スト6 当て投げ対策と練習法 起き攻めの投げと当て投げの2択は同時に対応できます

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

スト6で格ゲー初心者を苦しめる当て投げの対処法と練習メニューを紹介します。

目次

スト6 当て投げが強すぎる?投げばっかりされる?

当て投げとは、小技(コパン小足)をガードさせてすぐに投げという連携のことです。

昔の格ゲーでは小技をガードさせて+5以上とか普通だったので強かったりしたんですが、スト6の当て投げはそんなに強くありません、というかどちらかと言うと弱いと言ってもいいくらいだと思います。

しかし、そんな当て投げをスト6でも使っている人がたくさんいて、苦しめられている人も結構いるようです。

特に、起き攻めで投げ重ねと小技重ねからの当て投げの2パターンの攻めは初見殺しというか、対処を知らないとやられてる方はひたすら投げられてしまいます。そうなると「これどうしたらいいんだよ、ハメか?」となったりしてつまらないですよね。

たまにやってくる当て投げを食らってしまうとかは仕方ないと思いますが、攻めの手段が当て投げメインと分かってる相手の場合にも投げをくらいまくるのは自分が悪かったりします。

ずっと投げられて負けてしまうと一見どうしようもないクソゲーに見えますが、対策はあります。相手が投げばかりしてくるのは、対処を知らない相手が食らってくれてるからです。対処法を覚えて実践してみましょう!

こちらが攻め側の起き攻めの練習はこちらの記事で紹介しています。

スト6の当て投げの対処法 ファジーコパン

スト6の小技はガードさせた側が不利フレームを背負います。つまり、小技をガードした方が先に動けます。

このため、小技を1発ガードした後にこちらが4Fの小技を出すと、投げをしようとしている相手に必ず当たります。そのまま小技始動のコンボを入れましょう。基本的にこれでスト6の当て投げの対処は終わりです。何回か当て投げを止めてコンボを入れると「あ、この人には当て投げダメなんだ」という感じでやってこなくなると思います。

小技始動のコンボはこのサイトでも紹介していますので参考にしてください。

当て投げのコパンに限らず、相手が不利フレームを背負った時にちゃんと手を出してターンを入れ替えるのはスト6でとても大切なことです。

しかし、1発目の小技ガード後に最速でこちらが小技を出すと、相手が連打キャンセルで続けて2発目の小技を出してる時に潰されてしまいます。

そこで、1発目をガードして一瞬待ってから小技を出すファジーコパン、ファジー小技と言われるテクニックを使うと2発目の小技がきた時はガードが出て、投げがきたらこちらの小技が出ます。

相手が絶対に小技1発から投げてくるならガード後に最速小技暴れでOKです。

ここで注意してほしいことが1つありまして、小技がヒットしてる場合の当て投げは相手が有利な状況なので暴れると投げられてしまいます。この場合は後で紹介する投げ抜けをしましょう。

他の当て投げの対処法もあります。相手の投げを読んでいるなら

  • 無敵技
  • バクステ
  • ジャンプ
  • 最速投げ抜け(投げ暴れ)

これでも投げを回避できます。

あと、相手が小技2回から歩いて投げにくる場合は歩いたのを見てから4F小技を振るだけでOKです。

スト6 起き攻めの投げ重ねと当て投げの2択?

起き攻めで直接投げられるのとコパン→投げの当て投げの2択がクソすぎると感じている人もいるかもしれませんが、これも特に対処は難しくありません。

起き攻めの投げ重ね(直接投げにくる択)は先ほども挙げた

  • 無敵技
  • バクステ
  • ジャンプ
  • 最速投げ抜け(投げ暴れ)

これらの方法でも回避できます。

ただ、無敵技以外の選択肢は、投げ重ねを回避できても相手のコパンを食らってしまいます。そしてコパンから投げ。「だめだ、ジャンプするとコパンをくらうからガードだ」とガードすると当て投げ。

コパンが当たってるのに投げというのは攻め側にとってかなりもったいない行動なのですが、結構あります。

「無敵技ぶっぱなすしか両対応できない運ゲーじゃん、スト6クソゲーか?」となってしまうかもしれませんが、投げ重ねと小技重ねからの当て投げしかしてこないなら無敵技以外にも安全に対応する方法があります。

起き攻めの攻防、読み合いの選択肢についてはこちらの記事でもを紹介しています。

スト6 起き攻めの投げ重ねと当て投げ対策 両方に対応する方法

被起き攻め時の投げ重ねと当て投げの両方に対応する方法を紹介します。

まず投げ重ねへの対策ですが、こちらは「遅らせグラップ」というテクニックを使います。名前の通り、起き上がりにちょっと待ってからグラップ(投げ)を入力するだけです。

そうすることで、起き上がりに打撃がきた時はガード、投げがきた時は投げ抜けが出ますので当て投げのコパンにも対応できます。

投げと当て投げの2択しかしてこない人がやってくるかは別として、仮に相手が投げ抜け狩り(シミー)をしかけてきたら遅らせグラップの選択はこちらの大負けになるので注意。

