【スト6】忙しい人のための全キャラ使い方・攻略まとめ 基本コンボ+ひとこと立ち回り&起き攻めセットプレイ一覧【初心者向け】

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

ストリートファイター6を始めた当初リリーをメインに使っていたのですが、他のキャラも使ってみたい。そして、各キャラの技や行動でわからないことが多い。当然キャラ対策も全く出来ていない状態でした。

各キャラの特徴を知るには自分でも使ってみるのが一番いい。そこで、トレモなどで触っている時に使い方を確認できるものを作りたいなと感じていました。

とはいえ、上のリリーの記事で書いたような調べ物のまとめを全キャラ分やるのは大変すぎますし、YouTubeやネットの攻略・解説記事を毎回探すのもちょっと面倒。それに巷のキャラ別の講座・解説動画や記事は情報量が多く、「ちょっと触ってみるか」程度の心構えではキツイ。動画だとパッとみたい部分を参照するというのがやりにくいので効率も悪い。

特にルートや状況別などでズラりと羅列されたコンボレシピは数が多すぎてどれを覚えればいいのかわからない……

攻略情報が豊富なこと自体はとてもありがたいことなんですけど、もう少しライトな各キャラの使い方が動画ではなく文字で1つにまとまってないかなと探したのですが、見つからなかったので自分で作ることに。

新しいキャラを練習する時、このページだけ開いておけばとりあえず全キャラ触りはOK的な超簡易版まとめを作って一覧にしました。最近スト6を始めた初心者の方やサブキャラを練習しはじめた方、よければ参考にしてください。

全キャラ使えるようになりたいという人でなくても、ランクマッチに多い初期キャラのリュウケンジュリキャミィくらいは少し触っておいて損はないと思います。あとは自分の苦手なキャラとか。

キャラの知識としてはこの記事で紹介するものでマスターになるくらいまでなら十分だと思います。

全キャラひと通りやれば最終的にはランダムでもランクマできるようになるはず。

初期の全18キャラ分は書き終わりましたが、これからも残りのDLCキャラの分やアップデートなどで技の性能などが変わったりした時はもちろん、コンボやセットプレイもより良さそうなものが見つかったらそちらに差し替えたり、随時更新していきます。

目次

ストリートファイター6 全キャラの使い方まとめについて

各キャラまとめる項目

  • 強い通常技・必殺技、基本の立ち回り・強い行動・連携
  • 対空、切り返しで使う技
  • 小技始動コンボ1~2つ
  • 基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ1つ
  • 中大攻撃始動コンボ2~4つ(壁ドンやパニカン用など含む)
  • 基本の起き攻め・セットプレイ

大体こんな感じでいこうと思います。各技の細かいフレームの値までは書いていませんが、必須知識の小技暴れや確定反撃用の発生4Fの最速通常技(コパン小足)とガードさせて有利な通常技くらいはわかるようにしています。

キャラ解説というには薄いと思いますが、なるべく簡単に覚えられて、最低限そのキャラっぽさを出せるような知識をまとめるのが目標

コンボはとりこれというか、シンプルで覚えやすく実用的と感じたものを厳選してます。中大攻撃始動とパニカン・壁ドンコンボをまとめて1~2個にしてたりもします。

コンボを覚える数を極力減らしたいという人は、小技始動のコンボと基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ、ゲージを全部使う共通大ダメージコンボの3つを覚えればとりあえず何とかなると思います。

あまり細かく状況別にコンボを増やすと覚えるのが大変なので、多くても1キャラ10個未満に押さえたい……

クラシック操作でやってますが、モダンの人にも参考になるようにしたい。

必殺技のコマンドや名称について

長い技名は省略してることもあります。(例:リリーのコンドルスパイア→スパイア、パニッシュカウンター→パニカン)もちろん省略されててもわかるようにします。

基本的に必殺技やSAのコマンドはゲーム内や公式HPなどで確認してほしいのですが、複数キャラで考えた時に混乱しやすいSA3のコマンドだけは載せています。各コマンドは真空波動、真空竜巻のように書いています。(真空波動:236236、真空竜巻214214)

リリーの風やジュリの風破ストックなどで強化された必殺技を使う場合は、強化◯◯という表記ではなく溜めたものを技名の前につけています。(例:風スパイア)

ドライブリバーサル(Dリバ)は全キャラの切り返し手段なので基本的に省略していますが、OD無敵技がなくDリバを特に切り返しでよく使うキャラの項目では挙げています。

起き攻め・セットプレイについて

状況別のセットプレイを覚えなくてもとりあえず打撃と投げで択れるように、基本の起き攻めとして相手の起き上がりに重ねる打撃からのコンボを必ず1つ載せています。ちゃんと重ねると相手の通常技&投げ暴れ、ジャンプ、ステップに勝てます。

起き攻め時に重ねる打撃は基本的に持続が長く、安定してヒット確認からコンボへいけるようなものにしています。トレモでぜひ練習してみてください。

私がトレモで調べた打撃重ねなので、プロや上位層が使うのと違うかもしれません。
しかし、この打撃重ねからのコンボがきっちりできると、起き攻め時に自分の攻撃が当たってるのに当て投げをしたりペシペシと弱弱で終わったりするのと比べると段違いなはずです。

スト6 各キャラ共通の強い行動・連携と簡単な大ダメージコンボ

全キャラ共通の強いキャンセルラッシュ連携

まず最初に、攻めの起点になる全キャラ共通の強い連携を紹介します。それは

生ラッシュ or 通常技キャンセルラッシュ→小技(コパン小足)→ヒット時コンボ、ガード時は投げか投げ抜け狩り

これです。スト6の対戦の基本は「Dゲージを使ってラッシュで攻める→攻めが終わったら時間稼ぎしてDゲージを回復→ラッシュで攻める」のループ

公式のフレーム表で確認してほしいのですが、ほぼ全キャラ基本的に小技はガードさせて-1Fの不利になります。このため、続けて投げを入れたり打撃を出しても相手の最速反撃に勝てません。

しかし、ラッシュから小技をガードさせると+3の有利になります。

この場合は相手が最速で暴れていてもこちらの投げが通ります。相手は無敵技やDリバをぶっぱなすか、ジャンプやバクステ、投げ抜けをしないと投げをくらいます。

そうすると、こちらは打撃や投げ抜け狩り(シミー)で相手側の対応を狩る動きができます。

つまり、ラッシュから小技をガードさせると簡単に相手を択れるということです。

しかも、キャンセルラッシュの後に小技を1発挟むことでヒット確認がかなり簡単にできますので、コンボへ安定して繋げることができます。

各キャラに必ず1つはこの動きから出来るコンボを載せていますので、とりあえずそれを覚えればスト6の強い行動ができるようになります。

共通の高火力コンボ

次に多くのキャラに存在する「ゲージを全て使う簡単&大ダメージのコンボ」を紹介します。

各キャラの

大攻撃→キャンセルラッシュ大攻撃→キャンセルラッシュ大攻撃→SA3

※モダンの場合は3回目の大攻撃からアシスト大連打でOK

  • 覚えるのが簡単
  • コマンド入力が簡単
  • 結構減る(SA3で〆ると大体4000は減る)
  • どのキャラでも大体できる

正直妥協コンボではあるんですが、これがいろんな意味でコスパが良い(ゲージ効率は悪いですが)。余裕があれば、SAの前にスパキャンできる必殺技やSAが追撃で入る必殺技などを入れるともう少しダメージは伸びます。

このコンボはどのキャラでも大体できるってのがありがたいんですよね。最初から各キャラの最大コンボのレシピを個別に覚えていくのは大変。

とりあえずは各キャラの項目で紹介した基本コンボに加えてこの共通のコンボを覚えておくと、大ダメージを与えたい時、リーサルっぽい場面でもそこそこ良い感じで使い分けて戦えます。あと、コンボレシピをど忘れした時とか。

マノン・春麗・マリーザなど引き大Pじゃないとキャンセルラッシュできないキャラもいる。
ガイルは最後をキャンセルラッシュ立ち大K→下中P→強サマーSA3にしないとSA3の溜めができない。
ザンギはSA3が繋がらないので頭突き→頭突き→頭突きSA2(3300)で微妙。倒しきれる場面以外は生でSA3当てた方がいい。

  • ジャンプ攻撃ヒット後
  • 相手の無敵技ぶっぱのガード後
  • シミーなどのパニカン状況
  • インパクトが当たった時

など、大ダメージを与えれば倒せそうな時にはこれを使いましょう。相手体力がドライブゲージの6本目左端くらいのところで体力4000(体力10000のキャラ)なので、そこを目安に判断。

明らかに倒せなさそうな時は、キャンセルラッシュ大攻撃を1回減らしてバーンアウトしないようにすると良いと思います。

リュウの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

言わずとしれた弾&昇竜持ちのスタンダードキャラ。弾撃ち&対空。

  • 波動拳 弾
  • 波掌撃 固めや波動拳のフェイントみたいにも使える 吹き飛んだ時はSA1で追撃可
  • SA1 真空波動拳 発生7Fなので色んな技に確定を取れる
  • 足刀 中は先端当てにする、大はガードされても確反なし 端なら色々追撃可
  • 立ち小P、下小P 最速小技4F
  • 立ち中P 
  • 下中P 置きで使ったりキャンセルラッシュに使ったり
  • 立ち大P めちゃめちゃ強い。置きで使ったりキャンセルラッシュしたり。ガードされても確反なし。単発ヒット確認もできる
  • 立ち中K
  • 立ち大K ガードさせて+1
  • 下中K とりあえず波動拳や弱波掌撃やキャンセルラッシュへ。インパクトには注意
  • 下大P>OD波掌撃>立ち中P>弱波掌撃の固め
  • 前大P 大ゴス ガードさせて+3。ヒット時は下中Pがつながる
  • 対空は昇竜拳か引き大P、下大P
  • 被起き攻め時などの切り返しはOD昇竜かSA

中足ラッシュから攻め→終わったら距離取って波動拳や地上戦やるフリなどでDゲージ回復→中足ラッシュのループ。弾持ちキャラは基本これ。攻められてる場合も中足などから触って攻守入れ替えたり。

中大攻撃が当たらない距離は足刀先端、波動

たまに波掌撃で飛びを誘って対空したりパリィを誘ってラッシュ投げしたり

中足波動→立ち大P置き連携

立ち大P→中波掌撃でDゲージ削り

大ゴスや強波掌撃密着ガードからの投げor打撃

弱攻撃連打ガードされた後に必殺技出すなら弱波掌撃→カウンターで当たったらラッシュで拾う

弾の撃ち合い時に電刃波動→SA1

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

(弱)弱弱→弱竜巻 or 強昇竜(→SA3)

小技始動の基本コンボ。昇竜の後はSA3が入る。弱竜巻の後は前ステップからの起き攻め。

中大攻撃始動コンボ

(下中K→キャンセルラッシュ立ち小Por立ち中P→)引き大P→弱中竜巻 or 強昇竜 or 強足刀(→SA3)

中足からのキャンセルラッシュでつなぐ基本コンボ。画面中央では弱中竜巻か強昇竜で起き攻め(基本は弱竜巻でOK)。昇竜と足刀の後はSA3も入る。画面端なら足刀の後に中昇竜→SA3が入る。

