P中足にはインパクトで割り込むのも選択肢としてはアリ。

スト6 舞対策

舞の花蝶扇対策

ノーマル弾は見てから強頭突き、溜め弾はOD頭突き。SA2も入る。投げるモーション見えたら出してOK ※OD弾はかなり早く反応しないと難しいので近い距離以外は諦める。SA2、OD頭突きをガードされるのはかなり痛い。

立ち大P→ノーマル弾も溜めありなし関わらずOD頭突き確定

ノーマル弾は下中Pで消す。溜め弾は猫だましで消せる。

立ち大P→溜め弾には前ジャンプか垂直ジャンプ入れっぱでフルコンボ(連ガの場合はジャンプが出ない。微溜めの弾は食らうが諦める)

OD弾→生ラッシュにはギリギリまで引き付けて弾をガードするタイミングでOD頭突きぶっぱしたり、1発目をジャスパして近づいてきてるのをコマ投げで吸ったり下小Pで追い返したり。弾をジャンプで避けるのは生ラッシュ中に見てから昇竜で落とされるので基本的にはダメ。

起き攻めで弾を重ねてくる場合は大体SA2確定。必ずパリィボタンで出す。

舞のガードさせて有利になる技 一覧

なし

確定反撃

忍蜂ガード後は立ち大P確定

弱龍炎舞は下小P、中強は立ち小P中Pタゲコン

弱タゲコンガード後はSA3確定。ムササビは見てから頭突きやSA1でもOK

立ち大Pパニカンポイント

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして立ち小P中Pタゲコン(OD百貫は下降がパニカン)

積極的に頭突きで弾に確反を取って、なるべく弾を撃ちづらい感じに持っていく。弾を待って対応していく戦い方ではかなり厳しい。

中距離の立ち回りでは頭突き多めに使っていい。

溜め弾OD弾をラッシュで追いかけてくる攻めは、ギリギリまで引き付けてOD頭突きぶっぱもあり

空ジャンプや垂直ジャンプ大P後ろ下がりで昇竜釣り

起き攻めは投げやシミーが多いので、フルコンボで死なない&リターン取れる状況ではバクステや前ジャンプを少し多めに。忍蜂を持続で重ねてくる場合はリバサOD頭突きやSA確定。

投げ→前ステ→投げはバクステで下小P確定

中足→弾はインパクトで割り込める

空ジャンプ遠目落ち→インパクト。着地に大P→弾をしてくる相手に見せるのもあり

スト6 キャミィ対策

キャミィのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下大P(1)
  • 強アクセルスピンナックル(3)
  • レイザーエッジスライサー(2)フーリガン入力なし
  • キャノンストライク(-6~3)
  • ODキャノンストライク(-3~5)
  • フーリガンホールドキャノンストライク(0~5)

確定反撃

スパイラルアローは全強度めり込んだら立ち大Pパニカン確定

立ち大P強K強Kタゲコンは2発目ガード後に立ち大Pパニカン確定。3発目をストライクにしても立ち大P→強張り手確定

前大Kは-12

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発やラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後(下中P打ち返しにパニカン)

立ち中P先端をガードさせた後にバクステ→立ち大P(立ち大K打ち返しにパニカンを狙える)

立ち大Kを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る。

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャンレバー後ろ百貫でOD無敵をスカして立ち中P(OD百貫はレバー真上でOK、立ち中P)

基本は落ち着いて待ち気味に戦う

立ち回りでは頭突き多めでOK。

中足ラッシュにはDリバ、SA1。

中足スカったのを見たら必ず立ち中P、立ち大Kをスカったのを見たら立ち大Pを振る

立ち大Pはキャノンストライク(トンオリ)で潰されることがあるので飛びには基本は中強頭突き。ODストライクは速すぎるので光ったらOD頭突きでしか返せないと思っておく。

キャノンストライクは膝のところでやっとプラマイ0なので下小Pで打ち返してOK。

逆択の低空ストライクがあるので起き攻めの投げは慎重に。ファジー立ち大K→頭突きなどがODスパイクストライク遅らせグラップ全部対応出来て安定かも。

スト6のスパイラルアローは立ちガードできるので立ち回りで下段ガードを意識するのは中足の間合い。

スピンナックルは下小Pで止められる。無理ならパリィでもいい。画面端では裏周りネタに注意。

中足キャンセルラッシュ下大Pは下小Pで割り込める。

フーリガンコンビネーションは基本的にどの派生でも飛んだの見てから落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突きか張り手、立ち大P→強張り手などでOK。強頭突きは投げ派生を食らうので注意。※投げ派生はしゃがんでると食らわない。