コパンをガードした後の投げへの対処は先程紹介したファジーコパンでOKです。

  • 遅らせグラップ
  • ファジーコパン

この2つを続けて行うことで、起き上がりの投げ重ねと、小技重ねからの当て投げの両方にリスクなく対処できます。

遅らせグラップで当て投げも回避できます。しかし投げ抜けは成功しても状況は5分なので、どうせならファジーコパンでリターンを取るか、ジャンプで逃げる練習などをしましょう。

次はトレモでこの2つのテクニックの練習方法を紹介します。

スト6 遅らせグラップとファジーコパンのおすすめ練習方法

トレモには投げ抜けの練習というメニューが用意されているので、これを利用します。

リュウが

  • 大足→前ステップ→小足重ね→コパン
  • 大足→前ステップ→投げ重ね

デフォルトではこの2つを仕掛けてくる設定になっているので、メニューのダミーのレコーディング設定で小足重ねの方をOFFにします。

次にスロット5に自分で「大足→前ステップ→コパン→投げ」をレコーディングします。こうすることで、起き攻めで投げ重ねと当て投げをしかけてくるリュウができます。

これで練習環境が揃いました。

起き上がり時は遅らせグラップ、リュウがコパンをしてきたらファジーコパン。

これで、起き上がりの投げは投げ抜けが出て、コパンだった場合はガード、コパンの次の投げ(当て投げ)には自分のコパンが当たります。

最初はタイミングが難しいかもしれませんが、練習してたら慣れてくると思います。

ショートカット設定で状況のリセットボタンを設定しておいて、起き攻めが終わったらリセットを繰り返すと高速で練習することができるのでおすすめです。

できれば自分の小技が当たったらそのまま小技始動のコンボへつなげるとより良いですね。

ラッシュ→小技からの投げは強い

普通の小技からの当て投げは小技で潰せるのでそんなに強くないんですが、「生ラッシュやキャンセルラッシュ→小技→投げ」の当て投げは強いです。

これは、ラッシュから出した小技はガードさせた側が有利だからです。ここでコパンで暴れてしまうと投げられてしまいますし、カウンターで打撃を食らってしまったりします。

もちろんラッシュ中攻撃で有利を取られることもあります。

投げを読んだら遅らせグラップで投げ抜けをしたり、ジャンプバクステで避けたり。もちろんOD無敵技やSAで割り込むこともできます。場合によっては大人しく投げを受け入れた方が良い場面もあると思います。

ラッシュからの当て投げの対策と練習法

ラッシュからの当て投げの対処の練習も基本的には同じですが、小技で暴れることはできないので

  • 遅らせグラップ
  • ジャンプ
  • バクステ
  • 無敵技

この辺で対処。ラッシュ止めはまた別の話なので、今回はラッシュを仕掛けられる前提で。

  • 前後&屈伸→生ラッシュ→投げ
  • 前後&屈伸→生ラッシュ→小技→投げ
  • 前後&屈伸→中足キャンセルラッシュ→投げ
  • 前後&屈伸→中足キャンセルラッシュ→小技→投げ

こんな感じでダミーに記録してランダム再生するとラッシュからの投げに集中して練習できます。

とりあえず遅らせグラップをすれば全てのパターンを捌けるので、小技も投げも食らわなくなるまでやってみてください。これでラッシュを仕掛けられたのにびっくりして適当に攻撃ボタンを押してカウンターで投げられるということは激減するはず。

インパクトや前ジャンプ大攻撃のスロットを追加するとさらに実践的&難易度アップ。

投げ抜けすると、次は相手が投げ抜けを狩るシミーをやってきたり、ジャンプバクステを見た相手が打撃を選択したり、読み合いが回っていきます。

投げ抜けができないのはモニターの遅延が問題の可能性も

ちゃんと入力しているのに何度もやっても投げ抜けが全く成功しないという場合、もしかしたらモニターの遅延が原因かもしれません。格ゲーは基本60fpsなので可能性は低いとは思いますが、普通の液晶テレビや安い液晶モニターを使って繋いでいる場合は表示に大きな遅延が生じていることがあります。その場合は、ゲーミングモニターに変えてみると改善されるかもしれません。

私はAcerの低遅延&高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使っています。

最後に

これで当て投げばかりしてくる人は怖くないはず。スト6の当て投げは強くないのでしっかりと対処してあげましょう。投げ抜け狩りをしてくる人には注意。

また、当て投げを攻めの選択肢の一つとして使ってるという人もいると思います。相手が小技ガード後に割り込んでこない&ガンガードで投げぬけも入れず固まってるのが読み切れてる時などはOKですが、相手が対応を知っている場合は控えた方が良いと思います。

一方、ラッシュ小技からの投げはガンガン使っていきましょう。投げが決まった時にカウンターと出てる場合、相手は暴れているので次は投げではなく暴れ潰しの打撃からフルコンを狙ったりするのもいいと思います。

ドライブインパクトと対空を同時に練習するトレモ設定も紹介していますのでよければどうぞ。

  • URLをコピーしました!
目次