キャンセルラッシュ立ちPまでにヒット確認し、ガードされてたら投げorシミーへ。慣れてきたらラッシュした時点でヒット確認して下のコンボへいけるように練習。

(ラッシュ前中P→)下中P→OD足刀→(前大K→竜巻)or 強昇竜 or (引き大K→SA3)or 溜めSA2 or SA1

置きの下中PにOD足刀を仕込んだり、ラッシュ中段から繋げるのが強い。前大Kを低めに当てた後に前ステップ2回で起き攻め。前大Kで拾えなさそうなら強昇竜で。各種SAにも繋げられる。

無敵技ガード後は立ち大K(パニカン)→立ち大PからOD足刀へ

(中大攻撃→キャンセル)ラッシュ立ち大P→(強波掌撃→中竜巻 or SA3)or(引き大P→弱竜巻 or 強足刀 or 強昇竜)

キャンセルラッシュを使ったコンボ。強昇竜、強足刀の後はSA3も繋がる。立ち大P→強波掌撃はガードされてても強い連携。

画面端ならSA3の前に中昇竜も入る。

前大P(大ゴス)→下中P→弱竜巻〆 or OD足刀コンボ

インパクトパニカンの後などにも使える。上のOD足刀のコンボにいってもOK。大ゴスがガードされてたら引き大P→波掌撃など。

立ち大K(パニカン)→前ステップ→下大P→中竜巻 or(弱波掌撃→下大K)

無敵技ガード後などに使うノーゲージコンボ。

立ち大K(パニカン)→立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大K→立ち大P→(キャンセルラッシュ立ち大K→立ち大P→中波掌撃→SA3)or(画面端 キャンセルラッシュ立ち大P→引き大P→強足刀→弱昇竜→SA3)

無敵技ガード後に使うゲージを全て使用するコンボ。

インパクト(壁ドン)→立ち大P→中波掌撃→強昇竜(→SA3)

壁ドンコンボ。

弱昇竜〆→下小K空振り→前中Pで中段の持続重ねの起き攻め。

ここからは余裕があれば覚える。

(自分画面端)インパクトパニカン→下大P→OD足刀→前ステップ→弱昇竜

画面端を背負った時にインパクトを返した時の入れ替えコンボ。膝をついたくらいに下大Pを当てる感じで。

集中 中大攻撃→OD電刃波掌撃→ちょい歩き→下大P→強足刀(→詐欺飛び)

集中がある時のコンボ。画面端なら詐欺飛びでき、ジャンプ大P→下大P→大波掌撃などで固められる。

集中 ~電刃波掌撃→生ラッシュ→引き大K→キャンセルラッシュ引き大K→キャンセルラッシュ引き大K→強昇竜→SA3

集中&ゲージ大盤振る舞いの大ダメージコンボ。簡単だけど減る。もちろんコンボの始動にキャンセルラッシュを使ってもOK。

リュウの画面端は色んなコンボのOD竜巻〆から強昇竜→SA3が入る

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P重ね→引き大P→強足刀→中昇竜(→SA3)

立ち大P重ね→下中P始動のコンボへ

前中P持続重ね→下小P→OD竜巻→弱足刀〆 or(生ラッシュ下中P→キャンセルラッシュ下大P→強足刀→大昇竜→SA3)
※弱足刀〆の後は(下弱K空振り→前中P持続重ねのループ)or 詐欺飛び

  • 生ラッシュ(中段持続重ね) or立ち大P持続重ね
  • 投げ→生ラッシュ下中P→(カウンター時立ち大P、ノーマルヒット時下中K)→竜巻
  • 弱竜巻〆→前ステ→(微歩き打撃 or 投げ)or(弱波掌撃)
  • 中竜巻〆→前ステ or 生ラッシュ立ち大P or インパクト
  • (画面端)強昇竜〆→(下小K空振り→立ち大P or OD波動拳)or(立ち小P空振り→弱波掌撃)
  • (画面端)投げ→立ち小P空振り→投げ or 立ち中P
  • (画面端)投げ→立ち中P or 大P or 投げ

ケンの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

スタンダードな道着キャラ。攻めが特に強く、とにかく相手を端へ運びやすい。

  • 立ち小P、下小P 最速小技4F
  • 立ち大P めちゃめちゃ強い。ヒット確認してキャンセルラッシュ。ガード時は迅雷に繋いだりそもそもガードされても確反なし。
  • 下中Pや下中K 地上戦でよく使う。必殺技やキャンセルラッシュ始動技
  • 立ち中Kはターゲットコンボ始動技
  • 下大K
  • 立ち大K パニカン時は生ラッシュからコンボ
  • 波動拳 ODを生ラッシュで追いかけたり
  • 迅雷脚 中を中足や立ち大Pから出したり
  • 大龍尾脚はガードさせて+1
  • 奮迅脚 踏み込み前蹴り
  • 対空は下大Pか昇竜、ジャンプ中P空対空竜巻
  • 切り返しはOD昇竜拳かSA1か3

SA3のコマンド:真空波動P

Dゲージがある時はとりあえず下中K(中足)からキャンセルラッシュしてヒット確認、当たってたらコンボから起き攻め、ガードされてたら投げかシミー。ゲージなくなったら距離取って波動撃ったり中足迅雷やウロウロして時間稼ぎでゲージ回復。ゲージが回復したらまた中足キャンセルラッシュで触ってのループが基本戦略。

弱弱→弱迅雷

中大攻撃→中迅雷

小技始動コンボ

下小P→下小P(→立ち小P)→強昇竜(→SA3)

小技始動コンボ。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中K→キャンセルラッシュ立ち小P→)立ち中P大Pターゲットコンボ→ 奮迅竜巻 or 奮迅昇竜 or(OD龍尾脚→強昇竜 or SA)or(奮迅龍尾脚→SA3)

ケンの基本コンボ。中足キャンセルラッシュからも使いまくる。立ち小Pまで猶予があるのでヒット確認しやすい。基本は奮迅竜巻、画面端なら奮迅昇竜で。奮迅竜巻でかなり運べる。ゲージを使わない場合はOD龍尾脚を省略。

とりあえずこれで相手に触って、立ち小Pがガードされてたら投げか投げ抜け狩り(シミー)

立ち大P(パニカン)→下中K→奮迅昇竜

無敵技ガード後やシミー成功時などのノーゲージコンボ。

立ち大K(パニカン)→生ラッシュ立ち大P→奮迅昇竜 or(奮迅龍尾脚→強昇竜 or SA3)

立ち大Kでパニカンが取れた時のコンボ。

インパクト(壁ドン)→立ち大P→強迅雷→中昇竜

壁ドンコンボ。

インパクト(パニカン)→垂直ジャンプ大P→ラッシュ立ち大P→奮迅昇竜 or(奮迅龍尾脚→強昇竜 or SA3)

インパクトパニカン時のコンボ。

(自分画面端)インパクトパニカン→前ステップ→OD龍尾脚→奮迅昇竜

自分が画面端を背負った時にインパクトを返した時の入れ替えコンボ。

(下中P→キャンセルラッシュ立ち大P→)or(下中K→キャンセルラッシュ下大P→奮迅停止→下小P)立ち中P大Pターゲットコンボ→(OD龍尾脚→強昇竜 or SA)or 奮迅竜巻 or(奮迅龍尾脚→SA3)

立ち小Pを挟まないキャンセルラッシュを使ったコンボ。中攻撃単体でヒット確認できるようになったり、確反用などに余裕があれば練習。奮迅急停止の方はできるとよりケン使いっぽいけど、地味に難しいから最初はいらないかも。

中足キャンセルラッシュの場合は立ち大Pがつながらないので省略して直でターゲットコンボへ行くか、下大P→奮迅停止→下小Pからターゲットコンボへ。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち大P重ね→立ち中P大Pターゲットコンボ始動のコンボ

  • 投げ→生ラッシュ→投げ or 立ち小P
  • 強昇竜〆→生ラッシュ立ち小P→ヒット時はコンボ or ガード時は投げかシミー
  • (画面端)強昇竜〆→前ステップ→(下中P持続重ね→ヒットしてたら小技始動コンボ、 ガード時は投げ) or 投げ or シミー
  • (画面端)大迅雷中昇竜〆→下中K空振り→ 打撃 or 投げ
  • 奮迅竜巻→前ステップ→前ステップ→立ち小P→(ヒット時は立ち中Pターゲットコンボ奮迅竜巻からループ)or (ガード時は投げ or バクステか垂直ジャンプでシミー)
  • 奮迅昇竜→前ステップ→一瞬歩いて投げ or 立ち中P強Pターゲットコンボ→立ち小K→昇竜
  • 奮迅竜巻→立ち小P空振り→奮迅中段or停止 ※中段ヒット時立ち中Pにつながる
  • (画面端)投げ→歩き→投げ

ジュリの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

トリッキーと見せかけて弾・OD無敵技、強い通常技など、一通りの技は持ってるバランスの良いキャラ。

  • 立ち小P、下小P 最速小技4F
  • 立ち中P ガードさせて+2
  • 下中P キャンセルラッシュ始動技 ラッシュから出したり
  • 下中K めちゃめちゃ強い。キャンセルして風破刃、キャンセルラッシュして中Pなどに繋いだり
  • 立ち中K ラッシュから出すと相手の置き技を潰したりできる
  • 立ち大P 先端を当てて風破、ヒット確認できるならラッシュへ
  • 立ち大K
  • 前大K 長い パニカンしたら大天穿輪で拾ったり
  • 歳破衝を盾にして生ラッシュしたり歩いたり
  • 対空は下大Pか天穿輪(昇竜)
  • 起き攻めなどの切り返しはOD天穿輪かSA
  • SA3で弾抜け

SA3のコマンド:真空竜巻K

ラッシュで攻める→距離取って弾撃ったりウロウロ地上戦するフリしてDゲージ回復→ラッシュの繰り返し。

弾を盾にステップやラッシュで近づいて攻める

小技始動コンボ

弱弱→弱天穿輪or中風破刃(→SA3)

基本は風破溜めで。4F小技暴れからもちゃんとここまで入れる。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中K→キャンセルラッシュ立ち小P→)立ち中P→下中P→中風破刃(→SA3)

中足キャンセルラッシュからも狙える基本コンボ・連携。ラッシュ中段からも繋がる。

立ち小Pの代わりに立ち中Pも強い。

立ち大P→強風破刃→弱強天穿輪

風破1~2 立ち大P→風破暗剣殺→前中P→大天穿輪 or 風破五黄殺 or中風破刃 ※風破があればこっち。五黄殺と中風破刃の後はSA3も入る

ジャンプ攻撃、下中K→キャンセルラッシュ、相手の無敵技ガード後などのパニカン状況、インパクトパニカンから決めるコンボ。弱天穿輪で〆るとラッシュで起き攻めできる。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P重ね→立ち大P始動コンボ

  • 風破刃、五黄殺〆コンボや画面端の前投げ→前ステップ、生ラッシュ立ち中P or 投げ
  • SA3のあとは立ち大P先端→風破歳破衝
  • ラッシュ中段重ね
  • 画面端の投げ→前ステップ→投げ(柔道) バクステで避けられるので注意