下小P3発やラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後の中足の打ち返しには立ち中Kがパニカン(ジュリと同じ)。下中Pは立ち大Pがパニカン。それ以外は基本的に立ち大Pで相打ちのダメージ勝ち。

立ち中Kの打ち返しにだけは負けるので注意。

立ち中Pをガードさせた後の立ち大K打ち返しにはバクステでスカしてから立ち中Pで差し返しが簡単にできる。(立ち大Pパニカンポイントでもある)

下大Pの持続重ねの起き攻めはガード後投げ間合いではないのでファジー系の行動が安定。

画面端の弱スパイラルアロー〆の後はインパクトが埋まってるので注意。フーリガンは普通に落とせる。ODナックルの裏周りにも注意。

画面端のタゲコン→フーリガンの起き攻めは読み合い。

スト6 ルーク対策

ルークのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下中P(1)
  • 立ち大K先端 画面揺れアリ時
  • 強ホールド・ジャストフラッシュナックル(4)

確定反撃

弱フラッシュナックルは立ち大P、溜め版は下中Pか立ち大K

中フラッシュナックルは下中Pか立ち大K、溜め版は-3なので確反なし

強フラッシュナックルは下小P、溜め版は相手+4

中Pタゲコン途中止めは下中P連打で割り込める。最後までガードしたら立ち大Pでパニカン。

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後(下中Pと中足の打ち返しにパニカン)

ラッシュ攻撃から下小P2発ガードさせた後(下中P打ち返しにパニカン)

下中P、中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャンレバー後ろ百貫でOD無敵をスカして立ち大P(OD百貫はレバー真上でOK、密着立ち中P)

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返しは立ち中Kがパニカン(ジュリのところと同じ)

弾は普通に歩いてパリィで近づく。ジャスパになってたらラッシュしてもいい。

強フラッシュナックルは見てからバックジャンプかインパクト(SA3ある時は注意)

立ち大P→弾を読めたら立ち大Pにインパクトを狙う。

弱中強タゲコン後にフラッシュナックルはバックジャンプでスカす。インパクトも良いけどSA3で返される可能性がある。

弱ナックル〆→生ラッシュの起き攻めは中段だけは食らわないように注意。

下中Pからの固めには下中Pの次の通常技をガードした後に下小P暴れ。

スト6 ジェイミー対策

ジェイミーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)

確定反撃

薬湯はカメラが引き始めるくらいの端端は見てから強頭突きで確定を取りたい。

弱中酔疾歩は-6なのでめり込んだら下小Pからコンボ。

流酔拳は全強度1段目は-6、ODと酔4状態は-3で確反なし。2段目以降は全部立ち大P確定。

爆廻は-12以上なのでパニカンからフルコンボ

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後に一瞬待って立ち大Pで立ち中K、中足にパニカン取れる。

立ち中P先端ガードさせた後

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして下降パニカン(OD百貫も一緒)

なるべく酔いレベルは1までで止めたい。

酔いレベルが低いうちは起き攻めの無敵技ぶっぱを警戒してシミー多めでいい。投げも多めになるはず。

酔疾歩ガード後は下小P→中頭突きが安定。

立ち大Pや前大Kガード後はこちらが+3なので打撃と投げでしっかりターン入れ替える。

生ラッシュ立ち大Pガード後は投げ間合いではないので一瞬しゃがみガードからの小パンでOK

画面端起き攻めのジャンプ大Pは普通に頭突きで落ちる

無影蹴(トンオリ)は中頭突きが安定。ジャンプ中P、垂直ジャンプ大Pなどで早めの空対空もあり。立ち大P→強張り手で拾えるとリターンが取れる。OD無影蹴はめちゃめちゃ速いので立ち大Pや強頭突きはほぼ潰される。最低でも中頭突き、出来ればOD頭突きで確実に落としたい。早だしインパクトなんかもあり。

画面端の前投げ→生ラッシュ最速投げ空振りでOD昇竜をスカせる。

スト6 ザンギエフ対策

ザンギエフのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち小P(2)
  • 立ち大Pホールド(3)
  • 立ち大K(1)
  • 下小P(1)
  • 前強P(4)

確定反撃

前大Kは-9、ダブラリは-11以上

下大KはSA1確定

ODダブラリはしゃがみガードしながらインパクト連打

立ち大Pパニカンポイント

中足、大足、立ち大Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

基本は前大Kと垂直ジャンプ大P、立ち中Pの間合いを維持する。

前大Pからの択が強いのでとにかく近づかれないように。対空をしっかり出すことと、(ラッシュ)前大PにはDリバを使うなど、ゲージを積極的に使って2択自体を拒否していくのが超重要