キャミィの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

機動力が高く、通常技、必殺技、SAも使えるものが多くバランスの良い肉弾戦が得意なキャラ。

  • スパイラルアロー 弱の先端当てガードは確反なし
  • アクセルスピンナックル 弾抜けできる。確反なし。強はガードされても有利
  • キャノンスパイク
  • キャノンストライク 相手の膝下を狙って出す。相手の通常技対空を潰せることも多い。OD版も強くて被起き攻めでODスパイクとの逆2択。
  • フーリガンコンビネーション
  • 立ち小P、下小P 最速小技4F
  • 立ち中P
  • 下中P 置きで使ってキャンセルラッシュやアローを仕込む
  • 下大P ガードさせて+1
  • 立ち中K
  • 下中K キャンセルラッシュ始動技。常にキャンセルラッシュする感じで使う。
  • 立ち大K
  • 対空はキャノンスパイク、空中投げ
  • 被起き攻め時なとの切り返しはODキャノンスパイク、SA
  • SA3で弾抜け

下中K→キャンセルラッシュ、スピンナックル、ODストライク、ジャンプ攻撃などで触って攻める

Dゲージ使ったら待って回復(弾抜け、置き技、対空ガン見など)

SA3のコマンド:真空波動P

小技始動コンボ

小P→小P→(小P or 立ち小K)→中スパイラルアロー or SA1,3

基本コンボ。立ちでもしゃがみでもいける。下小Kの下段始動もアリ。

ストライクがちょっと高めにヒットした時などにも。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中K→キャンセルラッシュ立ち小P→)立ち大P大Kターゲットコンボ→中スパイラルアロー or SA1,3

中足キャンセルラッシュからも狙える基本コンボ。

(中大攻撃→キャンセルラッシュ下大P→)立ち大P大Kターゲットコンボ→中スパイラルアローor SA1,3

起き攻めにも使える大攻撃始動のコンボ。ストライクが足元に当たった時にも狙える。

ODスパイラルアローの後にキャノンスパイクで追撃できる

(中大攻撃→キャンセルラッシュ立ち大P)→後ろ中P立ち大Kターゲットコンボ→ジャンプ中P→強キャノンストライク

ターゲットコンボを使ったキャミィっぽいコンボ。ODストライクにするとさらに強ストライクやSAで追撃できる。

(画面端)立ち大P→弱スパイラルアロー→強キャノンスパイク

壁ドンコンボ。

強orODスピンナックル→(立ち小P→中スパイラルアロー)or SA3

弾抜けなどでスピンナックルが当たった時に狙う。

基本の起き攻め・セットプレイ

下大P重ね→立ち大P大Kターゲットコンボ→中スパイラルアロー

  • スパイラルアローの後は前ステから持続重ね
  • 強ストライク or 強アロー〆→フーリガンコンビネーション→フェイタルレッグツイスター
  • 強ストライク〆のコンボ→前ステ→下大P
  • 投げ→生ラッシュ立ち大P
  • (画面端)投げ→投げ

ザンギエフの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

近づいて打撃とコマ投げの2択を狙っていく。通常技のフレーム関係が優秀。体力も多い。

  • スクリューパイルドライバー 小技を当てた後、空ジャンプ、ラッシュ後、いろんなところで狙う
  • シベリアンエクスプレス アーマー付きで走っていくコマ投げ
  • 立ち小P +2F 1発当ててスクリュー。飛んでたら空中コマ投げかSA
  • 下小P +1
  • 下小K 最速小技4F
  • 立ち中P カウンターならペシペシペシと3回コンボ、途中で止めてコマ投げ
  • 下中P キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち中K 長い
  • 下中K 判定が強い
  • 立ち大P アーマー付き。足元にはアーマーがないので注意。溜めたらガードさせて+3
  • 前大P ヘッドバット(頭突き)
  • 下大K
  • ニーバット(前中K)ラッシュから出したり スクリューの連携
  • 対空は下大P、立ち大K、ダブルラリアット、SA1
  • 被起き攻め時などの切り返しはドライブリバーサル(Dリバ)、SA2、SA3

SA3のコマンド:2回転P

SA3を決めにいく動き

空ジャンプ→SA3

前中K空振り→SA3

ODダブラリ→生ラッシュ前大K持続→SA3

(画面端)ヘルスタブ→ODダブラリ→ノーマルボルシチ空振り→SA3

(画面端)ヘルスタブ→ダブラリ→生ラッシュ→頭突き持続当て→インパクト→SA3

小技始動コンボ

画面端のODダブルラリアットの後はボルシチダイナマイトで拾える

下小K→下小P→ダブルラリアット

4F小技からの基本コンボ。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

無敵技ガード後やインパクトパニカン状況は強スクリューでOK

下中P→キャンセルラッシュ下小P→ヘルスタブ→ダブルラリアット

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。ザンギはキャンセルラッシュからの小技で+5取れる。補正であまり減らないがODダブラリの根本当てからならSA3も入る。

下中P→キャンセルラッシュ下中P→ヘルスタブ→ダブルラリアット

置き下中Pなどが当たった時など。キャンセルラッシュ後に立ち中P3回につなげるのも簡単。

前大P→ヘルスタブ→ダブルラリアット

ジャンプ攻撃が当たった時などに使うコンボ。

SA2(長押し)→前ステップ(→ヘルスタブ)→ODボルシチダイナマイト

SA2から拾うコンボ。できるとザンギ使いっぽい。

基本の起き攻め・セットプレイ

前大P重ね→ヘルスタブ→ダブルラリアット

  • コマ投げの後は生ラッシュ→立ち中P or スクリューなどで攻めを継続させる

ジェイミーの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

酔いレベルを上げて強くなるトリッキーなキャラ。なんとかして出来るだけ早くレベル1以上に上げたい。

  • 魔身 投げの後、コンボの後などに飲む まずはレベル1に
  • 流酔脚
  • 酔疾歩 当たったら安全に飲める
  • 無影蹴
  • 立ち中P ガードさせて+2
  • 下小P 最速小技4F
  • 立ち中K めちゃめちゃ強い キャンセルラッシュ始動技
  • 下中K キャンセルラッシュ始動技
  • 下大K
  • 下中P ラッシュから出したり
  • 立ち大P ラッシュから出して小Pにつなげるのが強い。インパクトを簡単に潰せる。
  • 立ち大K
  • 対空は下大P、張弓腿(昇竜)
  • 被起き攻め時などの切り返しはOD張弓腿、SA

ラッシュや酔疾歩を仕込んだ立ち中Kを置きで振ったり

SA3のコマンド:真空波動P

小技始動コンボ

下小P→下小P→立ち小K→(弱流酔脚) or(強張弓腿→魔身)or SA1,3

薬湯を飲める小技始動の基本コンボ。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(立ち中K→キャンセルラッシュ下小P→)下大P→ 流酔脚 or 張弓腿 or (強酔疾歩→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。酔疾歩からSA3が入る。

ラッシュの時点でヒット確認が出来るようになったり、確定状況の場合は下小Pじゃなく立ち中Pに変える。

中大攻撃→流酔脚 or 酔疾歩 or 張弓腿

基本コンボ2

立ち中K or 下中K→キャンセルラッシュ立ち中P→下大P→強酔疾歩

キャンセルラッシュ使用コンボ。魔身で飲むか前ステ2回で起き攻め。

生ラッシュ立ち大P(パニカン)→下大P→強酔疾歩 or 流酔脚

無敵技ガード後やインパクト後などに入れるパニカン状況コンボ。

画面端でOD酔疾歩からSA1が繋がる。SA3はどの強さで出してもつながる。

酔1 ラッシュ大P→下小P→立ち小P小K中P→弱張弓腿

酔1状態のチェーンコンボを使ったコンボ。生ラッシュやキャンセルラッシュから。この後は前ジャンプ入れっぱで詐欺飛びor前ステップ2回。

SA3→生ラッシュ立ち中P→立ち大K→弱張弓腿

SA3から拾うコンボ。

基本の起き攻め・セットプレイ

(立ち中P重ね→下大P)or (下中P重ね→下中P)→ 流酔脚 or 酔疾歩 or 張弓腿

  • 前投げ→(前ステップ→投げ) or (生ラッシュ前大K→下小P)
  • 強酔疾歩 or 弱張弓腿 〆→詐欺飛び or (前ステップ2回→投げ or 下中P重ね)

ルークの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

弾と昇竜持ちのスタンダードなキャラ。通常技も強い。

  • サンドブラスト 弾
  • フラッシュナックル 溜め版の強はガードさせて+4 空中で出して端から逃げたり
  • 下小P 最速小技4F
  • 立ち小K、立ち中K
  • 前中P 中段。ラッシュから出すと下中Pなどが繋がる
  • 下中P ガードさせて+1 キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち大P キャンセルラッシュ始動技
  • 下中K キャンセルラッシュ始動技
  • 引き大P ラッシュから出したり
  • 前大P大Pターゲットコンボ 1発目でヒットして当たってたら強ナックルへ
  • 対空はライジングアッパー(昇竜)、下大P
  • 被起き攻め時などの切り返しはOD昇竜、SA
  • SA3で弾抜け

生ラッシュや立ち大P・下中P・下中Kキャンセルラッシュ→下中Pで近づいて攻める。ゲージなくなったら距離取ってサンドブラストや地上戦やるフリなどでDゲージ回復→ラッシュ下中Pで攻める。

ラッシュ下中Pからの攻め:ヒット時はコンボ。ガード時は投げ、投げ抜け狩り(シミー)、下段択の下小K、暴れ潰しの下中Pや下大Pなど。

中攻撃の届かない距離で立ち大P先端当てキャンセルで弾を撃ったり。

小中大Pターゲットコンボ→ヒット時は強フラッシュナックル、ガード時は強サンドブラストの連携。OD無敵技で割り込んでくる場合はキャンセルラッシュ→下小Pで連続ガードの連携にする。

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

弱弱弱→弱フラッシュナックル(→SA3)

基本コンボ。このあとは生ラッシュで起き攻め。SA3も繋がります。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中P or 下中K→キャンセルラッシュ下中P)→下大P→(弱ジャストフラッシュナックル→強フラッシュナックル)or (中ジャストフラッシュナックル→ノーチェイサー)→SA3

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。弱のジャストが失敗したら中フラッシュナックル〆に。どっちもSA3が繋がる。インパクトパニカン時もこれでOK。

中足スタートの場合、相手の4F暴れは潰せるが連続ガードじゃないので注意。

中大攻撃→ODフラッシュナックル→強ライジングアッパー

中大攻撃始動のODフラッシュナックルを使ったコンボ。キャンセルラッシュからもつながる。

ルークのコンボは画面端でODフラッシュナックル〆→中フラッシュナックル→SA3も入る。

(引き大Pパニカン→)下大P→中ジャストフラッシュナックル→ODフラッシュナックル→DDT or SA2

無敵技ガード時などのパニカン確定時は引き大P始動で。かなり減る。

(画面端)立ち大P→弱ジャストフラッシュナックル→中サンドブラスト→強ライジングアッパー or SA1,2

ルークのコンボは相手が壁で跳ね返ったりしてややこしいので端用のコンボも1つ覚えておくと便利。壁ドンコンボも画面端のインパクトパニカン時もこれでOK。

(中大攻撃→キャンセルラッシュ下中P→)下大P→中ジャストフラッシュナックル→弱ジャストフラッシュナックル→強フラッシュナックル(→SA3)

ジャストフラッシュナックルのコンボ。場所・タイミングが難しいので画面端よりの時は中フラッシュナックル→昇竜〆でいいかも。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P重ね→下中Por下大P始動コンボ

  • 投げ→生ラッシュ下中P or 投げ
  • (画面端)投げ→歩き→投げ
  • 弱ナックル→生ラッシュ中段重ね→下大P→弱ジャストナックルコンボへ or 投げ ※画面端の場合は立ち中P空振り→下中P or 投げ
  • 弱ナックル→生ラッシュ下小K→小技始動コンボへ or 投げ
  • 強ナックル→ノーチェイサー→ 打撃 or 投げ
  • (画面端)強ナックル→ステップ引き大K or 投げ
  • (画面端)強アッパー or SA1,2 〆コンボ →下中P空振り→打撃 or 投げ
  • ノーチェイサー→前ステップ→立ち大K or 投げ
  • DDT→引き大K→(立ち弱K→弱ナックル) or 投げ

JPの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

画面端と端の状況で弾を撃ちまくって封殺するキャラ。しかし近づかれても強い。

  • トルバラン 弾。中下に散らす
  • トリグラフ トルバランと混ぜる
  • ヴィーハト 敵の近くに設置して弾。ワープで画面端から脱出したり
  • アブニマーチ 弾にパリィをしてくる相手に
  • アムネジア 当身。OD版がめちゃめちゃ強い
  • 下小P 最速小技4F
  • 下中P 置き技、ラッシュなどに使える
  • 下中K 牽制などで使いやすい ラッシュから出したり
  • 立ち大P パニカンを狙う。キャンセルラッシュから出してコンボ
  • 立ち強K ガードさせて+2
  • 対空は下大Pや立ち大Kなど 対空後は弾。SA1も。
  • 切り返しはODアムネジア(当て身)とSA
  • SA3で弾抜け

中下弾→ヴィーハト設置→中下弾→ヴィーハト設置のループ。これにトリグラフを混ぜる。

対空の下大Pはキャンセルしてヴィーハト設置か弾

ヴィーハト設置で動けない相手に生ラッシュ→投げ or 中段

置き下中Pにキャンセルラッシュを仕込む

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

弱弱弱→弱ストリボーグ(→SA3)

相手が画面端まで吹っ飛ぶのでヴィーハトを設置して弾でシューティング開始。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中P→キャンセルラッシュ下小P→)下中P→中ストリボーグ(→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。相手との距離がかなり離れる。SAゲージがあればSAまで繋がる。Dゲージを使えばODストリボーグ→SA1もある。

立ち大P→(中ストリボーグ→SA3) or(ODストリボーグ→SA1)

大攻撃スタートのコンボ。相手との距離がかなり離れる。SAゲージがあればSAまで繋がる

(下中P or 立ち大P or 下大P→キャンセル)ラッシュ立ち大P or 下大P →強ストリボーグ→(中トルバラン→強トリグラフ)or (生ラッシュ前大K→ODトルバラン→強トリグラフ→SA3)

ラッシュ大P始動の基本コンボ。インパクトパニカンや無敵技ガード時もこれ。結構減る。下中Pからのキャンセルラッシュの場合は下大Pにする。画面端で跳ね返ったところを生ラッシュ前大Kで拾える。

無敵技ガード後など、立ち大Pがカウンター以上で当たった時はラッシュなしでも入る。立ち大Pがパニカンの場合は次に前大Kも入る。インパクトパニカンの時は少し待って立ち大Pを空中で当てるとラッシュなし始動できる。

生ラッシュ下中K→立ち小P→弱ストリボーグ(→SA3)

生ラッシュ下段からのコンボ。

アムネジアヒット→前ステなど→立ち大P or 前大K→中トルバラン

アムネジアから拾うコンボ。前大Kの方が簡単に拾える気がする。届きそうにない場合はトリグラフで。

ヴィーハトのヒット後も生ラッシュなどで追いかけると拾えます。

ストリボーグとトリグラフからSA3が繋がる。

立ち大Por下大P →SA2→立ち大K→下大P→強ヴィーハト→下大P→インパクト→強トリグラフ or SA1

SA2使用コンボ。画面端なら強トリグラフの前に立ち大Pも追加で繋がる。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち大K重ね→下中P→中ストリボーグ or (ODストリボーグ→SA1)

  • 相手をダウンさせたらまずヴィーハト設置
  • 投げや中の弾重ねなど

マノンの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

とにかく早くメダルを溜め、とにかくコマ投げを狙うキャラ。ラッシュは遅いけど優秀な通常技があるので近づける。メダル5個が溜まったら3700という超火力のコマ投げに。攻めでやることは結構シンプル

  • マネージュ・ドレ コマ投げ。メダル溜め。無敵技ガード後などの確反はとりあえずこれ。
  • ランヴェルセ メダル溜め。弾抜けできる、膝から上も無敵
  • デガジェ 強は中段
  • ロン・ポワン 対空で出したらその後色々つながる
  • 立ち小P、下小P 最速小技4F 
  • 立ち小K 結構長い
  • 立ち中P とりあえずこれ。キャンセルラッシュ→下中Pなどにつないだり、中デガジェを仕込んで差し返しを狙ったり
  • 立ち中K キャンセルラッシュ始動技
  • 引き大P 唯一のガードさせて+1の通常技 単発のヒット確認の猶予も長い
  • 立ち大P 立ち中Pより長い、ガードされても確反なし
  • 立ち大K めちゃめちゃ長い。遠距離ではこれ パニカン時は弱中デガジェが繋がる
  • 下中K
  • 下大K
  • 立ち中P中Kターゲットコンボ(ア・テール) 相手を引き寄せる。ヒット時+2、ガード時-5
  • 引き中K中Kターゲットコンボ(アン・オー) 中段。ヒット時+2、ガード時-11なので、キャンセルラッシュを入れ込む
  • 立ち大P大Pターゲットコンボ(タン・リエ) 相手を引き寄せる。ヒット時+3、ガード時-8
  • 対空はロン・ポワン、下大P、SA2
  • 被起き攻め時などの切り返しはDリバ、SA

立ち大Pターゲットコンボはヒット時+3なので小技や投げ暴れは強コマ投げで勝てる。1段目ガードで止めれば確反なし、ヒット確認もかなり余裕があるのでノーゲージで択れるチャンス。

ジャンプ大K正面高めガード→中コマ投げでこっちの着地に暴れてる相手を投げられる。高めガード→引き大P→立ち小P→弱デガジェor中ロンポワンでもOK。どっちも無敵技ぶっぱには勝てない。

めくりジャンプ中Kガード→立ち中Pでも小技と投げ暴れを狩れる。カウンターヒットしてたら立ち小Pからコンボ。

SA3のコマンド:真空波動P

キャンセルラッシュからの択のまとめ。

  • 立ち中Pか引き中K中Kの中段ターゲットコンボで相手に触ってキャンセルラッシュ
  • (ヒット時)後で紹介するコンボへ
  • (ガード時)下中P or 弱コマ投げ or ジャンプ読みの立ち小Por引き大P ※無敵技暴れ読みなら基本的に連続ガードになる下中P1択
  • (打撃ヒット時)コンボへ
  • (下中Pガード時)強コマ投げ or 投げ・無敵技・ジャンプバクステ読みの様子見(一瞬後ろ下がりしゃがみガード) or (暴れ潰しの下小P) or( ジャンプバクステ一点読みの引き大P)
  • (様子見成功)無敵技ガード後・相手の投げスカりはコンボ(メダル5個あればコマ投げ)、ジャンプは対空

上の攻めだけではゲージがいくらあっても足りないので、生ラッシュ→立ち小P、下中Pや生ラッシュコマ投げなども混ぜる。

立ち中P→キャンセルラッシュ下中P→強コマ投げ or 打撃 or 様子見の3択。※強コマ投げは小技暴れと投げに勝てる。引き大Pはジャンプに勝てる。

立ち中Pキャンセルラッシュ→弱コマ投げで小技暴れと投げ暴れに勝てる。立ち小Por引き大Pを出すと小技暴れ・投げに加えジャンプにも読み勝てる。どっちも無敵技には負ける。

キャンセルラッシュ下中Pの後の様子見は一瞬後ろに下がって即しゃがみガードすることで、相手の投げを狩り(シミー)つつ、無敵技と中足をガードできます。

立ち中Pキャンセルラッシュ→様子見は小技・投げ・無敵技全て確定するので損。無敵技読みで様子見するなら連続ガードになる立ち中P→キャンセルラッシュ下中Pまで出す。

各種ターゲットコンボや必殺技はガードされると不利なものも多く、色んな技が確定するので注意。

マノンは確定状況では無理にコンボをせずコマ投げでOK。特にメダルが3個以上溜まってる時。

小技始動コンボ

(弱)弱弱→(強ロンポワン→SA3) or (ODロンポワン→中デガジェ or SA1,2)

強ロンポワンの後はSA3、ODロンポワンの後は中デガジェやSA1,2がつながる。立ち小P→弱デガジェで〆るのもあり。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(立ち中P or 引き中K中K→キャンセルラッシュ下中P→)引き大P→中ランヴェルセ(→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。ヒット確認して下中Pガード時はコマ投げかシミー。

マノンはとにかくこれと対空コンボとコマ投げを狙う。インパクトパニカン、壁ドン状況でもいける。メダル溜まってたらコマ投げでいい。

引き中K中Kの中段ターゲットコンボからも入ります。

引き大P→ODグランフェッテ→引き大P→強ロンポワン→弱ランヴェルセ

難易度は上がるが上のコンボよりダメージが高い。難しければ強ポワンを省略して中ランヴェルセ〆にすると少し簡単になる。ダメージはほぼ変わらない。

(相手空中)強orODロンポワン→ランヴェルセ or 中デガジェ or SA2 or SA1

マノンっぽい対空コンボ。メダルが溜まってない時は、ゲージをケチらずODロンポワンを出してきっちりランヴェルセまで決めたい。強で出して明らかにランヴェルセが間に合わない時はデガジェ。

基本の起き攻め・セットプレイ

引き大P重ね→立ち弱P→弱デガジェ

  • (画面端)投げ→投げ
  • (画面端)投げ→生ラッシュ→中コマ投げ
  • (画面端)弱デガジェ→(立ち小K→強コマ投げ)or 引き大P重ね ※その場受け身の場合中央でも可
  • (画面端)中デガジェ→立ち中P→弱コマ投げ or 引き大P重ね
  • (画面端)強ロンポワン→立ち中K→中コマ投げ or 引き大P重ね)