ザンギにSA3がない時の起き攻めは強気にいってよく、打撃多めがいい。

  • 近距離で択られた時はスクリュー読みはバクステ(画面端背負い時は前ジャンプ)、打撃読みはガードやOD頭突き、どっちも対応できるのはSA1
  • 小技→キャンセルラッシュには緑に光ったの見てすぐOD頭突きでSA3以外の行動は大体返せる。
  • ある程度距離のあるところからの頭突き百貫は全部立ち大Pのアーマーで取られるので控える
  • 頭突きはガードされると-3かつスクリュー間合い
  • 溜め立ち大Pにはインパクトが有効。通常技をアーマーで取られた時もインパクトや頭突きでキャンセルする。
  • 膝は下降部分をガードしたらこちら-2
  • 生ラッシュは光ったの見たらすぐに立ち大P、生ラッシュ膝や立ち大Pにはインパクトもあり。
  • 下大P先端当て
  • 立ち中Pのチョップは1発目ガード後に2発目を出してたらインパクトも確定。下小Pか立ち小Pで割り込める。毎回2発撃つ相手には狙う。
  • スクリュー後のラッシュ大足を読んだらインパクト
  • 浴びせ蹴りみたいなのは見てからインパクト確定
  • SA3あるザンギへの起き攻めはバックジャンプを混ぜる。

スト6 ベガ対策

ベガのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大P(1)
  • 引き大K(1)
  • マイン弱中サイコクラッシャー(6)
  • マイン強サイコクラッシャー(5)
  • マインODサイコクラッシャー(10)
  • マインバックフィストコンボ(6)
  • ODヘッドプレス(5~7)
  • デビルリバース(2~8)
  • マインデビルリバース(22~28)
  • ODデビルリバース(4)
  • マインODデビルリバース(24)

確定反撃

ダブルニーには下小P→中頭突き

サイコめり込みはOD以外立ち大P確定、ODは-3なので下小Pを打ち返す。

立ち大Pパニカンポイント

立ち大P、立ち中K、中足、大足を空振ったら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

切り返しにDリバを使うことが多いので起き攻めにDリバ詐欺を狙っていく。

垂直ジャンプ多めでダブルニーやシャドウライズに備える。

ダブルニーガード後は必ず手を出す。

シャドウライズは浮いてるところをOD百貫で早めに落とすのが多分1番安全。端端からのシャドウライズでも届く。派生出されてめくりになると百貫では落ちないので注意。引き付けて派生出したのを見てから頭突きでも落とせる。真上に飛んできたところを早めの強頭突きで逃げることもできる。踏みつけが読めてればバクステでかわして立ち大Pパニカンも可能、安全なのはOD頭突きとか。通常技で落とすなら必ず早めの空対空。派生をガードしようとしたり立ち大Pで落とそうとするのはダメ。

立ち回りの立ち中Kや立ち大Pにインパクトを狙うのもいい

立ち大Pは見てからOD頭突きとかDリバ仕込みパリィ

中段下段のタゲコンにはファジーガードを頑張るか、1段目ガード後にOD頭突きで割り込む。

強マイン後の起き攻め生ラッシュには受け身を取らないことでシミーが出来なくなるので遅らせグラップが入れやすくなる。

スト6 ED対策

EDのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(4)
  • サイコナックルレベル2 強Pホールド(4)
  • 弱中ODサイコフリッカー ホールド(4)

確定反撃

弱ブリッツは下小Pと立ち小P、中強ブリッツは-12以上なので立ち大P、ODブリッツは下小P。

キルステップからの派生は下小P確定。「いただき!」と言う方は立ち小Pも入る。

溜めナックルは飛んでくるのを見てからインパクト確定。

フリッカーはOD頭突きで全対応できる。投げからの起き上がりに溜めフリッカーしてくる場合はインパクトも確定。

立ち大Pパニカンポイント

下中Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカせる。(OD百貫なら立ち小P中Pタゲコンで確反)相手のバーンアウト直前に狙ったり。

長い通常技のスカりを立ち中Pで差し返しを狙いたい

サイコスパークには前大K。

カメラが引き始めるくらいの距離の強弾連発には1発目パリィからそのままラッシュして前大Kが確定したりする。

空ジャンプで昇竜をスカす

生ラッシュ下中K多めにする

ヒモは溜めてるの確認したらOD頭突きで全部OK。通常技キャンセルヒモにもOD頭突き。画面端に追い詰めた場合のヒモにはインパクトも結構いい。引っ張られた場合は読み合い。

起き攻めに小技重ねでOD無敵とSA1の両方を詐欺れる。

スト6 ディージェイ対策

ディージェイのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)
  • 前中K(1)
  • ジョスクール中K(1)

確定反撃

スラど先端は確反なしだが、それ以外は下小Pパニカン。めり込んだら立ち大Pパニカン。

立ち大Pパニカンポイント

下小P3発ガードさせた後(下中Pにパニカン)