マリーザの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

ジリジリ近づいて火力で押し潰すキャラ。コンボに爽快感がある。

  • グラディウス 溜め、アーマーあり。牽制だけでなく置き技を潰したり対空でも使える。SA3もつながる
  • ファランクス アーマーあり。ガードさせて有利。近づく手段や固めに使えたり、弾を飛び越えたり
  • ディマカイルス ODは対空無敵あり。
  • クアドリガ 先端当てを狙う SA3を仕込んでヒット確認して出したり(先端すぎるとスカる)
  • エンフォルド コマ投げ
  • 下小P 最速小技4F ガードさせて-3なので連続で出すと最速小技と相打ちになるので注意
  • 下小K ラッシュから出したり
  • 立ち中P
  • 立ち中K
  • 下中P 強い。キャンセルラッシュ始動技
  • 下中K
  • 立ち大P 溜めたらガードさせて+4 生ラッシュから出したり
  • 立ち大K 差し返しなどでパニカンしたら前大Kからコンボ。溜めたらガードさせて+1
  • 前中P カウンターヒットから小技始動コンボへ繋いだり
  • 前大K キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち大P大Pターゲットコンボ ガードさせて+2
  • 対空は下大P、ジャンプ中Pタゲコンなどの空対空、弱ODディマカイルス、グラディウス、SA
  • 被起き攻め時などの切り返しはDリバ、ODスクトゥム(当身)ODグラディウス、SA ※OD技は投げには負けるので注意

溜め大攻撃はガードさせて有利。カウンターになった下大P対空の後はラッシュで起き攻め。

生ラッシュ→立ち中P、溜め大K、溜めグラディウスで相手のラッシュ止めを潰す

急降下技(とんおり)には弱かODディマカイルス

よく使う連携

  • 弱→グラディウス or ファランクス
  • 下中P→グラディウス or ファランクス or キャンセルラッシュ
  • 立ち中P中Pターゲットコンボ→グラディウス or ファランクス or キャンセルラッシュ
  • 前大K→弱グラディウス
  • 前大K→キャンセルラッシュ→打撃 or コマ投げ or 様子見
  • 立ち大K→立ち大K
  • 溜め立ち大P→(立ち小P小Pターゲットコンボ) or (立ち中P中Pターゲットコンボ)→グラディウス or ファランクス
  • 溜め立ち大P→引き大P(相打ち)→立ち中P中Pターゲットコンボ or 引き大P ※小技暴れと相打ち

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

下小Kor下小P→下小P→弱ディマカイルス(→SA3)

基本コンボ。生ラッシュ溜め大Pや中段から起き攻めへ。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中P→キャンセルラッシュ下中P→)立ち中P立ち中Pターゲットコンボ→(中ディマカイルス) or (中グラディウス→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。

(下中P→キャンセルラッシュ立ち中K→)立ち中P立ちPターゲットコンボ→ODディマカイルス→生ラッシュ→前大Kターゲットコンボ→前ジャンプ→コマ投げor前大K

ODディマカイルスを使ったコンボ。SAゲージがあればODディマカイルス→溜め大P→SA2や、前大Kターゲットコンボ→弱グラディウス→SA3というルートも。

(下中P→キャンセルラッシュ立ち中K→)引き大P→強ディマカイルス→生ラッシュ→引き大P→強ファランクスor(強グラディウス→SA3)

通常技キャンセルラッシュからつながる中大攻撃始動のコンボ。強ディマカイルスの後はSA2も入る。

強・ODディマカイルスの後は溜め立ち大P→前ジャンプ→投げなんかもアリ。

インパクト(壁ドン)→前大K→ODファランクス→溜め前大K→強グラディウス(→SA3)

壁ドンコンボ。

立ち大K(パニカン)→生ラッシュ→前大Kターゲットコンボ→(引き大P→強ファランクス)or(弱グラディウス→SA3)

立ち大Kがパニカンから拾うコンボ。結構決める機会が多い。SA3も繋がる。

溜め下大P(パニカン)→溜め下大P→生ラッシュ下中P→キャンセルラッシュ前大Kターゲットコンボ→弱or中グラディウス→SA3で。

マリーザの醍醐味。溜め下大Pでパニカン取れる大チャンスで狙う。減りすぎ。

拾いが間に合わないと思ったら迷わず弱グラディウスで。前大Kターゲットコンボ→溜め引き大P→中クアドリガ→SA3の方が300くらいダメージが多いけど難度が跳ね上がる気がする。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P重ね→そのまま中Pタゲコン出し切り→ODディマカイルスコンボ

  • 弱ディマカイルス→生ラッシュ→(溜め立ち大P or 中段 持続重ね→引き大P→強ディマカイルス→溜め大Pタゲコン)or(投げ、コマ投げ)※生ラッシュ後の溜め大Pはガードされても大幅有利
  • 弱ディマカイルス→中or強ファランクス→立ち小P→コマ投げ
  • 弱ディマカイルス→生ラッシュ→溜め立ち大P
  • 中ディマカイルス→強ファランクス→(ヒット時)前ステップ2回
  • 中ディマカイルス→生ラッシュ→前ななめ下大P(中段)
  • 中ディマカイルス→生ラッシュ→溜め前大K
  • 強ディマカイルス→溜め大P→前ジャンプ→投げor立ち中P
  • 強 or ODディマカイルス→溜め立ち大P→前ステップ→溜め前大K持続重ね→(引き大P→強ディマカイルス→溜め大P)or投げ ※前大Kはガードされて有利
  • ファランクス→前ジャンプで詐欺飛び
  • (画面端)前投げ→生ラッシュ→下中K持続当てor投げor様子見(無敵技をガードできる)
  • コマ投げ→生ラッシュ
  • ラッシュ溜め中段重ね 引き大Pがつながる

DJ ディージェイの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

飛び道具、対空、崩し技などバランスよく揃ってるノリノリの溜めキャラ。ラッシュがめちゃめちゃ速い。技名がややこしい。

  • 生ラッシュ 中距離からおもむろに出して触りに行く
  • エアスラッシャー 弾 大攻撃が届かないくらいのところで中・OD、遠距離では大
  • ジャックナイフマキシマム サマソ
  • ローリングソバット 中の先端を当てたり、生ラッシュからODを出したり
  • ジョスクール 強い。中段はガードさせて有利
  • 立ち小P 最速小技4F ラッシュから出すと強い
  • 立ち中P ガードさせて+2 ラッシュから出すと強い
  • 下大P
  • 立ち中K
  • 下中K
  • 立ち大K パニカンの時は生ラッシュ立ち中Pへつなぐ
  • 前中K ガードさせて+1
  • 対空は強・ODサマソ、引き大K、ジャンプ中P大P、SA2、SA3
  • 被起き攻め時などの切り返しはODサマソ、SA2、SA3

SA3のコマンド:真空竜巻P

まず生ラッシュやキャンセルラッシュで突っ込んで攻める。ゲージなくなったら距離取ってエアスラッシャーや地上戦やるフリなどでDゲージ回復→ラッシュで攻める。

中間距離で弾とか通常技ガードされたり弱弱弱をガードさせた時など、相手のターンになりそうと思ったらとりあえずジョスクール弱。カウンターヒットなら立ち小P、パニカンなら下中Pからコンボ。ジャンプや生ラッシュには注意。

小技始動コンボ

立ち小P→立ち小P→クイックローリングソバット(→SA3)

クイックローリングソバット(中竜巻)の後はSA3が入る。

下小K→下小P→強ジャックナイフマキシマム

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中Pキャンセルラッシュ or 生ラッシュ→立ち小P→)下大P→下中P→(ODジョスクール大K→)ダブルローリングソバット(→SA3)

ディージェイは生ラッシュが強いので積極的に。基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。目押しのタイミングが独特なので少し難しい。どうしても安定しない場合は下大Pを省くのもあり。

ラッシュ小Pの代わりにラッシュ中Pでも繋がる。画面中央だとODジョスクールがスカるのでラッシュ中P→立ち大P→ODジョスクール~にする。

立ち中P→立ち小K→ダブルローリングソバット or クイックローリングソバット→SA3

ヒット確認が簡単な基本コンボ。

(下大Pパニカン→)下大P→下中P→弱マシンガンアッパー or 強ジャックナイフマキシマム or ダブルローリングソバット

インパクト後やラッシュ中段の後など。無敵技ガード後などのパニカン状況では下大Pが2回入る

下大P→下中P→キャンセルラッシュ立ち中P→立ち大P→中マシンガンアッパー or (ODジョスクール大K→)ダブルローリングソバット

キャンセルラッシュコンボ。

基本の起き攻め・セットプレイ

下中P重ね→下中P始動コンボ

  • クイックローリングソバット→生ラッシュ
  • 強ジャックナイフマキシマム→前ステップ2回
  • (画面端)投げ→前ステップ→立ち小P空振り→投げ

春麗の使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

歩きがめちゃめちゃ速い。色々できてテクニカルなちょっと難しいキャラ。

  • 気功拳 弾。弱を追いかけたり
  • 覇山蹴 弾を飛び越えたりできる
  • 百裂脚 コンボや固めで使ったり
  • 立ち小P、下小P 最速小技4F
  • 立ち中P ガードさせて+1
  • 下中K とにかく強い。キャンセルラッシュ始動技
  • 下大P ヒット確認可能
  • 引き大P ヒット確認可能 ガードされても確反なし
  • 下大K 元キック。めちゃめちゃ隙が少ない。
  • ジャンプ下中K 2発出せる。コンボや起き攻めなど
  • 対空は立ち中K、立ち大K、天昇脚、SA
  • 被起き攻め時などの切り返しはOD天昇脚、SA
  • SA2で弾抜け

SA3のコマンド:真空竜巻K

中足ラッシュで攻める→距離取って弾撃ったりウロウロ地上戦するフリしてDゲージ回復→ラッシュの繰り返し。

小技始動コンボ

下小K→下小P→(弱百裂脚→SA3) or 弱スピニングバードキック

小技始動コンボ。弱百裂脚の後はSA3が入る。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中K→キャンセルラッシュ立ち中P or 下小P→)引き大P→行雲流水弱K派生→中スピニングバードキック or (中百裂脚→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。ぱっと見は難しそうですが、派生からスピニングバードキックは溜めなしで出ます。

キャンセルラッシュ立ち中Pの方は連続ガードではないので注意。4F暴れは潰せる。

下大P→行雲流水大K派生→前ジャンプ下中K 2発→空中強百裂脚

インパクトが当たった時など。

(画面端)引き大P→強百裂脚→強天昇脚

壁ドンでも使えるコンボ。

SA2→前ジャンプ下中K 2発→強空中百裂脚

SA2から拾うコンボ。前ステップで起き攻め。

強覇山蹴→下中P→中スピニングバードキック

弾抜けコンボ。ODで出した場合は強天昇脚or下大K

基本の起き攻め・セットプレイ

引き大P重ね→行雲流水中K派生→中スピニングバードキック

スピニングバードキック→前ステップ

  • 中スピニングバードキック→生ラッシュ水連掌(中段)
  • (画面端)中スピニングバードキック→下中P空振り→引き大P
  • 引き大P→強百裂脚の連携

ガイルの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

ソニックとサマー、強い通常技で比較的じっくり戦って相手を封殺するキャラ。

  • ソニックブーム 弾 通常技キャンセルで出したりラッシュで追いかけたり
  • ソニッククロス 弾 弱をラッシュで追いかけたり
  • 下小P 最速小技4F
  • 下中P 置きで使うのが強い キャンセルラッシュ始動技
  • 下中K ラッシュから使ったり 牽制で使ったり
  • 立ち大P 引き大P キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち大K SA仕込みで置いたり
  • 前大P 相手の前進に振る
  • ニーバズーカ(引き小K) ラッシュで出したり
  • 後ろ大K
  • リバーススピンキック(前大K) 長い パニカン後にSAが入る
  • 前中P 生ラッシュ中段が強い
  • 対空は下大P、立ち中K、サマーソルトキック、空中投げ、強SA1、SA3
  • 被起き攻め時などの切り返しはODサマー、SA

SA3のコマンド:←溜め→←→K

弾を盾にラッシュで攻める→距離取って弾撃ったりじっくり地上戦で待って戦いDゲージ回復→ラッシュの繰り返し。

ラッシュ中足ヒット確認→サマソ

ラッシュ中段→下中P→サマソ

対空サマソの後にブレイド→生ラッシュ

小技始動コンボ

下小K→下小P→サマーソルトキック(→SA3)

弱中サマソ後に生ラッシュして起き攻め。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中P or 立ち大P or 引き大P→キャンセルラッシュ下小P or 下中P→)立ち中P→下中P下中Pターゲットコンボ→(強サマーソルトキック→SA3) or SA1

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。強SA1の後はODサマーで追撃可。強サマソの後はSA3が入る

キャンセルラッシュ下中Pの場合は4F暴れは潰せるが連続ガードじゃないので注意。

↘大K→強サマーソルトキック

前ななめ下大K(3大K)ガイルハイキックを使ったコンボ。インパクトパニカンの時などに。

基本の起き攻め・セットプレイ

下中P重ね→下中P下中Pターゲットコンボ→強サマーソルトキック or SA1

  • ラッシュ中段、下中K重ね、投げ重ね
  • ソニック重ね、ブレイドを置く
  • (画面端)投げ→生ラッシュ→投げ ※無敵技は食らうので注意

ブランカの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

突進技などが多く機動力が高いキャラ。奇抜な動きで相手を撹乱。

  • ローリングアタック
  • バーチカルローリング
  • バックステップローリング
  • エリアルローリング バックジャンプの様子見から出したり
  • サプライズフォワード(サプフォ) ラッシュから出して相手の裏に回ったり
  • エレクトリックサンダー 電撃。ガードされても反撃されないので連携に組み込む
  • 前ななめ下大P アマゾンリバーラン(スラ) 弾抜けもできる
  • 立ち小K 最速小技4F
  • 立ち中P 
  • 立ち中K キャンセルラッシュ始動技
  • 下中P キャンセルラッシュ始動技
  • 下中K キャンセルラッシュ始動技
  • 下大P
  • 引き中K ガードさせて+2 ラッシュで出すと強い
  • 立ち大K ラッシュで出すと強い
  • 対空は引き中K、立ち大K(中ロリやスラなどで追撃可)、バーチカルローリング、SA
  • 被起き攻め時などの切り返しはODバーチカルローリング、SA

ラッシュ立ち大K→立ち小K→電撃の連携やったりサプフォで裏回ったり投げたり。当たってたらもちろんコンボ。

ラッシュ引き中K→立ち大P→電撃の連携やったりサプフォで裏回ったり。引き中Kから投げたり。

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

(立ち小K→)立ち小K→下小P→中ローリングアタック or 電撃(→SA3)

下小Kの下段始動も覚えておくと良い。SA3もつながる。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下中攻撃→キャンセルラッシュ引き中K→)立ち大P→フィアーダウン→ワイルドリフト→(スラ or 電撃 or バーチカルローリング or SA1、3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。電撃の後にSA3もつながる。

引き中Kの場合は4F暴れは潰せるが連続ガードではないので注意。密着で当てても投げ間合い外。

(立ち大Kパニカン or ラッシュ立ち大K→)立ち大P→フィアーダウン→ワイルドリフト→スラ or 電撃 or バーチカルローリング or SA1、3

無敵技ガード後などのパニカン状況だと最初に立ち大Kも入る。ラッシュ立ち大Kからもつながる。

下中攻撃→中ローリングアタック

中攻撃からの基本コンボ。

(相手空中)立ち大Kカウンター→(ODローリングアタック→強バーチカルローリング→SA1) or SA1 or (OD電撃→SA3)

対空コンボ。画面端では最後にSA1が入る。SA3を簡単に当てられる。画面端近くなら立ち大K→人形設置なども。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち大K重ね→立ち大P始動コンボ

  • ワイルドリフト→スラ→前ステップ or (サプフォ→立ち中K or 前中K) or 弱ローリングアタック
  • 前投げ→(生ラッシュ→前中Pか投げ) or(サプライズフォワード→下小P or 立ち小K)
  • (画面端)前投げ→(前ステ→引き中K) or (歩き→投げ)
  • (画面端)ワイルドリフト→人形設置→弱弱電撃→中段→バックステップローリング
  • 電撃→前ステ→前ステ or (生ラッシュ引き中K or 下中K or 立ち中K)
  • OD電撃→強ワイルドハント
  • スラ→生ラッシュ→前中P
  • SA3→中ローリングアタック or 生ラッシュサプフォ

リリーの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

リリーは別の記事で結構詳しく書いていますので、そちらもどうぞ。

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

風を溜めて突っ込んで打撃とコマ投げの2択でグイグイいくキャラ。やることはめちゃめちゃシンプル。

  • コンドルウインド 風溜め
  • コンドルスパイア 突進技。風があるとめちゃめちゃ強い。いきなりOD版を出しても強い
  • トマホークバスター 対空だけでなく突進技止めにも使える
  • コンドルダイブ 追撃だけでなく、ジャンプで様子見から弾に確反取ったりできる
  • メキシカンタイフーン コマ投げ 小技やラッシュ・空ジャンプや確反で使ったり
  • 立ち小K 最速小技4F
  • 下小K 立ち小K届かない時や下段始動時に 発生は5F
  • 立ち中P クワガタ
  • 下大P すべての状況で使う。キャンセルラッシュ始動技
  • 引き大P 置きで使ってキャンセルラッシュを仕込んだり
  • ジャンプ下大P めくりにも使える
  • 弱攻撃→コマ投げ
  • 弱弱→風中スパイア、下大P先端→弱スパイア連携
  • 対空は下大P→中or大ウインド、トマホーク、SA
  • 被起き攻め時などの切り返しはDリバ、SA

風ODスパイア→コマ投げは小技暴れに勝てるのでめちゃめちゃ強い。

SA3のコマンド:真空竜巻P

小技始動コンボ

風1 立ち小K→下小P→風中スパイア(→SA2)

小技がガードされててもヒットしてても風があればとにかくこれ。

風なし 弱弱→弱トマホーク

風がない時の小技始動コンボ。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(下大P→キャンセルラッシュ下小P→)下大P→(風スパイア→SA2) or (ウインド→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。風があればスパイア、溜めたければウインド。下小Pがガードされていたらコマ投げかシミー。SA3を繋げる時は中ウインドで。

リリーの下大Pは2段当たるので出来ればラッシュの間にヒット確認して、ヒット時は下小Pは省いて下の引き大Pコンボを決めたいところ。

引き大P or 下大P→キャンセルラッシュ→引き大P→立ち中K→風強スパイア or 強トマホーク

基本の大攻撃始動コンボ。モダンの場合は立ち中Kの代わりに下弱かアシスト中。

立ち大P(パニカン)→引き大P or 前大P→風強スパイアor強ウインド

無敵技ガード後などのパニカン状況で使うコンボ。風があればスパイア、溜めたければウインド。

強ウインドの後は弱ウインドで風溜めか生ラッシュ下大P。

インパクト(パニカン)→ジャンプ下大P→引き大P or 前大P→風強スパイアor強ウインド

インパクトを返した時などで使う。これも風のありなしで使い分け。インパクト壁ドンの時はジャンプ攻撃は省略し、最後はトマホークも入るようになる。

どのコンボも風スパイアやODウインドの後は画面端ならSA1、2やトマホークで追撃できます。ODスパイアならSA2がどこでも入る。

基本の起き攻め・セットプレイ

下大P重ね→強ウインド or 風強スパイア or キャンセルラッシュ引き大Pコンボ

  • 風中スパイア→前ジャンプ→立ち弱K or 投げ(コマ投げ)
  • (画面端)風スパイア締めコンボ→弱ウインド→立ち弱K→下弱P→中スパイア
  • コマ投げ→生ラッシュ下大P
  • 小トマホーク→風なし強スパイア持続当て
  • 対空トマホーク→生ラッシュ→引き大P or 下大P or コマ投げ
  • (画面端)前投げ→生ラッシュ→投げ ※無敵技は食らうので注意

キンバリーの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

スピードと手数で圧倒するタイプのトリッキーなキャラ。生ラッシュが強い。忙しなく動いて翻弄されがちだが、いわゆるボッタクリ連携が多い。

  • 疾駆け 弧空から蹴りや投げ 胴刎ねはガードさせて+1 、首刈りは確反なし
  • 彩隠形 ドロン 通常技や投げへつなぐ
  • 荒鵺捻り イズナ落とし(空中投げ) 下大P対空から拾える
  • 下小P 最速小技4F
  • 立ち中P ラッシュから出したり
  • 立ち大P 疾駆け虚空へ繋いだり
  • 立ち中K キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち大K ガードさせて+2
  • 下小K ラッシュから出したり
  • 下中K ガードさせて+1
  • 前強K このあと跳ねてめくったりして相手を翻弄する
  • ジャンプ下中P 昇竜釣りで使ったり ガードされたら普通に確反ある
  • 対空は下大P、OD旋風脚、空中投げ、SA3
  • 被起き攻め時の切り返しはDリバ、SA
  • SA2で弾抜けできる

画面端の立ち大P→OD疾駆け弧空から2択

SA3のコマンド:真空波動P

SA3で能力アップするので溜まったら出来るだけ早く使う。生ラッシュ→立ち中P→コンボor投げ

小技始動コンボ

(下小P→)下小P→下小P→弱流転一文字(→SA3)

コンボ後は+3有利

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

立ち中K→キャンセルラッシュ下小P or 下中P→

基本のキャンセルラッシュ連携。ヒット時は下の2つのコンボのどちらかへつなぐ。ガード時は投げかシミーが基本。

下中P→立ち中P大Pターゲットコンボ→疾駆け影すくい or 弧空 (→SA3)