立ち中K、中足、立ち大K、下大Pを空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカせない。

生ラッシュは光ったらすぐ立ち大Pや立ち中Pを置く。めちゃくちゃ速いので無理は禁物。

下溜めがないのを確認してのジャンプを積極的に使っていく

中距離で中攻撃や中ソバットで牽制してくる相手にはインパクトをたまに撃ってみるのもいい

下中P→強弾の固めにインパクトで割り込む

画面中央の投げやソバット後の前ステ→生ラッシュの起き攻めには後ろ受け身からのリバサOD頭突きがほとんどの行動に確定。DJの生ラッシュ→SA3ぶっぱには負ける。

DJはバーンアウト中はSA2とSA3以外に切り返しが出来ないので起き攻めは強気にいっていい。画面端では積極的にスタンを狙う。

スト6 JP対策

JPのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大K(2)
  • ODトリグラフ(3)
  • 強ストリボーグ(4)
  • ODストリボーグ(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

遠距離のシューティングモードは我慢してジリジリ近づくか、頭突きで強引に行くか。トルバランは攻撃判定出る前に頭突きで抜けられる。

ヴィーハトなしの状況の弾ガード後の最速行動の対処。弾と設置は端端でも強頭突き確定、トリグラフはガード→前ステやジャンプ。基本はこの2択。

ヴィーハト設置ありの状況の対処。弾を撃ってきたら引き付けてパリィか前ジャンプ→ヴィーハトをガードorパリィ。ワープしてきたら必ず頭突きで落とす。設置の少し後ろでしゃがみガードするのがポイント。

真上の設置に合わせて弾を撃ってくる場合、設置からトゲが出てくるちょっと前に前ジャンプとか

ヴィーハト設置やトリグラフも避けれるので、端端からは基本的にジャンプ多めで近づいていってOK。

設置→ワープは必ず強頭突きなどで落とす。設置が自分の真上~後ろに来てる場合のワープは垂直ジャンプ小K。

中距離で真上や後ろにヴィーハト設置されたら(立ち中P→)OD鉄砲や立ち中P→キャンセルラッシュ下中Pなどで画面外へ消す

空ジャンプで下大P対空を釣る。密着小技2回からの垂直空ジャンプでも釣れる。

中距離からは頭突き多めに撃っていいかも。弾食らわない。

弾連打は1発目をパリィしたらすぐに頭突きか生ラッシュ立ち中Pで2発目の弾をすり抜けて攻撃できる。

近づけたらめくり下中K多めに。めくった後アムネジアを読んだら垂直ジャンプやバクステ。

設置→弾は弾ガードのタイミングでパリィ。相手が近いならDリバもあり。※弾はちゃんと飛んできてるのを確認してからパリィを押す。

SA2は2、4発目の中段のタイミングで頑張って立ちガード。パリィや2発目とかにDリバしてしまうのもいい。

立ち大P→弾の連携には最初の立ち大Pにインパクトを狙う(ジャンプの着地や下中Kの後に立ち大Pで狙ってくる相手にも狙える)か、立ち大Pの後何かキャンセルしてるの見えたらOD頭突きかSA2、3

下中Kガード後は下小P→中頭突き安定。届かなければ立ち小P。前ジャンプもいい。

起き攻めはODアムネジアがあるので基本シミー多め。手を出すなら小技を取らせるのが安全。画面中央で取られて前ジャンプ攻撃や弾撃ってくるならSA2など。地上で弾とか何か技を出してるならSA3も入る、画面端はそのままODコマ投げとか狙ってもいい。

起き攻めのコマ投げはアムネジアで取られると痛いので控えめに。小技を重ねるのもいい。

スト6 マリーザ対策

マリーザのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大Pホールド(4)
  • 立ち大Kホールド(1)
  • 立ち大P大Pターゲットコンボ(2)
  • 引き大Pホールド(4)
  • ななめ下前大Pホールド(2)
  • 前強Kホールド(3)
  • グラディウスホールド(4)
  • 弱中強ファランクス(2)
  • ODファランクス(4)

確定反撃

ディマカイルスは全てガード後立ち大Pパニカン確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

前大K、下大P多めにする。

アーマーで取られるので頭突き百貫は注意。

起き攻めは百貫多めでいいかも。

連携の隙間にちゃんとジャスパを狙う。

垂直ジャンプ多めに置いておくとグラディウスやファランクスと噛み合った時にフルコンボいける。

中段で崩しを狙う

グラディウスのアーマーは下大P、前大Kで潰せる。対空で使ってくる場合はすかし投げやインパクトを狙う。打ち終わりを立ち中Pや大Pで差し返すのも狙いたい。

中PタゲコンからのグラディウスはOD頭突き、インパクトやSA1。溜めグラディウスは垂直ジャンプからフルコンボ。ファジー立ち小K→中頭突きで最速グラディウスと溜めの両対応もできる。