中攻撃始動コンボ。ラッシュ立ち中Pや大Pからも入る。ゲージ使ってOD疾駆けにしてもいい。

下大P→強流転一文字→強荒鵺捻り or SA3

空中投げを使ったキンバリーっぽいコンボ。立ち大Pからも入る。

基本の起き攻め・セットプレイ

下大P重ね→立ち中P大Pターゲットコンボ→疾駆け影すくい or 弧空

  • 影すくい→(前ステップ2回→投げor打撃)or缶設置
  • 前強K
  • 前投げ→生ラッシュ立ち中P

エドモンド本田の使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

本田はこちらの記事で細かいことも書いてます。

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

頭突きと百貫でめちゃくちゃにしてくるイメージが定着しているが、通常技などで真面目にもやれるキャラ。

  • スーパー頭突き ODはアーマー付きで弾抜けやラッシュ止めにも使える
  • 百貫落とし 端からの脱出にも使える。下降部分がパニカンしたら立ち大Kで拾える
  • 大銀杏投げ コマ投げ 
  • 鉄砲・大砲 OD鉄砲1段目はガード時+3、SA2がキャンセルできる
  • 立ち小K、下小P 最速小技4F 最強クラスの下小P
  • 立ち中P 超絶強い。ガードさせて+1 キャンセルラッシュ始動技、弱攻撃が繋がる
  • 下中P 張り手やスモウステップを仕込んで置きで使ったり
  • 下中K 前大K間合いの少し外から生ラッシュで出したり 弱攻撃が繋がる
  • 立ち大P パニカンからコンボ狙いで振ったり
  • 下大P 長い&ガード時確反なし。肩屋入があれば張り手が繋がる パニカンの場合SA1がノーキャンセルで繋がる
  • 前大K 長い下段。 先端を当てる
  • 垂直ジャンプ大P 地上技の外から触ったり、後ろに下がって対空を釣ったり
  • 対空は頭突き、立ち大P、立ち大K、SA、OD百貫
  • 被起き攻め時などの切り返しはDリバ、SA、打撃1点読みのOD頭突き

SA3のコマンド:真空竜巻P

  • ゲージがある時はラッシュ(立ち中Pキャンセルラッシュ→コマ投げ or 立ち中P、生ラッシュ下中K)やOD鉄砲(立ち中P→OD鉄砲、生ラッシュOD鉄砲、生OD鉄砲からコマ投げなど)などで積極的に。ゲージなくなったらジリジリ下がりながら回復→ラッシュやOD鉄砲のループ。特に弾がないキャラに有効。
  • リードを取ったら無理に攻めずにじっくり戦う。
  • 頭突きが当たったら肩屋入を溜める。ガードされたら相手が下段撃つかどうか見て出さないなら後ろ歩きも混ぜる。
  • 立ち中Pは強いが発生が遅いので間合いに入ってすぐ振るのではなく一瞬下がってから置くように振ったりする。
  • 通常投げを飛ばれたら頭突きやOD百貫で落とせるので必ず溜めを作る。特に画面端から逃げようとする前ジャンプにはしっかり決めたい。
  • SA2で弾抜け。
  • 立ち小P中Pターゲットコンボ→張り手(ガード時は弱、ヒット時は強)or 頭突き ※下小Pカウンターヒットからも繋がる。画面端なら張り手の後にSA1も入る。
  • ジャンプ攻撃ガード→下中P(暴れてたらカウンターヒットする)→立ち小P中Pターゲットコンボ始動コンボへ
  • 立ち中P置きからの生ラッシュ下中Kなど
  • 立ち大Pパニカン狙い
  • 生ラッシュ下中K先端→立ち中P or 下小K ※同じ間合いからOD鉄砲も強い
  • ジャンプ大Kor下中Kめくり→立ち中Pでヒット確認→立ち小P中Pターゲットコンボ~、ガード時は下小P→中頭突きなど
  • ラッシュ中段空キャンコマ投げ
  • 生ラッシュ中段→(ヒット時)立ち小P中Pターゲットコンボ~、立ち中P張り手、(ガード時)下小Pカウンター→立ち小P中Pターゲットコンボ~
  • Dリバガードの確反はコマ投げ(起き攻めで遅らせ下小Pした時など)
  • 下大P→肩屋入OD張り手の連携。ヒット時は立ち小P中Pターゲットコンボへ
  • 頭突きやOD張り手ガード後はジャスパポイント。立ち小P中Pターゲットコンボへ
  • 生ラッシュOD張り手でラッシュ止め対策
  • ODスモウステップ→コマ投げ
  • 立ち中P→猫だまし→コマ投げ
  • 画面端に追い込んだらじっくり様子見もして端から逃さない(特にリード時)→ジャンプを頭突きやOD百貫で落とす
  • 画面端)ジャンプ大Kガード→立ち中P→小中タゲコン→猫だまし空振り→コマ投げ
  • 画面端)下中K→下小P→猫だまし→小中タゲコン→強張り手頭突き
  • 画面端の被起き攻めで投げ、シミーを読んだらバクステ→下小P→OD張り手で押し返す
  • あと1回投げられたら終わりという状況の被起き攻めでは相手はシミー、様子見が多くなるのでODコマ投げの逆択暴れもアリ
  • ジャンプ攻撃をガードするタイミングで立ち小K→立ち小P中Pターゲットコンボ→頭突きでジャンプ攻撃とスカし投げスカし下段を全対応。対空が出ない時に
  • ラッシュ立ち中P(ガード)中段タゲコン空キャン→コマ投げ
  • 通常技ラッシュ見てからSA1、生ラッシュ見てからOD頭突き

立ち回りの打撃と投げの2択ポイント

相手の小技暴れ、投げ暴れを潰せる連携

  • ジャンプ大K高めガード→ コマ投げ or 打撃
  • 立ち中P→キャンセルラッシュ下小P(ガード)→ コマ投げor 打撃
  • 垂直ジャンプ大P→立ち中Pキャンセルラッシュ→コマ投げ
  • 立ち中P→キャンセルラッシュ→コマ投げ or 打撃
  • OD鉄砲1段止め(ガード)→投げ or (下小K小P or 立ち大K→強頭突き)
  • OD鉄砲2段目ヒットで画面端到達→弱頭突き
  • 大砲→生ラッシュ立ち大P→肩屋強張り手→スモウステップ→コマ投げor 打撃
  • 立ち小P中Pターゲットコンボ→スモウステップ→コマ投げor 打撃
  • 強張り手ヒット後は+2で中ODコマ投げ間合い。通常投げもいける。
  • 壁ドン→立ち大K2段目→強張り手→弱張り手空振り

小技始動コンボ

(弱)弱弱→中頭突き or 強百貫落とし or (弱張り手→SA3)

相手が立ってたら百貫。弱張り手からSA3が入る。肩屋入があると弱張り手のあとに下小P→百貫まで入る。

ラッシュ中段ヒット後もこのコンボへいける

下小Pカウンター→キャンセルラッシュ立ち大Pコンボ

確反からのリーサルなどに使えるコンボ。立ち大Pコンボは下で紹介するものでOK。距離が近ければ下中Pに繋いでからキャンセルラッシュ立ち中P→立ち大Pコンボにもいける。

届くならキャンセルラッシュせずに下小Pからそのまま立ち小P中Pターゲットコンボにもいける。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

肩屋入があれば強張り手の後に中張り手が繋がる。

画面端は弱張り手〆コンボからSA1が入る。

(立ち中P→キャンセルラッシュ下小P→)立ち小P中Pターゲットコンボ→(強頭突き→肩屋入)or(強張り手→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。下小Pがガードされていたらコマ投げかシミー。ターゲットコンボが2発目が当たらない距離は立ち小P→中頭突きで。ターゲットコンボの代わりに立ち大Kでもいい。

連続ガードにはならないが下小Pの代わりに立ち中Pだと4F暴れが潰せるし、立ち大Pが繋がるので下のコンボへいける。

(立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P)or(立ち大Pパニカン→生ラッシュ)or(生ラッシュ下中K→)立ち大P→大砲→強張り手 or 強頭突き or 強百貫 or SA2

キャンセルラッシュやパニカンから狙える立ち大P始動の基本コンボ。ラッシュ中にヒット確認出来るならこちらを狙っていきたい。シミーもこれでOK。

画面中央では起き攻めがついてくる強百貫がおすすめ。強張り手からSA3も入る。

インパクトパニカンの時もこれでOKだが、肩屋入があれば「立ち大K2段目→猫だまし→強張り手→強頭突き→肩屋入」へ。

無敵技ガード後の反撃は、立ち中P(パニカン)→立ち大P→大砲~で。

インパクト(壁ドン)→立ち大K2段目→強張り手→OD頭突き or SA1、3

壁ドンコンボ。

ゲージがなかったら立ち大K1段目→大砲→鉄砲で。

(立ち中P→キャンセルラッシュ立ち中P→)立ち大P→大砲→生ラッシュ→(立ち中P中段ターゲットコンボ→肩屋入)or (立ち大P→鉄砲)

ゲージを使った肩屋入を溜めるコンボと鉄砲の運び重視コンボ。ゲージをたくさん使ってしまうが、もちろんキャンセルラッシュからも狙える。

肩屋入の後は猫だまし持続重ねで起き攻めができる。

立ち大K1段 or 立ち大P→大砲→生ラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手(→SA3)

大攻撃始動コンボ。

垂直ジャンプ大P→立ち中P→強張り手(→SA3)

垂直ジャンプ大P先端当てが強いので、そこからできるノーゲージコンボも覚えておく。肩屋入があれば下大Pでもいけて、強張り手の後に下小P→下小P→中頭突き→肩屋入溜め。強張り手後は+2で投げと打撃の2択。投げが結構きまる。

もちろんゲージを使って上のキャンセルラッシュコンボへいくこともできるが肩屋入コンボとそこまでダメージは変わらない。

生ラッシュ下中Kの先端ヒット時もこれ。

(肩屋入)下大P→OD張り手→立ち小P中Pターゲットコンボ→強張り手→SA3

肩屋入がある時に安全に狙える大ダメージコンボ。下大P→OD張り手はガードされても確反なし。ヒットしてたらSA3まで繋いで5000もっていける。

(肩屋入) 強張り手(パニカン)→立ち大K→OD大砲→百貫

肩屋入がある時の無敵技ガード時などのコンボ。Dゲージ2本でめちゃめちゃ減るので決められるなら決めたい。

百貫(パニカン)→立ち大K1段目→大砲→百貫

百貫の下りがパニカンした時に拾うコンボ。

ラッシュ中段→立ち小P中Pターゲットコンボ→(頭突きor 強張り手SA3 )or(キャンセルラッシュ立ち大P→キャンセルラッシュ立ち大P→立ち大K→強頭突き→SA3)

ラッシュ中段コンボとSA3を使った端用のリーサルコンボ。頭突きが難しければ強張り手にすると安定する。

(立ち大K→強頭突き)を強張り手に変えたら中央でも入る。

立ち大K(相手空中ヒット)→キャンセルラッシュ立ち大P→強張り手(→SA3)

離れた位置の対空コンボ。画面端ならOD頭突きも入る。張り手の代わりに鉄砲で拾えたりするがちょっと難しいので張り手が安定だと思う。肩屋入があれば強張り手の後にさらに張り手や頭突き、SAが入る。

SA3まで繋ぐ時は張り手を引き付けて当てないとスカる。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P or 下中K重ね→立ち小P中Pターゲットコンボ→(強頭突き→肩屋入)or(強張り手→SA3)or (弱張り手→SA1)