ファランクスには立ち大P→強張り手、溜めがあって反応が間に合うなら頭突き。※端が近いならキャンセルラッシュ大P→キャンセルラッシュ立ち大PからのSA1で4000以上減る。距離が遠い時は立ち大Pが潰されるので早めの立ち中P→強張り手。反応が間に合わない時はパリィ。中Pタゲコンからの弱ファランクスは落ち着いて立ち小P→立ち大K→強頭突きか張り手。普通にインパクトでもいい。

クアドリガにインパクト。

スト6 テリー対策

テリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち大P(1)
  • 立ち中P中K中Pターゲットコンボ(3)
  • ラウンドウェイブ(5)
  • バーンナックル先端当て 画面揺れアリ時

確定反撃

バーンナックルめり込み時は下小Pからコンボ

クイックバーン2段目ガード時は-6、下小Pパニカン→下中P、立ち小P中Pタゲコンが入る。

パワーチャージは立ち大P

立ち中P大Pタゲコンは-5

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして立ち大P (OD百貫の時は下降がパニカン)

クラックシュートガード後は下小P打ち返してOK

バーンナックルに見てから必ずOD頭突き。ノーマル頭突きはタイミングが難しくて負けることも多い。めり込み時は下小Pからコンボ。強バーンナックルしか届かない距離ではガン見からインパクトでもOK。

パワーウェイブは頭突きで抜けられる。ラウンドウェイブは下段ガードかつテリー有利だが、発生遅いので固めで多用してくるなら割り込む。

クイックバーンはノーマルODともに2段目を頑張って立ちガード。ガード出来たら下小Pパニカン→下中P→OD張り手やキャンセルラッシュ。他にも立ち小P中Pタゲコンからコンボも入る

ファイヤーキック(タゲコン)→必殺技の連携はOD頭突きやインパクトで割り込める。キックまでガードしたら立ち小P中Pでもいい。

こちらバーンアウト時の小P中Pクラックシュートは2セットで距離が離れて微歩きが必要になるのでそこを小パンで暴れる。

投げからの画面端の起き攻めは投げを読んだらバクステから小パン。シミーだけは食らわないように注意。

スト6 A.K.I対策

A.K.Iのガードさせて有利になる技 一覧

  • 下中K(1)
  • 前大K(2)
  • OD凶襲突(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

Dリバ詐欺を多めにしてOK

画面端で起き攻めをする時は投げ多めでいい。特にSAゲージがない時。OD寝そべりで逃げようとしても投げられる。

弾の硬直が長いので積極的に飛んでOK。対空パリィが癖になってるA.K.Iも多いのでその場合はスカし投げなども狙っていく。OD弾は飛ばないようにする。

弾→生ラッシュは垂直ジャンプ不可。OD弾→生ラッシュは引き付けて前ジャンプや、ラッシュを見てからバックジャンプして弾ガードなどもあり。前ジャンプの方がいいかも。弾ガードしてA.K.Iを待ち構えるのはダメ

凶襲突はOD版以外こちら+3、下小P打ち返しやコマ投げOK。

OD凶襲突は明らかに手前なら頭突きや立ち大Pで落ちる、立ち大Pの後は強張り手や大砲が入る。真上は投げられることが多いのでOD頭突きが安定。ガードした場合はDリバで返す。

(中足→)小技→必殺技の連携にインパクトで割り込みを見せる

強鞭からの生ラッシュ起き攻めはシミーが痛いので遅らせグラップは控える。基本はしゃがみガードで投げかシミーを読んだら前ジャンプ。

通常技→寝そべりからの投げと打撃の2択にはファジー小パンかファジー垂直ジャンプか、SA1で割り込み。

スト6 マノン対策

マノンのガードさせて有利になる技 一覧

  • 引き大P(1)

確定反撃

中攻撃タゲコン出し切りガードは下小P、立ち小P確定

中段と大攻撃タゲコン出し切りガードは立ち大Pパニカン確定

ODデガジェとグランフェッテ以外の打撃必殺技はガードしたら基本的に立ち大Pパニカン確定

グランフェッテは-5、下小Pと立ち小P確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

機動力がないのでじっくりいく時は基本的に溜めをつくりつつしゃがみガードをこまめして距離調整しながら対空頭突きと立ち中PキャンセルラッシュへのDリバの2つを意識するだけでOK。

立ち中P→キャンセルラッシュしたのを見たら即Dリバでゲージ有利かつ2択拒否できる。SA1でもOK。ゲージを使わない場合はコマ投げを読んだらバクステからインパクト。