  • 頭突き〆→生ラッシュ下中Kガード→投げ ※シミー、生ラッシュ様子見も混ぜると強い
  • 頭突き〆→生ラッシュ立ち中Pガード→下中K or 立ち大K
  • 百貫→下小P空振り→投げ or 打撃(下中K)or シミー
  • 百貫→立ち小K空振り→立ち中P ※Dリバ詐欺にもなる。立ち小Kの後シミーもできる
  • 百貫→立ち小K→ 投げ or 打撃
  • 百貫→生ラッシュ立ち中K→ガード時投げ or シミー、ヒット時は立ち大Pコンボ ※Dリバ詐欺
  • 百貫→中段 or (中段空キャン→コマ投げ or 弱百貫)
  • 立ち小P中Pターゲットコンボヒット→相撲ステップ→コマ投げ or打撃
  • ~ラッシュ中段ターゲットコンボ肩屋入〆→投げ or シミー or(猫だまし→立ち小P中Pターゲットコンボ~)
  • OD鉄砲打ち切りで画面端到達→弱(+3) or 中頭突き(+1)
  • (画面端)~立ち小P中Pターゲットコンボ→中頭突き〆→前ジャンプで詐欺飛び(安全飛び)
  • (画面端)中頭突き〆→投げ or 下中K空振り→コマ投げor打撃
  • (画面端)OD頭突き〆→猫だまし空振り→コマ投げor打撃
  • (画面端)前投げ→生ラッシュ下中K→(ヒット時)立ち大P始動コンボ、(ガード時)下小P(カウンターヒットしたら立ち小P中Pターゲットコンボや下中Pなどへ) or 投げ ※生ラッシュ見てから無敵技で負けるのでやられたら控える
  • (画面端)百貫〆 or 画面端背負い時の後ろ投げ→インパクト ※無敵技・インパクトには返される
  • 後ろ投げ(その場受け身)→(生ラッシュ→立ち大P)or (前ステップ →立ち小P)
  • (画面端)後ろ投げ→前ステップ →立ち小P中Pターゲットコンボ or 弱ODコマ投げ ※生ラッシュ即立ち小K空振りでOD無敵釣りもできる

ダルシムの使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

とにかく遠距離で通常技と弾を駆使して相手を寄せ付けないように戦うキャラ。

  • ヨガファイア 弾
  • ヨガアーチ 上に出す弾 ODがかなり強い
  • ヨガコメット 空中から出す弾 
  • ヨガフロート フロート→大Pが強い
  • ヨガテレポート 端を脱出したり裏回って弾と挟み撃ちしたり
  • 立ち小P 最速小技4F
  • 立ち小K
  • 下小K 発生4Fスライディング
  • 立ち中P ギリギリ届く距離で振ると強い
  • 下中P キャンセルがかかる
  • 下中K 生ラッシュで使う
  • 引き中K→中ヨガフレイムの連携
  • 立ち大P
  • 下大P
  • 立ち大K キャンセルがかかる
  • ジャンプ中P 空対空はこれ
  • ジャンプ大P 基本的にはこれを使う
  • ドリル頭突き 必殺技をキャンセルできる
  • ドリルキック 早く着地したい時などに使う。足元に当たらないと不利。
  • 対空は引き大P、引き大K、引き中P、ODヨガブラスト、SA2、SA3、空対空
  • 被起き攻め時切り返しはDリバ、SA2、SA3

基本は弾。ファイア→コメット→アーチ→フロート様子見→ジャンプ攻撃の流れ。端を背負いそうになったらODアーチから生ラッシュ→後ろ投げやDリバで切り替えしてまた仕切り直しさせる。

  • 低空Pテレポ→ジャンプ小K→投げ
  • 対空が間に合わない時はパリィを狙う。
  • 切り返しでSA2を使うのは結構リスクがある。しゃがまれてると当たらない。
  • 端に追い込まれたら前ジャンプ→フロート→Kテレポで逃げる
  • ODコメット→フロートから様子見で相手が飛んだらジャンプ大Kで対空
  • 低空フロート中Pからテレポやコメット
  • ODアーチ→強スラ or 裏周りテレポ
  • バーンアウト中の引き中K→インパクトはSA以外では返されない
  • フロート大P→下引き大P→中ヨガフレイム連携 ※涅槃→中フレイムはシミーにも使えるコンボ
  • (画面端)下引き中K→強ヨガアーチのループ連携からの引き中K→インパクトでスタン

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

立ち小P→下小P→強orODヨガファイヤー(→SA3)

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

(通常技キャンセルラッシュ→下小P→)引き中K→中ヨガフレイム(→SA3)

基本のキャンセルラッシュ連携からのコンボ。ODヨガフレイムにすると(立ち大K→強ヨガファイア、アーチ)、SA1、2がつながる。

ダルシムは中距離からキャンセルラッシュ小技で一気に近づいて密着の状況にすることは難しいかも。

下中P→キャンセルラッシュ引き中K(→引き中K)→中ヨガフレイム(→SA3)

キャンセルラッシュコンボ。距離が近ければ引き中Kが2回入る。

引き中P or 引き大P→強ヨガブラスト(→SA3 or 下引き大K)

中攻撃始動の基本コンボ。壁ドンでもいけるがSA3は入らない。ヨガファイアを弾で相殺してくる相手に生ラッシュ立ち大K(パニカン)→裏周りテレポからもいける。画面端は下引き大Kで〆て起き攻め。

インパクトパニカン→前ステップ→下引き大P→中ヨガブラスト→SA1

インパクトパニカン時は基本これ。

(立ち大Kパニカン→)立ち大K→ODヨガフレイム→立ち大K→ヨガファイヤー→テレポ

インパクト後や無敵技ガード後に。無敵技ガード時などのパニカン状況のでは立ち大Kが2回入る。

下引き大P→ODヨガフレイム→立ち大K→SA1

無敵技ガード後などに使うSA1コンボ。

下引き大P→キャンセルラッシュ下引き大P→引き中K→キャンセルラッシュ下引き大P→引き中K→強ヨガブラスト→SA3

ゲージを全て使った大ダメージコンボ。

ODヨガブラスト→SA1

対空のODヨガブラストからSA1。

基本の起き攻め・セットプレイ

引き中K重ね→引き中K→中ヨガフレイム or(ODヨガフレイム→立ち大K→ヨガファイア or アーチ)

  • 強ヨガブラスト→前ワープ→投げ or 引き中K
  • 投げ→生ラッシュ下中K
  • (画面端)前投げ→下小K→投げ
  • (画面端)前投げ→中ヨガフレイム→下引き中K→強ヨガアーチor弱ヨガフレイム
  • (画面端)下投げ→小スラ→引き中K→投げ or (後ろ下がり→投げ)or 打撃
  • (画面端)下引き大K〆→立ち小P空振り→低空大Kドリル→引き中K or 投げ

豪鬼の使い方 基本コンボ・立ち回り・起き攻め&セットプレイ

強い通常技・必殺技と基本の立ち回り・コンセプト

色々できる高性能な道着キャラ。体力がちょっと低い。

  • 波動拳 めちゃめちゃ強い
  • 斬空波動拳
  • 百鬼
  • 朧 コマ投げ
  • 立ち小P、下小P 4F小技
  • 下中P 発生速い&長い 置きでラッシュを仕込んだり
  • 立ち中K 
  • 下中K キャンセルラッシュ始動技
  • 立ち大P ヒット確認
  • 前中K
  • 前大P
  • 対空は昇竜、引き大K、下大P、ジャンプ中P→斬空コンボ
  • 被起き攻めの切り返しはOD昇竜、SA

他の道着キャラと同じで、Dゲージがある時は中足キャンセルラッシュ→当たってたらコンボから起き攻め、ガードされてたら投げかシミー。ゲージなくなったら距離取って波動撃ったりウロウロして時間稼ぎでゲージ回復。ゲージが回復したらゲージを使って攻める。

立ち中P中P→ガード時百鬼、ヒット時コンボの連携

SA3のコマンド:真空波動K

小技始動コンボ

下小P or 下小K→下小P→立ち小K→(立ち食らい 弱竜巻→下大K)or (強昇竜→SA3)

基本の小技始動コンボ。立ち食らい時は弱竜巻へ。下大K〆の後は前ステップ2回で起き攻め、詐欺飛びもできる。強昇竜〆は生ラッシュ中段が重なる。

昇竜の後はSA3が入るので倒しきれる時はここまで入れる。

中大攻撃始動コンボ(パニカン、インパクトパニカン、壁ドンコンボ)

下中K→キャンセルラッシュ立ち小P or 立ち中P→下大P→ 強竜巻 or (弱竜巻→下大K)or 強灼火→SA3

基本のキャンセルラッシュ連携&コンボ。ラッシュ立ち中Pは連続ガードにならず、4F暴れ潰しになる。ガードされていたら投げ or シミー

SA3を繋ぐ時は強灼火の前に(キャンセルラッシュ前大P→下大P)を挟んでダメージアップもできる。

強灼火or 立ち大K(パニカン)→下大P→強竜巻 or (キャンセルラッシュ前大P→下大P→キャンセルラッシュ前大P→下大P→強灼火→SA3)

無敵技ガード時のノーゲージ&大ダメージコンボ。強灼火スタートできない時は立ち大Kから。

インパクト(壁ドン)前大P大P→弱昇竜

壁ドンコンボ。

インパクトパニカン→立ち大K→立ち中P中Pターゲットコンボ→強竜巻 or(弱竜巻→下大K)

インパクトパニカン時のコンボ。

(中大攻撃→キャンセルラッシュ下中P)→立ち大P→強灼火 or (OD灼火→下大P→中竜巻→弱昇竜)

大攻撃始動コンボ。強灼火〆の後は強百鬼から起き攻め。画面端はOD灼火コンボへ。

シミーなどのパニカン状況ならキャンセルラッシュなしで下中P(パニカン)→立ち大Pが繋がる。

下中P→キャンセルラッシュ引き大K→弱波動→生ラッシュ立ち大P→中竜巻(→弱昇竜)

ゲージをたくさん使う引き大Kコンボ。端までいけば弱昇竜まで入る。

(キャンセル)ラッシュ前中P→立ち中K→中竜巻

ラッシュ中段からのコンボ。前ステップ2回で起き攻め。

OD波動→生ラッシュ立ち大K→中竜巻

OD波動から拾うコンボ。

(相手空中)ジャンプ中P→強斬空→生ラッシュ立ち中K強Kターゲットコンボ→中竜巻

空対空コンボ。ODやSA斬空も入ったりする。

(画面端)強灼火(パニカン)→下大P→OD灼火→引き大K→百鬼→OD斬空→OD竜巻→弱昇竜→SA3

画面端のリーサル用コンボ。余裕があれば覚える。

基本の起き攻め・セットプレイ

立ち中P持続重ね→

弱昇竜→前ステップ2回→投げ

強昇竜〆→生ラッシュ→中段 or 投げ or シミー

(画面端)前投げ→前ステップ→(引き大K→OD波動)

(画面端)強竜巻〆→生ラッシュ→立ち小K or (中段→立ち大Pコンボ) or 弱波動

最後に

ちゃんとやり込んでる人からみるとかなりあっさりした情報だと思いますが、「全然わからんけどちょっと触ってみるか」という人が最初に入れる知識としては特に問題はないはず。

あとは、この記事で紹介したインパクト返しや対空練習のトレモメニューをやるついでに、気になってるキャラを実際に動かしてみると効率が良いと思います。

  • URLをコピーしました!
目次