ジャンプ攻撃から択られないように対空はしっかり。

マノンの生&キャンセルラッシュ下中Pガード後は読み合い。コマ投げ読みなら垂直ジャンプ。

通常技ガード後に下小Pで打ち返すのが重要

切り返しでDリバが多いのでDリバ詐欺を多めにしてみる

ランヴェルセやコマ投げ後の生ラッシュや前ステには下小PでOK。

弱デガジェやポワン〆の起き攻めは2択になるのでしっかり読み合う。打撃とコマ投げの2択が多いのでSAぶっぱもあり。

コマ投げ後の起き攻めの立ち大K、強デガジェにはインパクト。基本動かずその場から撃ってくる。

立ち回りの頭突きはガード-3なので、控えめに。百貫は積極的に使ってOK

舞の立ち大Kと同じで、特定の距離になったら振ってくる場合インパクトを狙ってみると相手も撃ちづらくなる。発生15Fなので見てからは無理

垂直ジャンプ大Pはマノンの下大Pで落とされる。やってくるなら空の垂直ジャンプで釣るのもあり。後ろ下がりを中デガジェで落としてくる場合は垂直ジャンプ自体を控える。

引き中K(蹴り上げ)をガードしたら必ずDリバかSA1。最低でも投げ読みのバクステか中段読みの立ちガード。

相手のSA3ぶっぱなしは暗転中に必ずジャンプを入れる

画面端に追い詰められたマノンは起き上がりSA1で入れ替えを狙ってくることが多いので注意。

スト6 キンバリー対策

キンバリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち強K(2)
  • 下中K(1)
  • 疾駆け小K(1)
  • OD疾駆け小K(3)

確定反撃

流転一文字:弱は下小P→頭突き、それ以外は立ち大Pパニカン確定

スラは-5

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の中足の打ち返し

ラッシュ攻撃→下小P2発ガード後の中足の打ち返し

相手が中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る(他キャラよりはパニカンになりにくい)

立ち回りの対策と基本方針

ドロンが見えたらすぐ立ち大P→大砲(キンバリーが出てくるのを待たなくていい)

疾駆けは下小P→頭突き、下中P→強張り手or強頭突きで触る。OD頭突きでもいいかも。

大P疾駆け急停止はこっち-3なので注意

前大K(小ジャンプ踏みつけ)は立ち小P→強張り手、中頭突きなどで落とす

スト6 春麗対策

春麗のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)

確定反撃

弱中百裂脚は-8

弱覇山蹴は-9、ODは-5

スピニングバードキックは全強度立ち大P確定

低空百裂脚はしゃがんでスカして立ち大P

投げ後の弱弾には後ろ受け身しててもOD頭突きやSA2が確定。その場受け身ならSA3やインパクトも確定。

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカせる。(OD百貫の時のみ下中Pで確反あり)相手バーンアウト直前などに狙うといいかも。

弱弾にはビビらず前歩きでパリィ。

中足や追突からのキャンセルラッシュにDリバ。SA1もいい。

投げの後の起き攻めの生ラッシュは何も埋まってないので下小P安定。画面端の投げの後はファジー前ジャンプかファジー百貫。

立ち中P→立ち弱P→中足の入れ込み連携には立ち弱Pガード後に立ち中Kでカウンターから立ち小P中Pタゲコン、上手くいけばパニカンになるので確認出来るなら立ち大Kから大砲コンボへ。

下小P→気功拳の固めにインパクト

構えが見えたらインパクトを撃つのは結構あり。

画面端の踏みつけコンボ後の詐欺飛びの踏みつけはOD頭突きで返せる。

めくりっぽい特殊技は正面からは食らわないので前歩きかパリィでOK

スト6 ガイル対策

カイルのガードさせて有利になる技 一覧

  • 前強P(3)

ラッシュからのニーバズーカ(±0)、中足(-1)なので小技を打ち返してOK。

確定反撃

中足中段タゲコンは下小P確定。ガン見してインパクトで割り込むのもアリかも。

中足(-5)

ソバット(-6)下小P→頭突きが安定

リバスピ(-8)下中P→大砲コンボ

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして立ち小P中Pタゲコン(OD百貫時は下降がパニカン)

弾を見てから飛ぶのはダメ。ジャンプ攻撃が当たる位置から必ずぶっぱで飛ぶ。多少落とされてもいいので飛びは狙う必要がある。

遠距離でひたすら強弾を撃ってくる場合はパリィ押しっぱなしの方がDゲージ状況が良い

弾の隙が少ないので基本的にOD頭突きやSA2での弾抜けは狙わない。

大砲からの鉄砲など、ラインを稼げるコンボ選択をするのは結構有効だと思う。

弾を追いかけて生ラッシュしてきた場合は基本しゃがみガードして中段が来たら立つ。生ラッシュ見てからOD頭突きや弾をガードする瞬間にインパクトもあり。

中足タゲコンは中足後に動いた確認でインパクト確定。中足ソバットリバスピなどの通常技もインパクトが有効。

ブレイドには下大K

画面端の投げ→生ラッシュの起き攻めをやってきたらリバサSA1確定

スト6 ラシード対策

ラシードのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 下中P(1)
  • 気流弱スピニングミキサー(2)

確定反撃

イーグルスパイクは全強度で生ラッシュ大Pパニカンからコンボ、強頭突きとSA2が確定

弱サイクロンガード後は-6

立ち大Pパニカンポイント

密着から下小P3発ガード後の下中P or 中足の打ち返し

ラッシュ下中K→下小P2発ガード後の下中P or 中足打ち返し

中足を空振ったのを見たら必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして歩き立ち大P or 歩き立ち中P(OD百貫の時は歩き密着立ち中P)

ラッシュ攻撃→下小P2発ガードさせた後の中足は立ち大Pが潰されるので注意(ジュリなどのように立ち中Kでパニカン取ることもできない)。ラッシュ下中Kからの下小P2発ガードさせた後のみ立ち大Pパニカン狙いOK。

ワール(弾)は意外と離れててもOD頭突き確定するので狙っていく(カメラが引き始めるくらいまでは結構余裕ある)。インパクトが届く距離で撃ってくるなら回転したの見てからインパクト確定、OD弾にインパクトはダメ。

気流からのジャンプにはOD百貫で確実に落とすかバックジャンプが安定。強頭突きはめくりに負けたりするのでやめておく。

立ち中P大K→弱or強サイクロンの固めにはOD頭突きで両対応。弱サイクロンのガードタイミングで下小Pのファジー小パンでも両対応可能。弱サイクロンガード後も下小Pから確反。

サイクロンの固めから派生で飛んできたら中頭突きか、立ち小P→立ち大K→強頭突き張り手。反応に自信があれば派生をガン見して立ち大P→大砲コンボも入る。

立ち中P→立ち小Pの連携は立ち小Pをガードしたら必ず立ちor下小Pを打ち返す。

画面中央の投げの後に溜めワールを撃ってくる場合、その場受け身から前ジャンプ。

前中Pなどの回転して触ってくる通常技やノーマルの弱ミキサーは全部こちら+3なのでちゃんと手を出してターンを入れ替える。

前ステップを見たらスライディングを警戒してしゃがみガード。

ラシードのイウサール対策

基本投げは捨てる。

離れた距離で出して弱ミキサーで突っ込んでくる場合はバックジャンプでスカシてコンボ後にイウサールをパリィ。

画面端ではしゃがみガードしつつ中段だけ見て立つ努力をする。突っ込んできたらパリィ。

スト6 エドモンド本田対策

全キャラ向けに超詳しく記事を書いていますのでそちらをどうぞ。

エドモンド本田のガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(1)
  • 百貫落とし(1)
  • OD百貫落とし(2)
  • OD鉄砲1段目(3)

確定反撃

前大Kめり込みは-5なので立ち小P確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

立ち回りの分かりやすい頭突きにはパリィ、通常技から強頭突きを入れ込んで来る場合はインパクトで割り込む

百貫はしゃがみガードで上昇をスカシてから下降部分をパリィ(ジャスパでなくてもOK)

OD鉄砲は1段目ガードしたらDリバ

立ち中P中段タゲコンが見えたら垂直ジャンプ

スト6 ブランカ対策

ブランカのガードさせて有利になる技 一覧

  • 引き中K(2)
  • ODエレクトリックサンダー(4)電撃
  • 弱バックステップローリング(3)
  • 中バックステップローリング(2)
  • 強バックステップローリング(4)
  • ODバックステップローリング(6)

確定反撃

弱中ローリングはガードしたら強頭突きとSA2確定、強ローリングはブランカ画面端背負いの近距離時のみOD頭突きが確定。強ローリングはジャスパすれば生ラッシュ→立ち大P確定。ODローリングは確反なし。

ODバチカぶっぱなしをガードしたら前ジャンプ攻撃確定

アマゾンリバーラン(スラ)ガード後は届けば立ち大Pパニカン確定

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして密着立ち中P(ODの時も一緒)

基本は待ち気味に。

ブランカの逆択が強いので起き攻めの投げは控えめに。

ノーマル電撃後は下小P打ち返してOK

ローリングには中頭突きで対空が安定。弱中ならガード後も確反あり。

バックステップローリングは立ち大P→強張り手が安定。かなり簡単に落ちるので落ち着いて対処する。立ち大Pからキャンセルラッシュでリーサルコンボにもいける。

立ち回りのサプライズフォワードは全体27Fなので、見てからすぐ下小P押せば相手の通常技に勝てるはず。起き攻めで使ってきた場合は基本相手有利なので暴れない。

モダンブランカの中アシストコンボは1発目をガード後にインパクトで割り込める

サプフォ→立ち小P→電撃の連携はサプフォ見てからインパクトを撃つのもいい

ライトニングビースト中の通常技→ローリングには出来ればOD頭突きで割り込む。1発目をガード後の空中斜めローリング2発にもOD頭突きで割り込める。真下落ちにOD頭突きを出してしまうとガードされるので注意。

ブランカちゃん人形起き攻め対策

画面端のセットプレイがかなり強い。

人形設置→引き中K→立ち小P→OD電撃の連携の通常技のところでOD頭突きやSA1などでなんとか割り込みたい。無理なら2発目の通常技にDリバやパリィ。とりあえずOD電撃を出されないようにするのが大事。

スト6 ダルシム対策

ダルシムのガードさせて有利になる技 一覧

なし

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

テレポには立ち小Pを振る

通常技の空振りには立ち大Pを狙う

浮いてたら百貫、地上は頭突き

下中P→ヨガファイヤーやアーチはインパクトで割り込める

キャンセルかからない通常技が多いので地上ではインパクトを見せていくのが有効

スト6 リリー対策

リリーのガードさせて有利になる技 一覧

  • 風コンドルスパイア(1)
  • 風ODコンドルスパイア(2)

確定反撃

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

風スパイアには出来ればOD頭突きやインパクト、最低でもDリバ仕込みパリィ。とにかく択らせないのが大事。ODスパイアも離れてればインパクトでいける。

スト6 エレナ対策

エレナのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中K(1)
  • 強化版レオパードスナップ(1)
  • 強化版マレットスマッシュ(3)

2回転がって出してくる技は有利と覚えておく。

確定反撃

スラがめり込んだら下小Pパニカン→下中Pコンボ

中段のターゲットコンボのガード後

スピンサイズの3発目や転がりは割り込める

立ち大Pパニカンポイント

スラがスカったのを見た時は必ず立ち大Pを振る

立ち回りの対策と基本方針

起き攻めの中段空キャン百貫でOD無敵をスカして密着立ち中P(OD百貫の時は下降がパニカン)

しゃがみにスカる技が多いので基本はしゃがみガード。中段ターゲットコンボを頑張ってガード出来ると確反でかなりダメージが取れる。

スピンサイズの派生にはOD頭突きやインパクトで割り込み。

スト6 サガット対策

サガットのガードさせて有利になる技 一覧

  • 立ち中P(2)
  • 前大K(4)
  • タイガーグリード(4)
  • タイガーノヴァ(2)

確定反撃

タイガーネクサス弱派生の中段は-5なので、ガード出来たら下小Pか立ち小Pからのコンボが安定。強派生は発生が遅いので下小Pで潰せる。タイガーネクサス弱中の1段目止めも-5。

タイガーニークラッシュは根本をガードしてめり込んだらOD以外は確反あり。弱~強それぞれ-8、-7、-5。持続は基本的に確反なし、しゃがみガードしてたらサガット有利(画面が揺れる)になるので注意。

ターゲットコンボは-8、-12

立ち大Pパニカンポイント

立ち回りの対策と基本方針

立ち回りの頭突きは多めでOK

中足ラッシュがないので立ち回りでは生ラッシュ以外では結構立ちガード多めで良いかも。タイガーニークラッシュを立ちガードしたいのもある。前小Kカウンターには注意。

立ち中Pガード後はちょい後ろ下がり→しゃがみガードが安定。投げスカりが出たら立ち大Pパニカンチャンス。

タイガーネクサスはケンの迅雷みたいにある程度派生で読み合いになるっぽいが、とりあえず1段目ガードしたら立ちガードが無難。中派生はしゃがんでたら当たらない。強派生は発生が遅いので下小Pで潰せる。弱派生をカウンターヒットで食らってもダウンするだけなので食らってもまだマシ。

タイガーニークラッシュは固めで使ってくるのが読めてるならインパクトで割り込んだりもできる。立ち回りで多用してくるなら垂直ジャンプを置いたりパリィをねらったり。ガン見してOD頭突きでもいい。

上弾と噛み合うと確定するので生ラッシュ下中K多めにする。

キャンセル効かない通常技を置いてくる場合はインパクト。立ち中Kや立ち大Pのスカリには立ち中Pで差し返し。

対空がしっかりしてる場合は無理に飛ばなくていい。下弾多用する相手に飛ぶくらい。

  • URLをコピーしました!
目次